Tomoki AONO
aono****@cc*****
2005年 11月 27日 (日) 22:25:14 JST
青野です。お久しぶりです。 先月、よしださんと青野宛に あるメールが来ました。 概略、中国で発売予定の製品にFreeWnnを利用するが、中国では 入力システムが国家規格に沿っているかの審査を受けなければな らないそうです。そのため審査を受けることについて著作権者の 承諾がほしい、もし望むなら(審査費用を先方が負担して)申請主 体をFreeWnn Project 名義にできるという問い合わせです。 発売前の製品のためメーカ名や製品内容については伏せてほしい そうで、以下の引用ではその部分は割愛しています(先方に出さ れた案そのままなのですが)。ただし現ソースに対する変更部分 についてはLGPL で公開したいと述べられていますので、その際 に明らかになるのではないかと思います。 この問い合わせに対し、GPL(後述のa021を出せばLGPLも)に沿っ て配布される限りにおいて申請してもらって構わない、FreeWnn Projectではなく先方から申請してもらえればよいのではないか と回答しています。もう一つ、よしださんからWnnの原著作者 (Omron / Astec / 京大)に尋ねた方がよいか聞かれたのですが、 それもGPL/LGPLに沿って配布される限りにおいて特に聞かなくて もよいのではないかと考えています。 青野にそのような回答をする資格があるのかという気もするので すが、ご報告します(時間的に事後報告に近い形になってしまい、 すみません)。また、ご意見をいただければありがたいです。 それと、リリースされたバージョンを元に変更をするそうなので すが、アルファ版でも2年前(1.1.1-a020)なので以前の予定 ([Freewnn-users 43]) を変更し、これまでの変更部分+αを11月 中(あと数日しかありませんが)にa021としてまとめようと思って います。 #せめてSourceForge.jpのコンパイルファームで構築できるくら #いには調整したかったのですが(一部commit もしてますが)、 #間に合わなさそうなのでそのままリリースということになりそ #うです。 (以下やり取りの内容の概略) 1通目は概略このような内容でした: --------- 2005/10/26 20:20 [Subject]: freeWnn使用にあたっての中国での審査承諾依頼 突然のメールで失礼致します。 木下と申します。 サブジェクトの内容の件で、freeWnn WGのどなたにコンタクトを取ったらよいのかわからなかったので、 プロジェクト管理者の青野様と吉田様にメールさせていただきました。 中国語入力が出来る製品を中国で販売する場合、中国政府から審査、承認を受けなければなりません。 私どもの製品では文字入力部分にfreeWnnを使用しております。 この審査を受けるにあたって、私どもは、freeWnn の著作権者の方に承諾を得る必要があるのではと 考えました。 この承諾にあっては、どなたにコンタクトを取ればよろしいでしょうか? 中国で審査が必要な背景を説明しますと、 中国政府が中国製品品質を保つための品質審査を法律で決めております。 この内容を要約しますと、 ・中国向けの文字情報処理機器は、GB18030文字コード体系に準拠しなければならない。 ・全国情報技術標準化技術委員会の審査に合格したものを使用しなければならない。 以上のようになっております。 ここで、対象となるのは、文字フォントと中国語IMEです。 今回、freeWnnがその審査対象になります。 その審査にあたって、私どもは、freeWnn の著作権者の方に承諾を得る必要があると考えております。 私どものお願いは、freeWnn申請の承諾を得たいことです。 freeWnnの審査を行うことにより中国政府から承認を得られた場合、私どもは、 それによって発生するいかなる権利等も主張する意思はまったくありません。 目的は、審査機関に対して、freeWnnが中国の規格に準拠したものであることを確認し、 中国語入力に対応した私どもの製品が中国で販売可能になることです。 お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。 ----------- よしださんからWnnの原著作者への連絡などをどうするか聞かれ たのですが、あまり間隔をあけずに、2通目が届きました: #ちなみに文中の「CESI」は「中国電子技術標準化研究所」の略 #語です。 ----------- 2005/10/28 14:08 To 青野様 To 吉田様 お世話になっております。 木下です。 先日のメールの内容について、もうひとつ提案があります。 FreeWnn WGとしてCESIに審査、承認することも検討されてみてはいかがですか。 この場合、著作権者の方々も申請に承諾しやすいかもしれません。 この審査、承認取得手続きは、私どもが代行させて頂きます。 費用は、もちろん私どもが出します。 承認後の使用に関しての運用は、FreeWnn WGの基準にお任せします。 (もちろん私どもも使用できると思いますが) freeWnnがCESIの承認を得たこともアピールできると思います。 先日、メールに書きましたように、私どもの目的は、審査機関に対して、 freeWnnが中国の規格に準拠したものであることを確認し、 中国語入力に対応した私どもの製品が中国で販売可能になることです。 以上、こちらの場合も、検討お願いします。 -------- その後青野が個人的な考えとして 冒頭に挙げた考え(の原型)を 回答し、中国での審査の詳細を知らなかったので何か情報源はな いかという返事を出した後、さらに以下のような回答が来ました: -------- 2005/10/31 22:04 お世話になっています。 木下です。 > 青野です。こんばんは。 > > また、ライセンスを遵守している範囲内において原著作者にまで > 確認する必要もないのではないかと考えています。(オムロンソ > フトについては競合する製品をもってそうな気がするのでどう思 > われるか分かりませんが…) ただ青野の頭ではこれでよいのか自 > 信ありません。 (略) > 別のメールで木下さんが取り上げられた、FreeWnn自体が(支援を > 受けて)中国政府機関の審査を受ける件については、事実上動け > る人がいない状態のため、もしその機関から改善意見をいただい > たとして対応できるのか不安が残ります(多分木下さん側で見込 > みがあるのだとは思いますが)。 > #機能を変更した場合は再度認証が必要なのか、など気になると > #ころもあります。 申請して改善を求められた部分に関しては、今回のバージョンでは、 私どもが対応したいと考えます。 承認された後に、CESIから改善要求はないと思います。 申請について、もう少し詳しく書きますと、 承認されたIMEは、承認されたバージョンのものしか有効ではありません。 例えば、現在のfreeWnnのバージョン 1.1.1-a020で申請し承認された場合、 今後、機能追加や変更等で、バージョン1.1.2(仮)が出たとしても、 この新しいバージョンについては、承認されていることにはなりません。 再度、この新しいバージョンで申請することが必要になります。 今回は、バージョン1.1.1-a020について、私どもが代行あるいは申請 させていただくことになります。 また、今後新しいバージョンで対応したい方が出てきた場合は、 そちらの方が申請するような形になるのではと思います。 (略) > 木下さんの元メールで分からないこともあるので少し書きます。 > > >> > 私どものお願いは、freeWnn申請の承諾を得たいことです。 > >> > freeWnnの審査を行うことにより中国政府から承認を得られた場合、私どもは、 > >> > それによって発生するいかなる権利等も主張する意思はまったくありません。 > > 中国で製品を売るに当たり政府の審査がある、という話はどこか > で聞いたことがあるのですが、この審査を通ることにより(「権 > 利を主張する意思はない」とおっしゃられていることから) 何か > しらの権利が発生するのかなあと素朴に思ったのですが、いかが > でしょうか。また、審査についての(公開されているもので構わ > ないので)情報源があればお教えいただければと思います。 少し誤解を招くような表現ですいません。 IMEの申請に関して、申請者に対して権利等は発生しないと思っています。 しかし調査不足のところも有るので、もし、あったとしても 権利を主張するつもりはないという意味で書きました。 他意はないです。 以下のURLを参考にしてください。 http://www.dynacw.co.jp/license/gb18030/index.html http://www.dynacw.co.jp/license/gb18030/index.html#07 以上、ご検討お願いします。 -------- その後、青野から以下のような返事を書いています: -------- 2005/11/04 2:12 青野です。お返事が遅くなってすみません。 >> > また、ライセンスを遵守している範囲内において原著作者にまで >> > 確認する必要もないのではないかと考えています。(オムロンソ >> > フトについては競合する製品をもってそうな気がするのでどう思 >> > われるか分かりませんが…) ただ青野の頭ではこれでよいのか自 >> > 信ありません。 >> (略) >> 申請して改善を求められた部分に関しては、今回のバージョンでは、 >> 私どもが対応したいと考えます。 >> 承認された後に、CESIから改善要求はないと思います。 >> 申請について、もう少し詳しく書きますと、 >> 承認されたIMEは、承認されたバージョンのものしか有効ではありません。 >> 例えば、現在のfreeWnnのバージョン 1.1.1-a020で申請し承認された場合、 >> 今後、機能追加や変更等で、バージョン1.1.2(仮)が出たとしても、 >> この新しいバージョンについては、承認されていることにはなりません。 >> 再度、この新しいバージョンで申請することが必要になります。 バージョンが上がる毎に審査が必要になるというのはオープンソー スなソフトには厳しいですね。ともかく、この件については了解 しました。 >> 今回は、バージョン1.1.1-a020について、私どもが代行あるいは申請 >> させていただくことになります。 1.1.1-a020 ですか…。リリースしてから大分たったので(その割 には変更点は多くないですが)、その内 1.1.1-a021を出したいと 思ってます。もしそちらのスケジュールに間に合えばa021を対象 にしていただければと思います。 (略) >> 少し誤解を招くような表現ですいません。 >> IMEの申請に関して、申請者に対して権利等は発生しないと思っています。 >> しかし調査不足のところも有るので、もし、あったとしても >> 権利を主張するつもりはないという意味で書きました。 >> 他意はないです。 こちらも意地悪い質問をしてしまったようで、お気を悪くされな たならばご容赦ください。 >> 以下のURLを参考にしてください。 >> >> http://www.dynacw.co.jp/license/gb18030/index.html >> http://www.dynacw.co.jp/license/gb18030/index.html#07 こちらのページを見ると、どちらかというとユーザインタフェー ス側での仕様が規定されているようですね。どれだけFreeWnn本 体に変更が必要なのか、興味深いのと同時にうまく取り込めるか 不安があります。 -------- 青野の都合でなかなか時間が取れなかったのですが、冒頭の線で 回答を出しています。一応引用もしておきます: --------- Date: Fri, 11 Nov 2005 02:13:26 JST Message-ID: <05111****@ikoma*****> 青野です。いろいろお世話をかけます。 とりあえずできるところからお答えする形になり、すみません。 (木下氏の、再度の依頼に対し) こちらの方は(よしださんと話を詰めたわけではありませんので、 青野の個人的な見解となりますが)GPLに反した運用をしない限り において承諾(というと違和感を覚えますが)してもよいと考えて います(その範囲内であれば原著作者まで問い合わせる必要もな いのではとも考えています)。 申請は木下さん側で、(a020かa021かはともかく)中国の規格に合 う変更をしたバージョンでしていただく形にした方がよろしいの ではないかと考えています(もちろんGPL/LGPLに従って取り扱う ことになりますが)。できればfeedback(修正点など)をいただけ ると幸いですが、その際はCONTRIBUTORファイルに載せることに なると思いますのでどのような形で載せるかをお聞きすると思い ます。 #ツッコミどころがあればお願いします > よしださん。 できればMLに今回のやり取りを転載し、ある程度の期間(1〜2週 間)他の方の見解を聞いてから判断したいところですが、上記の 考えで よしださんから了承を得られれば進めていただいても構 わないのではないかと思います。 >> また、次バージョン1.1.1-a021のリリース時期もわかれば、よろしくお願いいたします。 ご承知かと思いますが、(アルファ版として)リリースしている a020が登場したのが2年前の話になります。それ以降も(非常に緩 やかながら)更新を重ねていますので、a020をベースに作業して いただくと聞いて、これは現状でもいいからリリースした方がい いと判断した次第です。 #バージョンが固定でなくてもよいのでしたら、CVSで取得して #いただいたソースファイルを元にしていただくと幸いです。 ただ現状では青野がFreeWnnの作業に割ける時間が少ないため、 リリース時期についてははっきりと申し上げにくい状態です。で きれば今週の週末で準備したいと考えていますが、他の用事が入 れば次の休日まで延び延びとなってしまうかもしれません。ただ 製品の出荷時期に影響するのは本意ではありませんので、どれだ けお待ちいただくかは木下さん側の判断でお決めいただければよ ろしいかと思います。 以上、現時点での青野の見解を述べさせていただきました(長々 とすみません)。よろしくお願いします。 --------- その後申請主体についての確認もありましたが、よしださんから 先方が主体として申請した方が対応がしやすいのでは、と回答さ れています。 ---- 青野智樹 (aono****@cc*****) Personal opinion only...