Tomoki AONO
aono****@cc*****
2005年 3月 21日 (月) 17:01:19 JST
青野です。2か月以上たってしまってすみません。 <20050****@mouse*****>の記事において gnomi****@mouse*****さんは書きました。 >> >「GNU Lesser General Public License ... version 2」と >> >あるのですが、COPYING-LIBファイルを付けるとしたらGNUの >> >FTPサイトにある COPYING-LIB.2.0相当(Library GPLだった >> >頃のもの)でよいのでしょうか。 >> はい。 了解しました。 >> [Freewenn-users 24]はLinuxでの話ですね。すいません。 >> Linuxだけを使っていると、このFreeWnnのgetoptがなんのためにあるのか >> わからないのです。 >> >> getoptのライセンス変更が必要かどうかは、getoptが必要かどうか >> によります。getoptをFreeWnnのリポジトリに入れた人に >> 聞くべきです。glibcからもってきたこのgetoptは、リリース版の >> FreeWnnにはなくてCVSにのみあります。 getopt自体はWnn4.2の頃から存在しました(Wnn/jlib/getopt.c。 GNUのものに差し替えたのは最近の話ですが)。 Wnn/manual/v3tov4/v3tov4 によれば、Wnn3の頃はライブラリに getopt()が入っていたが(Wnn/jlib.V3/ でも入れていた形跡があ る)、4になってlibgetopt として分離した(current版では構築し ていません)という経緯があるようです。 #その頃はgetopt()が付いていないシステムが多かったのだと思 #いますが、今標準で付いてないため困るというシステムがあれ #ば教えてください(> ご存知の方)。 個人的にはjlib.V3(調べてみて、Wnn3なクライアントがWnn4サー バに接続するための(互換API)ライブラリだったことに気付きま した)のサポートをやめればライブラリ部分にgetoptは不要とな るはずです(まだWnn3クライアントサポートが必要な方は申し出 てください)。この場合はライセンスの衝突は起きないはずです。 (ただしcurrent版ではすでに入ってないので、厳密には…という 話になりますが。) 予防的に替えるという選択肢もあります。 それ以外ではjserverで使用しているようです(jutil/ 下のコマ ンドも使用していますが、明示的にはリンクしていません)。 #多分この場合はライセンス的に問題にはならないと思います。 …といったこと大分前に調べていたのですが、返事を書く余裕が なく今に至っています。パッチの取り込み( > SourceForgeなCVS ツリー)はできれば今週中にしたいと思います。 #こんな筆不精では今時のオープンソースなソフト開発者として #はダメダメですね…。(開発者やプロジェクトリーダーの席は #いつでも空いています…(^^;)) ---- 青野智樹 (aono****@cc*****) Personal opinion only...