KATAYAMA Yoshio
kate****@pfu*****
2005年 11月 28日 (月) 12:28:47 JST
片山@PFUです。大変御無沙汰しております。 申請自体に反対というわけではないのですが、 From: aono****@cc***** (Tomoki AONO) Subject: [Freewnn-users 46] FreeWnn の中国向けの審査承諾依頼 Date: Sun, 27 Nov 2005 22:25:14 JST > 中国で審査が必要な背景を説明しますと、 > 中国政府が中国製品品質を保つための品質審査を法律で決めております。 > この内容を要約しますと、 > ・中国向けの文字情報処理機器は、GB18030文字コード体系に準拠しなければならない。 > ・全国情報技術標準化技術委員会の審査に合格したものを使用しなければならない。 > 以上のようになっております。 > ここで、対象となるのは、文字フォントと中国語IMEです。 > 今回、freeWnnがその審査対象になります。 審査に合格するかが気になります。 > http://www.dynacw.co.jp/license/gb18030/index.html > http://www.dynacw.co.jp/license/gb18030/index.html#07 ここに載っている審査項目は、 ・キー位置設定 ・キャラクターとキーコンビネーションのリスト ・入力方式の仕様 ・平均キーイン数 ・キーの使用率 となっていて、扱える文字(漢字)種は挙がっていません。しかし、他 の部分から見て GB 18030 の全漢字か少なくとも 2 バイトの全漢字を 扱えることが要求されるのではないかと思います。 そうならば、FreeWnn で扱える漢字(94 * 94 * 2 = 17,672)を超えま す。 > >> 申請して改善を求められた部分に関しては、今回のバージョンでは、 > >> 私どもが対応したいと考えます。 対応して戴けるのなら有難いです。かなり大きな改造が必要になること が予想されますので、その点を伝えておいて下さい。 それと、現在のクライアント(cuum、xwnmo)は、ピン音/注音表示の ために専用フォントを使っていますが、その部分も対応が必要になるか もしれません。 -- 片山@PFU