Kouhei Sutou
kou****@clear*****
2011年 3月 29日 (火) 11:03:27 JST
須藤です。 今日は肉の日ですね。 groonga 1.2.0がリリースされました! http://groonga.org/files/groonga/groonga-1.2.0.tar.gz Debian GNU/Linux、Ubuntu、Fedora、CentOS、MacPorts(New!)な どのパッケージも、もう使えます。 == マイナーバージョンアップについて 前回の2/9のリリースで1.1.0にマイナーバージョンがあがりました が、今回もマイナーバージョンがあがります。 理由は 場合によってはデータベースの再構築が必要になるから です。 どのような場合にデータベースの再構築が必要になるかというと、 小数形式のGeoPoint指定を行っている場合 です。 小数形式のGeoPoint指定とはGoogleマップなどでも使われている 経度: 35.67139 緯度: 139.76609 というような形式です。(↑は東京駅近辺の位置です。) このような指定ができることは実はドキュメントに書かれていない ので、もしかしたら、誰も使っていなく、影響がないのかもしれま せん。 しかし、もし、この小数形式を利用している場合は1.1.0以前と 1.2.0で解釈される値が変わってしまうため、すべてのGeoPointデー タをロードしなおす必要があります。もし、元データが残っていな い場合はロードしなおすことができません。そのような場合があれ ば、どうにかして移行する方法がないか検討してみますので、ご連 絡ください。 関連チケット: 小数点形式のGeoPoint指定のときに誤差が大きい http://redmine.groonga.org/issues/877 == パッケージインストールについて インストール方法はここを見てください。 Mac OS X用のパッケージインストール方法(MacPortsとHomebrew) が加わりました! http://groonga.org/docs/install.html また、今回からDebian GNU/Linux lenny(前安定板)のサポートを やめ、wheezy(新テスト版)のサポートを追加しました。それに伴 い、よりDebian流儀にそったパッケージ作成方法にしたり、パッケー ジの整理をしました。その結果、以下のようにパッケージ名が変更 になりました。 名前変更: * groonga -> groonga-bin * libgroogna -> libgroonga0 分割: * groonga-server: groonga-binのgroongaサーバ関連部分を抽出 新規メタパッケージ * groonga: groongaをライブラリやコマンドとして使うために必 要なパッケージがまとめてインストールできるパッケージ。 rroongaから使う場合やActiveGroonga + Railsから使う場合は これで十分。 * groonga-server: ↑のgroongaパッケージに加えてgroongaをサー バとして使うために便利なファイルなどがまとめてインストー ルできるパッケージ。 もしかしたら、うまくアップデートできない場合もあるかもしれな いので、そのときは教えてもらえればパッケージを更新します。 ところで、groongaがDebian標準リポジトリに入ると嬉しいので、 関係者の方に協力してもらえると嬉しいです! == 変更点など groongaの特徴: http://groonga.org/docs/characteristic.html 1.1.0からの変更点は以下の通りです。 http://groonga.org/docs/news.html 1.2.0リリース - 2011/03/29 -------------------------- 改良 ++++ * MacPortsでのインストールドキュメントを追加。 * Homebrewでのインストールドキュメントを追加。 * WindowsではMinGWでもpthreadを使わないようにした。 * オーバーフローチェックを強化。 * 位置情報の入力値チェックを強化。 * インデックスを用いたジオサーチの例をチュートリアルに追加。 #438 * Debian GNU/Linux wheezyのパッケージを追加。 * Debian GNU/Linux lennyのパッケージを削除。 * Debianパッケージをcdbsベースからdebhelperベースへ移行。 パッケージ名の変更あり。 #887 * MeCabトークナイザーの読み込みエラーを無視するようにした。た だし、ログには残る。 #893 修正 ++++ * autoconf 2.59環境において、ファイルシステムのルート直下に groongaディレクトリを作成しようとする問題を修正。 #833 * JSONPが動作しなくなっていた問題を修正。 * MeCabトークナイザーの読み込みに失敗したときにクラッシュする問題を修正。 (@tomotaka_itoさんが報告) * [非互換] 位置情報の小数表記からミリ秒への変換誤差が大きい問題を修正。 * :ref:`geo_in_rectangle` の ``top_left`` と ``bottom_right`` に同じ位置を指定するとクラッシュする問題を修正。 * メモリリークを修正。 * 小数形式のTimeリテラルをロードするとミリ秒情報が落ちる問題を修正。 #880 * :ref:`column_list` のドキュメントを修正。 #758 * :ref:`table_list` のドキュメントを修正。 * :ref:`load` で_valueを指定するとメモリリークする問題を修正。 #878 * :ref:`load` でクラッシュする問題を修正。 #661 実験的 ++++++ * grn_table_truncate()を追加。(実験的。問題あり) * truncateコマンドを追加。(実験的。問題あり) #888 感謝 ++++ * @tomotaka_itoさん -- 須藤 功平 <kou****@clear*****> 株式会社クリアコード <http://www.clear-code.com/> (03-6231-7270) プログラミングが好きなソフトウェア開発者を募集中: http://www.clear-code.com/recruitment/