Forums: 【御礼は忘れずに】linuxBean質問スレッド【ハンドルネーム必須】 (Thread #33139)

画面解像度 (2012-11-24 15:48 by elcaminoreal #66385)

inspiron8200(ATI Mobility Radeon 9000,Mem 1GB)を使用しています。
linuxBeanをインストールすると、デフォルトモニタの設定で画面解像
度が1024x768に設定されました。設定変更をしたいのですが、他には
800x600と640x480しか選べません。
特にプロプライエタリドライバなどはインストールしていませんが、
別HDDにインストールした標準のubuntu 12.04では、
Unity/Unity2D/Gnome/LXDE
の何れでもUXGA(1600x1200)で認識されました。しかし、それよりも軽
いlinuxBeanを常用したいのですが、画面解像度を変更する方法が分か
りません。
X-windowの機能で変えるのかと思い、色々と調べてみたのですが、まず
/etc/X11/xorg.conf
が存在しません。
sudo dpkg-reconfigure xserver-xorg
で作成を試みてみたものの、コマンドは正常に実行されて終了しますが、
何のメッセージも出力されす、
locate xorg.conf.new
で探してもどこにも生成された形跡がありません。そこで
cvt 1600 1200
とし、得られた出力
# 1600x1200 59.87 Hz (CVT 1.92M3) hsync: 74.54 kHz; pclk: 161.00 MHz
Modeline "1600x1200_60.00" 161.00 1600 1712 1880 2160 1200 1203 1207 1245 -hsync +vsync
に対し、
xrandr --newmode "1600x1200_60.00" 161.00 1600 1712 1880 2160 1200 1203 1207 1245 -hsync +vsync
を実行しましたが、
xrandr: Failed to get size of gamma for output default
X Error of failed request: BadName (named color or font does not exist)
Major opcode of failed request: 149 (RANDR)
Minor opcode of failed request: 16 (RRCreateMode)
Serial number of failed request: 19
Current serial number in output stream: 19
となり、続けて
xrandr --addmode default "1600x1200_60.00"
xrandr --output default --mode "1600x1200_60.00"
を実行しても、やはりいずれも
xrandr: Failed to get size of gamma for output default
となります。
どのようにしたら、UXGAで設定できるのでしょうか。

Reply to #66385×

You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.) Login

RE: 画面解像度 (2012-11-24 17:22 by aztake #66393)

http://ankyo.blog.so-net.ne.jp/2012-03-23
http://askubuntu.com/questions/129941/my-ubuntu-12-04-has-no-xorg-conf-is-that-normal

上記のページを参考にした場合、
ubuntu 12.04 で xorg.conf を作成するには以下のような手順が必要なようです。

1. 再起動してrecovery modeで起動する
2. メニューからnetwork、rootの順に選択する
3. ターミナルで「Xorg -configure」と入力
4. 生成されたファイルを「cp /root/xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf」でコピーする
5. Xを立ち上げるか再起動する
Reply to #66385

Reply to #66393×

You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.) Login

RE: 画面解像度 (2012-11-24 18:51 by elcaminoreal #66394)

我妻様

ありがとうございます。

ご教授頂いた通りの手順にて、
/etc/X11/xorg.conf
を作成するところまではできました。

しかしながら、上記ファイルを編集し、
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
# SubSection "Display"
# Viewport 0 0
# Depth 1
# EndSubSection
# SubSection "Display"
# Viewport 0 0
# Depth 4
# EndSubSection
# SubSection "Display"
# Viewport 0 0
# Depth 8
# EndSubSection
# SubSection "Display"
# Viewport 0 0
# Depth 15
# EndSubSection
# SubSection "Display"
# Viewport 0 0
# Depth 16
# EndSubSection
# SubSection "Display"
# Viewport 0 0
# Depth 24
# EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1600x1200"
EndSubSection
# SubSection "Display"
# Viewport 0 0
# Depth 24
# Modes "1280x1024"
# EndSubSection
# SubSection "Display"
# Viewport 0 0
# Depth 24
# Modes "1024x768"
# EndSubSection
# SubSection "Display"
# Viewport 0 0
# Depth 24
# Modes "800x600"
# EndSubSection
# SubSection "Display"
# Viewport 0 0
# Depth 24
# Modes "640x480"
# EndSubSection
EndSection

として再起動すると、今度はデフォルトで640x480になり、
モニタの設定でもそれしか選べなくなります。

やむを得ず上記ファイルを別名にリネームして再起動しましたが、
元の通り1024x768が上限です。

何か設定若しくは手順が足りないのでしょうか。

度々申し訳ありません。
Reply to #66385

Reply to #66394×

You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.) Login

RE: 画面解像度 (2012-11-24 22:57 by aztake #66400)

xorg.confの書式やドライバーの衝突回避については、下記のサイトが参考になるかも知れません。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/HowToChangeMonitorResolution
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=10885
http://linux-suomi.net/modules/sinyD0/index.php?id=7
http://d.hatena.ne.jp/over80/20080214/old
https://wiki.archlinux.org/index.php/Nouveau

初期状態のlinuxBeanにはnVidia用のフリーなドライバーとしてNouveauが導入されていますが、
念のためSynapticから「nvidia-173」「nvidia-173-updates」「nvidia-96」「nvidia-96-updates」を導入してみてください。
(もしかすると「ドライバーの自動検索」からインストールできるかもしれませんが…)

こちらではX周りの問題が起きていないため、細かな検証が非常に困難です。
もし解決方法が発見されましたら、ご一報頂けますと幸いです。
Reply to #66385

Reply to #66400×

You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.) Login

RE: 画面解像度 (2012-11-24 23:55 by elcaminoreal #66401)

色々とアドバイスありがとうございます。
先程まで、1600x1200が可能になっているubuntu 12.04 で自動導入された
ドライバが何か調査しておりました。

synaptic パッケージマネージャで調べてみたところ、ubuntu 12.04 は、
Nouveauの他に(Nvidia関連の記述があるものとして)
Nvidia-common
Jockey-common
Jcockey-gtk
を自動でインストールしていました。

そこで、先ほどlinuxBeanでも上記を導入してみたのですが、状況は全く
変わりませんでした。

後ほど、上記をアンインストールし、アドバイス頂いた内容を試してみます。
ただ、NvidiaのHPで確認した範囲では、173関係はGeforce 4シリーズ対応では
なさそうです。96はGeforce 2〜7対応との記述がありますが、Synapticで選択
すると!マークが出るので、依存関係が解決できそうにない雰囲気ですので、
ちょっと不安ではありますが。
Reply to #66400

Reply to #66401×

You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.) Login

RE: 画面解像度 (2012-11-25 00:26 by elcaminoreal #66403)

Nvidia-173 は Geforce5〜9 対応のものでした。
Nvidia-96 は Geforce2〜7 対応のものであるようですのでやってみました。
が、下記のものと依存関係があるようです。
acpid
libc-dev-bin
libc6-dev
linux-libc-dev
これらを先にインストールしないといけないようなのでやってみたのですが、
エラーで導入できませんでした。
ubuntu 12.04はうまくいっているので、そちらで導入されたドライバが何か
正確に調査方法できれば解決できそうな気がするのですが。
もう少し調べてみます。
Reply to #66400

Reply to #66403×

You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.) Login

RE: 画面解像度 (2012-11-25 11:32 by elcaminoreal #66406)

http://linux-suomi.net/modules/sinyD0/index.php?id=7他を参考にさせていただき、
/etc/X11/xorg.confを以下のように設定しましたが、結果は640x480しか選べなくなり、
画面解像度もそうなりました。
1600x1200表示ができているubuntu 12.04LTSのドライバも再確認し、
Nvidia-common
Jockey-common
Jockey-gtk
も再インストールしましたが、変化はありません。
どうも解せませんが、引き続き調べてみます。

Section "ServerLayout"
Identifier "X.org Configured"
Screen "Screen0"
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"

EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "ZAxisMapping" "4 5 6 7"
Option "Emulate3Buttons" "yes"
EndSection

Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "NVIDIA Corporation"
ModelName "UXGA Monitor"
Option "dpms"
EndSection

Section "Device"
Identifier "Card0"
Driver "nouveau"
BusID "pci@0000:01:00.0"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 4
Modes "1600x1200" "1024x768" "800x600" "640x480"
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 8
Modes "1600x1200" "1024x768" "800x600" "640x480"
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 15
Modes "1600x1200" "1024x768" "800x600" "640x480"
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 16
Modes "1600x1200" "1024x768" "800x600" "640x480"
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1600x1200" "1024x768" "800x600" "640x480"
EndSubSection
EndSection
Reply to #66403

Reply to #66406×

You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.) Login

RE: 画面解像度 (2012-11-25 16:32 by elcaminoreal #66413)

やれる範囲のことはすべて試してみましたが、今のところUXGAにはなりません。
gimp以外は1024x768でも使用するのに支障はないので、しばらくこのまま使い
ながら継続調査します。
Reply to #66406

Reply to #66413×

You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.) Login

RE: 画面解像度 (2012-11-26 17:02 by aztake #66432)

意外にも ACPI が外部機器の挙動に影響していたりするので、
一度 acpid をインストールした上で、GRUB のオプションを acpi=force に変更してみてください。
また、ディスプレイマネージャーとして lxdm より優れた lightdm か gdm を導入してみてください。

>エラーで導入できませんでした。
nvidia-96 が導入できなかったとのことですが、ABI関連のエラーが出ている場合、

sudo add-apt-repository ppa:diehard67/xorg-abi-compat-hack
sudo apt-get update
sudo aptitude install xorg-abi-compat-hack nvidia-96 nvidia-settings

とすることでインストール可能になるかもしれません。
Reply to #66385

Reply to #66432×

You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.) Login

RE: 画面解像度 (2012-11-26 22:35 by elcaminoreal #66439)

お手間を取らせて申し訳ありません。
sudo add-apt-repository ppa:diehard67/xorg-abi-compat-hack
に関しては、実行したところで下記となりました。

Traceback (most recent call last):
File "/usr/bin/add-apt-repository", line 125, in <module>
ppa_info = get_ppa_info_from_lp(user, ppa_name)
File "/usr/lib/python2.7/dist-packages/softwareproperties/ppa.py", line 84, in get_ppa_info_from_lp
curl.perform()
pycurl.error: (28, 'SSL connection timeout at 299034')

これはSSL接続に失敗しているということでしょうか。構わず続けて
sudo apt-get update
を実行した後、
sudo aptitude install xorg-abi-compat-hack nvidia-96 nvidia-settings
を行うと、nvidia-settingsまではインストールできましたが、やはり
nvidia-96のインストールには失敗します。
acpidをインストールし、GRUBのオプションをacpi=offからacpi=forceに
変更しました。
nvidiaのドライバが中途半端にインストールされたようなので、ちょっと
不安ですが、このあと再起動して、無事起動できたらディスプレイマネージャ
の変更を試みてみます。
Reply to #66385

Reply to #66439×

You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.) Login

RE: 画面解像度 (2012-11-26 23:01 by elcaminoreal #66444)

我妻様

ありがとうございます。1600x1200での起動に成功しました。
やったことは、行った順番に
1 Synapticパッケージマネージャにてacpi及びacpidをインストール
2 Grub CustomizerにてKernel Parametersにlibata.force=noncq acpi=force noapicを指定
3 下記を実行
 sudo add-apt-repository ppa:diehard67/xorg-abi-compat-hack
 pycurl.error: (28, 'SSL connection timeout at 299034')となったが続けて下記実行
4 sudo apt-get update
5 sudo aptitude install xorg-abi-compat-hack nvidia-96 nvidia-settings
6 特にエラーは出力されなかったのでSynapticパッケージマネージャを起動し、
ドライバのインストール状態を確認
7 nvidia-settingsはインストール状態となっているが、nvidia-96は非インストール状態
 であったため、Synapticからインストールを試みたが失敗
8 これで駄目ならディスプレイマネージャを変更しようと思い、この時点で一旦再起動
Grubの選択画面が表示されたところまでは1024x768でしたが、選択後は1600x1200に
なり、そのままデスクトップまで起動しました。
現在下記が選択可能となりました。
1600x1200
1400x1050
1280x1024
1280x960
1152x864
1024x768
800x600
640x480
720x400
640x400
640x350
これで思い通りに使えるようになりました。
重ね重ね御礼申し上げます。
Reply to #66385

Reply to #66444×

You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.) Login

RE: 画面解像度 (2012-11-26 23:27 by aztake #66448)

お役に立てたようで何よりです。

「sudo add-apt-repository ppa:diehard67/xorg-abi-compat-hack」は以下のPPAのリポジトリを追加する処理なので、
/etc/apt/sources.listに手動でアドレスを追加し、GPG鍵の追加をコマンドラインから行うことでも可能です。
https://launchpad.net/~diehard67/+archive/xorg-abi-compat-hack

以下のサイトが参考になるかも知れません。
http://blog.livedoor.jp/ubuntu_linux/archives/140285.html
http://maarui.doorblog.jp/archives/2759106.html

また、「sudo apt-get autoclean」「sudo apt-get clean」「sudo apt-get update」を行うことでSSLエラーが解決したという報告もあります。
Reply to #66444

Reply to #66448×

You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.) Login

RE: 画面解像度 (2012-11-27 00:37 by elcaminoreal #66451)

大変快適になりました。ありがとうございました。
ところで、
sudo apt-get autoclean
sudo apt-get clean
sudo apt-get update
を実行しましたが、sudo add-apt-repository ppa:diehard67/xorg-abi-compat-hack
の結果は、残念ながら
Traceback (most recent call last):
File "/usr/bin/add-apt-repository", line 125, in <module>
ppa_info = get_ppa_info_from_lp(user, ppa_name)
File "/usr/lib/python2.7/dist-packages/softwareproperties/ppa.py", line 84, in get_ppa_info_from_lp
curl.perform()
pycurl.error: (28, 'SSL connection timeout at 298510')
となりましたので、 /etc/apt/sources.list
に直接上記リポジトリを直接追加しました。
ですが、Synapticでnvidia-96を追加しようとした時のエラーは、
破損したパッケージがあるという旨のエラーでした。
これに関係するものでしょうか。
Reply to #66385

Reply to #66451×

You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.) Login

RE: 画面解像度 (2012-11-27 01:27 by aztake #66454)

>破損したパッケージがあるという旨のエラーでした。これに関係するものでしょうか。
破損エラーの原因は、「nvidia-96」パッケージが「xorg-video-abi-10」という最初から存在しないパッケージを要求するバグなので、
「xorg-abi-compat-hack」をインストールして強引に黙らせるという汚い手法を用いました。

SSLエラーの原因は分かりませんが、cURLのタイムアウトが出力されているので、サーバーや回線が混雑していただけかもしれません。
(launchpad.netやubuntu.comは回線が貧弱なので、linuxBeanのデフォルトサーバーはJAISTに変更されています。)
Reply to #66451

Reply to #66454×

You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.) Login

RE: 画面解像度 (2012-11-27 19:30 by elcaminoreal #66466)

なるほど、あれは存在しないパッケージを呼んでいるものだったのですね。
xorg-video-abi-10とコンパチなダミーパッケージxorg-abi-compat-hackで騙したということ
でしょうか。

ただ、nvidia-settingsはsynapticパッケージマネージャでインストール状態を確認できますが、
nvidia-96は、非インストール状態と表示されているので、多分インストールはされていないの
だと思われます。1600x1200で表示できているので問題はないのですが。

それと私はacpidパッケージの前にacpiドライバも導入してしまいましたが、acpiはカーネルに
標準で組み込まれているので、わざわざ導入する必要はなかったのですね。

色々と参考になりました。本当にありがとうございました。
Reply to #66454

Reply to #66466×

You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.) Login