Download
Magazine
Develop
Account
Download
Magazine
Develop
Login
Forgot Account/Password
Create Account
Language
Help
Language
Help
×
Login
Login Name
Password
×
Forgot Account/Password
Category:
Software
People
PersonalForge
Magazine
Wiki
Search
OSDN
>
Find Software
>
Games/Entertainment
>
Simulation
>
FreeTrain Ex AVer
>
Forums
>
要望と提案
>
マップサイズの表示
FreeTrain Ex AVer
Description
Project Summary
Developer Dashboard
Web Page
Developers
Image Gallery
List of RSS Feeds
Activity
Statistics
History
Downloads
List of Releases
Stats
Source Code
Code Repository list
Subversion
View Repository
Ticket
Ticket List
Milestone List
Type List
Component List
List of frequently used tickets/RSS
Submit New Ticket
Documents
Communication
List of Forums
プラグイン (21)
プロトタイプ (4)
バグ報告 (61)
要望と提案 (61)
News
Forums:
要望と提案
(Thread #21794)
Return to Thread list
RSS
マップサイズの表示 (2009-02-23 00:30 by
Anonymous
#42063)
Reply
FreeTrainはマップサイズが可変で、新規ゲームを開始するときに幅・奥行き・高さと水面高を指定してマップを生成しますが、一度マップを作ると「今プレイしているマップのサイズ(幅・奥行き・高さ・水面高)はいくつか」を知る手段がないように思います。
表示メニューの中にでも、このマップのサイズを表示できる機能があると便利ではないかと思いました。
この4パラメータだけではなく他にも、今は表示機能がないマップが内包するパラメータのいくつかをあわせて表示できるといいかもしれません。どんなパラメータがあるのかは、今すぐには思いつかないですけれども。
A列車では、線路長もパラメータとして持っていて、線路長が何kmになったら記念メロディーがながれたりしましたが、線路長をパラメータとして把握するのはかなり難しいですよね?
線路長を表示してもらってうれしいかなぁという問題もありますし。
(Ticket #15230 is created from this message)
Reply to #42063
×
Subject
Body
Reply To Message #42063 > FreeTrainはマップサイズが可変で、新規ゲームを開始するときに幅・奥行き・高さと水面高を指定してマップを生成しますが、一度マップを作ると「今プレイしているマップのサイズ(幅・奥行き・高さ・水面高)はいくつか」を知る手段がないように思います。 > 表示メニューの中にでも、このマップのサイズを表示できる機能があると便利ではないかと思いました。 > この4パラメータだけではなく他にも、今は表示機能がないマップが内包するパラメータのいくつかをあわせて表示できるといいかもしれません。どんなパラメータがあるのかは、今すぐには思いつかないですけれども。 > > A列車では、線路長もパラメータとして持っていて、線路長が何kmになったら記念メロディーがながれたりしましたが、線路長をパラメータとして把握するのはかなり難しいですよね? > 線路長を表示してもらってうれしいかなぁという問題もありますし。
You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.)
Login
Nickname
Preview
Post
Cancel
RE: マップサイズの表示 (2009-02-23 00:33 by
wize2006jp
#42064)
Reply
どのように実装するかすぐには思いつかないですが、ちょっと考えてみます。
マップ情報プラグインを作るのが一番早いかな?
Reply to
#42063
Reply to #42064
×
Subject
Body
Reply To Message #42064 > どのように実装するかすぐには思いつかないですが、ちょっと考えてみます。 > マップ情報プラグインを作るのが一番早いかな?
You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.)
Login
Nickname
Preview
Post
Cancel
RE: マップサイズの表示 (2009-02-24 23:59 by
wize2006jp
#42136)
Reply
マップ情報以外にもシステムメモリの使用状況やゲーム内情報(線路長、列車数、ダイヤ数、道路長、車数、建築物数、駅数等)を表示するプラグインがあった方がいいかもしれませんね。
統計情報プラグインという名前で作成した方がいいのかな。
Reply to
#42063
Reply to #42136
×
Subject
Body
Reply To Message #42136 > マップ情報以外にもシステムメモリの使用状況やゲーム内情報(線路長、列車数、ダイヤ数、道路長、車数、建築物数、駅数等)を表示するプラグインがあった方がいいかもしれませんね。 > 統計情報プラグインという名前で作成した方がいいのかな。
You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.)
Login
Nickname
Preview
Post
Cancel
RE: マップサイズの表示 (2009-02-25 22:27 by
Anonymous
#42164)
Reply
そうですね。
メモリの使用状況も表示できると、ぎりぎりサイズの大きなマップを作りたいときなどに便利かも。
ゲーム内情報はどこまで表示するか選択が難しいところかもしれませんが、列車数や駅数はあるとよさそうです。
建築物数は、もし表示するとするなら全体数とその内訳として自社物件と他社物件も表示できるといいかもですね。
Reply to
#42136
Reply to #42164
×
Subject
Body
Reply To Message #42164 > そうですね。 > メモリの使用状況も表示できると、ぎりぎりサイズの大きなマップを作りたいときなどに便利かも。 > > ゲーム内情報はどこまで表示するか選択が難しいところかもしれませんが、列車数や駅数はあるとよさそうです。 > 建築物数は、もし表示するとするなら全体数とその内訳として自社物件と他社物件も表示できるといいかもですね。
You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.)
Login
Nickname
Preview
Post
Cancel
RE: マップサイズの表示 (2009-02-25 22:32 by
wize2006jp
#42165)
Reply
実はそんな感じで考えているのですが、なにせ建築物は種類が多いので種類毎に表示しているとキリがないように感じます。
それよりは自社物件、他社物件という表示の方がいいかもしれません。
それとGeneric structureつまりC477氏が作成された総合建築へ完全に対応させることも別に考えているので、その一環で建築物を大まかにカテゴリー分けしてから表示するということも考えられるかなと思います。
どちらにしても、要望と改善としてチケット登録したので、今後仕様についても検討したいと思います。
Reply to
#42164
Reply to #42165
×
Subject
Body
Reply To Message #42165 > 実はそんな感じで考えているのですが、なにせ建築物は種類が多いので種類毎に表示しているとキリがないように感じます。 > それよりは自社物件、他社物件という表示の方がいいかもしれません。 > それとGeneric structureつまりC477氏が作成された総合建築へ完全に対応させることも別に考えているので、その一環で建築物を大まかにカテゴリー分けしてから表示するということも考えられるかなと思います。 > どちらにしても、要望と改善としてチケット登録したので、今後仕様についても検討したいと思います。
You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.)
Login
Nickname
Preview
Post
Cancel
RE: マップサイズの表示 (2009-03-15 08:36 by
riorio
#42556)
Reply
そこまでとなると、当初のマップサイズ表示からかなりかけ離れてきて、A列車が物件の割合でレーダーチャート出して「商業都市です」とか「工業都市です」とか分析することにまで近くなってくるようにも思われますね。
これはこれでクローン的には実装してもいいことかもしれませんが、当初の要望からは、主旨がずれてきてるようにも思えます。
ちなみに私のほうで旧commercialプラグインのほぼすべてをGenericStructureにコンバートするパッチを書きました。
プレイヤーが建物総合メニューから建てる物件については、旧プラグインでもGenericStructureで建てることが可能です。
ただこれでは、CPUが自動発展で建物を建てるとき、見た目はまったく同じでも内部的コントリビューションとしてcommercialプラグインのほうを見て建てたのか、GenericStructureプラグインのほうを見て建てたのか、どちらか分からないことになります。
commercialプラグインを互換性のために残すけども全部書き換えて「<computerCannotbuild />」を埋め込みまわってもいいですが。それぐらいならできます。
そうしても、旧の建物建設(仮)メニューを使われると手動でcommercialな建物を建てることができてしまいますかね。
Reply to
#42165
Reply to #42556
×
Subject
Body
Reply To Message #42556 > そこまでとなると、当初のマップサイズ表示からかなりかけ離れてきて、A列車が物件の割合でレーダーチャート出して「商業都市です」とか「工業都市です」とか分析することにまで近くなってくるようにも思われますね。 > これはこれでクローン的には実装してもいいことかもしれませんが、当初の要望からは、主旨がずれてきてるようにも思えます。 > > ちなみに私のほうで旧commercialプラグインのほぼすべてをGenericStructureにコンバートするパッチを書きました。 > プレイヤーが建物総合メニューから建てる物件については、旧プラグインでもGenericStructureで建てることが可能です。 > ただこれでは、CPUが自動発展で建物を建てるとき、見た目はまったく同じでも内部的コントリビューションとしてcommercialプラグインのほうを見て建てたのか、GenericStructureプラグインのほうを見て建てたのか、どちらか分からないことになります。 > commercialプラグインを互換性のために残すけども全部書き換えて「<computerCannotbuild />」を埋め込みまわってもいいですが。それぐらいならできます。 > そうしても、旧の建物建設(仮)メニューを使われると手動でcommercialな建物を建てることができてしまいますかね。
You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.)
Login
Nickname
Preview
Post
Cancel
RE: マップサイズの表示 (2009-05-07 22:39 by
wize2006jp
#43649)
Reply
次期プロトタイプ版の作業は中止しました。
従って、次期プロジェクトリーダーと再検討してください。
Reply to
#42063
Reply to #43649
×
Subject
Body
Reply To Message #43649 > 次期プロトタイプ版の作業は中止しました。 > 従って、次期プロジェクトリーダーと再検討してください。
You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.)
Login
Nickname
Preview
Post
Cancel