Download
Magazine
Develop
Account
Download
Magazine
Develop
Login
Forgot Account/Password
Create Account
Language
Help
Language
Help
×
Login
Login Name
Password
×
Forgot Account/Password
Category:
Software
People
PersonalForge
Magazine
Wiki
Search
OSDN
>
Find Software
>
LuaTeX-ja
>
Forums
>
公開討議/質問
>
reledmacとluatexja-ruby
LuaTeX-ja
Fork
Description
Project Summary
Developer Dashboard
Web Page
Developers
Image Gallery
List of RSS Feeds
Activity
Statistics
History
Source Code
Code Repository list
Git
luatexja
Ticket
Ticket List
Milestone List
Type List
Component List
List of frequently used tickets/RSS
Submit New Ticket
Documents
FrontPage
Title index
Recent changes
Communication
Forums
List of Forums
公開討議/質問 (143)
Mailing Lists
list of ML
Forums:
公開討議/質問
(Thread #37930)
Return to Thread list
RSS
reledmacとluatexja-ruby (2016-08-12 23:18 by
yudantaiteki
#78506)
Reply
Create ticket
北川さんのお蔭で、reledmacとluatexjaを無事に使っています。
次は\rubyも使いたいと思いますが、\rubyを2~3回以上使うと、次のエラーが出ます:
! You can't use `\lastbox' in vertical mode.
\lastbox ...ion.lastbox_hook()}\ltj@@orig@lastbox
l.14 \endnumbering
?
少し長いですが:
\documentclass{book}
\usepackage{luatexja}
\usepackage{luatexja-ruby}
\usepackage[noend]{reledmac}
\newcommandx{\parsenote}[2][1,usedefault]{\Afootnote[#1]{#2}}
\newcommandx{\variant}[2][1,usedefault]{\Bfootnote[#1]{#2}}
\begin{document}
\beginnumbering
\pstart [\section{The Birth of Genji}]
先の世にも\edtext{御}{\variant{おほむ 鑑賞}}契りや\edtext{深かかりけむ}
{\parsenote{ふかし RY + aux. けむ}}、
世になく\ruby{清}{きよ}らなる玉の\ruby{男}{お}の\ruby{子|御子}{こ|みこ}さへ生まれ給ひぬ。「いつしか」と
\edtext{心もとながらせ給ひて}{\parsenote{心もとながる (``show impatience'') MZ + hon. caus. す RY +
hon. たまふ RY + て}}、急ぎ\edtext{参らせて}{\parsenote{humb. まいる MZ + caus. す RY + て}}、 \ruby{御|覧}{ご|らん}ずるに、めづらかなる
\pend
\endnumbering
\end{document}
以上は、コンパイルできません。\rubyを一つ消せば大丈夫です。フォントの大きさも関係があるようです。\hugeを入れると、\rubyを一つ使ってもエラーが出ます。
もっと簡単な例を挙げます:
\documentclass{book}
\usepackage{luatexja}
\usepackage{luatexja-ruby}
\usepackage[noend]{reledmac}
\newcommandx{\parsenote}[2][1,usedefault]{\Afootnote[#1]{#2}}
\newcommandx{\variant}[2][1,usedefault]{\Bfootnote[#1]{#2}}
\begin{document}
\beginnumbering
\pstart [\section{The Birth of Genji}]
先の世にも御契りや、世になくらなる玉ののさへ生まれ給ひぬ。「いつしか」と心もとながらせ給ひて、急ぎ参らせて\ruby{御|覧}{ご|らん}ずるに、めづらかなる
\pend
\endnumbering
\end{document}
実は以上の例もコンパイルできません。でも、
\ruby{御|覧}{ご|らん}先の世にも御契りや、世になくらなる玉ののさへ生まれ給ひぬ。「いつしか」と心もとながらせ給ひて、急ぎ参らせてずるに、めづらかなる
にすたら、大丈夫です。
複雑な問題で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
Reply to #78506
×
Subject
Body
Reply To Message #78506 > 北川さんのお蔭で、reledmacとluatexjaを無事に使っています。 > > 次は\rubyも使いたいと思いますが、\rubyを2~3回以上使うと、次のエラーが出ます: > ! You can't use `\lastbox' in vertical mode. > \lastbox ...ion.lastbox_hook()}\ltj@@orig@lastbox > > l.14 \endnumbering > > ? > > 少し長いですが: > > \documentclass{book} > \usepackage{luatexja} > \usepackage{luatexja-ruby} > \usepackage[noend]{reledmac} > \newcommandx{\parsenote}[2][1,usedefault]{\Afootnote[#1]{#2}} > \newcommandx{\variant}[2][1,usedefault]{\Bfootnote[#1]{#2}} > \begin{document} > \beginnumbering > \pstart [\section{The Birth of Genji}] > 先の世にも\edtext{御}{\variant{おほむ 鑑賞}}契りや\edtext{深かかりけむ} > {\parsenote{ふかし RY + aux. けむ}}、 > 世になく\ruby{清}{きよ}らなる玉の\ruby{男}{お}の\ruby{子|御子}{こ|みこ}さへ生まれ給ひぬ。「いつしか」と > \edtext{心もとながらせ給ひて}{\parsenote{心もとながる (``show impatience'') MZ + hon. caus. す RY + > hon. たまふ RY + て}}、急ぎ\edtext{参らせて}{\parsenote{humb. まいる MZ + caus. す RY + て}}、 \ruby{御|覧}{ご|らん}ずるに、めづらかなる > \pend > \endnumbering > \end{document} > > 以上は、コンパイルできません。\rubyを一つ消せば大丈夫です。フォントの大きさも関係があるようです。\hugeを入れると、\rubyを一つ使ってもエラーが出ます。 > > もっと簡単な例を挙げます: > > \documentclass{book} > \usepackage{luatexja} > \usepackage{luatexja-ruby} > \usepackage[noend]{reledmac} > \newcommandx{\parsenote}[2][1,usedefault]{\Afootnote[#1]{#2}} > \newcommandx{\variant}[2][1,usedefault]{\Bfootnote[#1]{#2}} > \begin{document} > \beginnumbering > \pstart [\section{The Birth of Genji}] > 先の世にも御契りや、世になくらなる玉ののさへ生まれ給ひぬ。「いつしか」と心もとながらせ給ひて、急ぎ参らせて\ruby{御|覧}{ご|らん}ずるに、めづらかなる > \pend > \endnumbering > \end{document} > > 実は以上の例もコンパイルできません。でも、 > > \ruby{御|覧}{ご|らん}先の世にも御契りや、世になくらなる玉ののさへ生まれ給ひぬ。「いつしか」と心もとながらせ給ひて、急ぎ参らせてずるに、めづらかなる > > にすたら、大丈夫です。 > > 複雑な問題で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.)
Login
Nickname
Preview
Post
Cancel
Re: reledmacとluatexja-ruby (2016-08-13 14:57 by
h7k
#78509)
Reply
Create ticket
[メッセージ #78506 への返信]
報告ありがとうございます.
> フォントの大きさも関係があるようです。
これがヒントとなり,原因がわかりました.
・今のところは, \baselineskip の値を十分大きく(15pt ぐらい?)
するとコンパイルできるようです.
・git が使えるのでしたら,
commit 38812c59d もしくは f0e18098 以降で試してみてください.
対策を施したつもりです.
Reply to
#78506
Reply to #78509
×
Subject
Body
Reply To Message #78509 > [メッセージ #78506 への返信] > 報告ありがとうございます. > > > フォントの大きさも関係があるようです。 > これがヒントとなり,原因がわかりました. > > ・今のところは, \baselineskip の値を十分大きく(15pt ぐらい?) > するとコンパイルできるようです. > ・git が使えるのでしたら, > commit 38812c59d もしくは f0e18098 以降で試してみてください. > 対策を施したつもりです.
You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.)
Login
Nickname
Preview
Post
Cancel
Re: reledmacとluatexja-ruby (2016-08-14 00:08 by
yudantaiteki
#78510)
Reply
Create ticket
[Reply To Message #78509]
> [メッセージ #78506 への返信]
> 報告ありがとうございます.
>
> > フォントの大きさも関係があるようです。
> これがヒントとなり,原因がわかりました.
>
> ・今のところは, \baselineskip の値を十分大きく(15pt ぐらい?)
> するとコンパイルできるようです.
> ・git が使えるのでしたら,
> commit 38812c59d もしくは f0e18098 以降で試してみてください.
> 対策を施したつもりです.
ありがとうございます。コンパイルできるようになりました。
こんな個人的な問題を解決して本当に感謝します。
Reply to
#78509
Reply to #78510
×
Subject
Body
Reply To Message #78510 > [Reply To Message #78509] > > [メッセージ #78506 への返信] > > 報告ありがとうございます. > > > > > フォントの大きさも関係があるようです。 > > これがヒントとなり,原因がわかりました. > > > > ・今のところは, \baselineskip の値を十分大きく(15pt ぐらい?) > > するとコンパイルできるようです. > > ・git が使えるのでしたら, > > commit 38812c59d もしくは f0e18098 以降で試してみてください. > > 対策を施したつもりです. > > ありがとうございます。コンパイルできるようになりました。 > > こんな個人的な問題を解決して本当に感謝します。
You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.)
Login
Nickname
Preview
Post
Cancel