Download
Magazine
Develop
Account
Download
Magazine
Develop
Login
Forgot Account/Password
Create Account
Language
Help
Language
Help
×
Login
Login Name
Password
×
Forgot Account/Password
Category:
Software
People
PersonalForge
Magazine
Wiki
Search
OSDN
>
Find Software
>
Desktop Environment
>
Fonts
>
M+ FONTS
>
Forums
>
M+ OUTLINE FONTS
>
行間について
M+ FONTS
Description
Project Summary
Developer Dashboard
Web Page
Developers
Image Gallery
List of RSS Feeds
Activity
Statistics
History
Search Keywords
Project Reviews
Downloads
List of Releases
Stats
Source Code
Code Repository list
CVS
View Repository
Ticket
Ticket List
Milestone List
Type List
Component List
List of frequently used tickets/RSS
Submit New Ticket
Communication
Forums
List of Forums
M+ BITMAP FONTS (30)
M+ OUTLINE FONTS (414)
M+ WORK SPACE (4)
Mailing Lists
list of ML
mplus-fonts-dev
mplus-fonts-users
News
Forums:
M+ OUTLINE FONTS
(Thread #26784)
Return to Thread list
RSS
行間について (2010-07-09 17:32 by
shishi
#51854)
Reply
Create ticket
はじめまして。M+FONTそのものはもとより、各種派生フォントでもお世話になっています。ありがとうございます。
M+FONTの行間について、TESTFLIGHT24より、行間が突然広くなりましたが、これは意図されてのことでしょうか?
確認したのはWindows7です。以前にも行間についての話題を拝見した際に、cozさんの環境では再現していなかったとのことでしたので、念のため確認させてください。
比較のスクリーンショットです
http://fx.104ban.com/up/src/up24047.png
Reply to #51854
×
Subject
Body
Reply To Message #51854 > はじめまして。M+FONTそのものはもとより、各種派生フォントでもお世話になっています。ありがとうございます。 > > M+FONTの行間について、TESTFLIGHT24より、行間が突然広くなりましたが、これは意図されてのことでしょうか? > 確認したのはWindows7です。以前にも行間についての話題を拝見した際に、cozさんの環境では再現していなかったとのことでしたので、念のため確認させてください。 > > 比較のスクリーンショットです > http://fx.104ban.com/up/src/up24047.png
You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.)
Login
Nickname
Preview
Post
Cancel
RE: 行間について (2010-07-09 21:23 by
coz
#51856)
Reply
Create ticket
ご報告ありがとうございます。
# スクリーンショットは見ることが出来ませんでした。
既にご存知の通りにデザイン作業が本格化して以降、意図的に行間設定を変更したことはありませんし、こちらの環境では変化していません。
ある環境下(Windows* ?)でフォント情報の扱いが変更となり表示が変化してしまった、という事でしょうか。M+ のフォント情報の行間に関する設定に何らかの過不足があるのかもしれませんが、心当たりがまったくない状況です。申し訳ありません。
新しめの派生フォント(VL ゴシックの新版、MigMix など)ではいかがですか?
Reply to
#51854
Reply to #51856
×
Subject
Body
Reply To Message #51856 > ご報告ありがとうございます。 > # スクリーンショットは見ることが出来ませんでした。 > > 既にご存知の通りにデザイン作業が本格化して以降、意図的に行間設定を変更したことはありませんし、こちらの環境では変化していません。 > ある環境下(Windows* ?)でフォント情報の扱いが変更となり表示が変化してしまった、という事でしょうか。M+ のフォント情報の行間に関する設定に何らかの過不足があるのかもしれませんが、心当たりがまったくない状況です。申し訳ありません。 > > 新しめの派生フォント(VL ゴシックの新版、MigMix など)ではいかがですか?
You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.)
Login
Nickname
Preview
Post
Cancel
RE: 行間について (2010-07-11 15:24 by
shishi
#51898)
Reply
Create ticket
スクリーンショット消えてますね…
新しくアップロードしました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1021147.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1021147.png.html
行間については新しい物の方に問題があります。なので、新しめのVLゴシックやMigMix、Umeplusなどの行間も広くなっています。
逆に古いものだと問題ありません。
TESTFRIGHT24以降も行間が広くなって行っているようですが、一番大きな変化があったのがTESTFRIGHT24ですので、この時点での変更が行間に関わっているんじゃないかなと思います。
Reply to
#51856
Reply to #51898
×
Subject
Body
Reply To Message #51898 > スクリーンショット消えてますね… > 新しくアップロードしました。 > http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1021147.png > http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1021147.png.html > > 行間については新しい物の方に問題があります。なので、新しめのVLゴシックやMigMix、Umeplusなどの行間も広くなっています。 > 逆に古いものだと問題ありません。 > > TESTFRIGHT24以降も行間が広くなって行っているようですが、一番大きな変化があったのがTESTFRIGHT24ですので、この時点での変更が行間に関わっているんじゃないかなと思います。
You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.)
Login
Nickname
Preview
Post
Cancel
RE: 行間について (2010-07-13 02:09 by
coz
#51931)
Reply
Create ticket
TESTFLIGHT 023 から 024 の間に不具合が発生したということで、2009-04-22 から 2009-06-15 の間に修正された build スクリプトを CVS リポジトリから探してみましたが、バージョンナンバーを設定する scripts/set_fontnames.tmpl が該当するだけでした。
M+ C 派生の VL ゴシック、M+ P 派生の MigMix、画像をいただいた M+ M に共通する不具合のようなので、それぞれのフォントが共有する漢字のうち 024 から追加された 103 文字(握渥依威尉慰壱逸稲芋姻咽陰韻影詠疫謁喝渇褐掲戈戉戍戌鉞越宴煙袁猿堙湮豕遂縁汚凹翁憶臆噫檍乙佳娃哇挂珪桂畦硅袿蛙嫁稼糘寡暇假瑕蝦鍜禍堝蝸鍋華菓蚊紋雅餓峨蛾娥哦俄卑鬼塊傀愧隗槐瑰魄醜魂歓勧尓称弥祢袮珎釈釉蚰鈬)、もしくはその間に修正された既存の漢字(今となっては思い出せません)が原因なのでしょうか。
とりあえず TESTFLIGHT 031 から全ての漢字を除去したフォントを置いておきます。
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/weblog/images/mplus-TESTFLIGHT-031-kanjiless.tar.gz
Reply to
#51898
Reply to #51931
×
Subject
Body
Reply To Message #51931 > TESTFLIGHT 023 から 024 の間に不具合が発生したということで、2009-04-22 から 2009-06-15 の間に修正された build スクリプトを CVS リポジトリから探してみましたが、バージョンナンバーを設定する scripts/set_fontnames.tmpl が該当するだけでした。 > > M+ C 派生の VL ゴシック、M+ P 派生の MigMix、画像をいただいた M+ M に共通する不具合のようなので、それぞれのフォントが共有する漢字のうち 024 から追加された 103 文字(握渥依威尉慰壱逸稲芋姻咽陰韻影詠疫謁喝渇褐掲戈戉戍戌鉞越宴煙袁猿堙湮豕遂縁汚凹翁憶臆噫檍乙佳娃哇挂珪桂畦硅袿蛙嫁稼糘寡暇假瑕蝦鍜禍堝蝸鍋華菓蚊紋雅餓峨蛾娥哦俄卑鬼塊傀愧隗槐瑰魄醜魂歓勧尓称弥祢袮珎釈釉蚰鈬)、もしくはその間に修正された既存の漢字(今となっては思い出せません)が原因なのでしょうか。 > > とりあえず TESTFLIGHT 031 から全ての漢字を除去したフォントを置いておきます。 > http://mplus-fonts.sourceforge.jp/weblog/images/mplus-TESTFLIGHT-031-kanjiless.tar.gz
You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.)
Login
Nickname
Preview
Post
Cancel
RE: 行間について (2010-07-13 04:00 by
dicey
#51932)
Reply
Create ticket
VLゴシックの鈴木です。
行間が広くなっているのは、漢字の問題ではないとおもいます。
ラテン文字等で上下に記号類がついたものが増えてきたため、全体として文字の高さが高くなって
いることが原因かと思います。(フォントを生成する時に全体からフォント高を決めているので)
ちなみにVLゴシックは少しインチキをして(2行で重なる文字が存在するように)若干低めに設定して
ありますが、それでもかなり文字高が高くなっています。
(上下に張り出しのない日本語だけを表示していたりすると、行間が大きくなったようにみえます)
日本語フォントの多くは上下に張り出さないようにウムラウトのような記号はむりやり詰め込んでい
るようにみえますが、あまり美しくないと思います。また張り出しているのを無視してかなり低めに
文字高を固定させているフォントもあるようですが、これはこれで上下に重なったりして微妙なところ
です。
Reply to
#51931
Reply to #51932
×
Subject
Body
Reply To Message #51932 > VLゴシックの鈴木です。 > 行間が広くなっているのは、漢字の問題ではないとおもいます。 > ラテン文字等で上下に記号類がついたものが増えてきたため、全体として文字の高さが高くなって > いることが原因かと思います。(フォントを生成する時に全体からフォント高を決めているので) > > ちなみにVLゴシックは少しインチキをして(2行で重なる文字が存在するように)若干低めに設定して > ありますが、それでもかなり文字高が高くなっています。 > (上下に張り出しのない日本語だけを表示していたりすると、行間が大きくなったようにみえます) > > 日本語フォントの多くは上下に張り出さないようにウムラウトのような記号はむりやり詰め込んでい > るようにみえますが、あまり美しくないと思います。また張り出しているのを無視してかなり低めに > 文字高を固定させているフォントもあるようですが、これはこれで上下に重なったりして微妙なところ > です。
You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.)
Login
Nickname
Preview
Post
Cancel
RE: 行間について (2010-07-13 18:43 by
shishi
#51941)
Reply
Create ticket
うーん、だとするとdiceyさんがおっしゃるようにウムラウトやアクセント付き文字ということになるのでしょうか…
漢字を抜いていただいたバージョンも確認しましたが、やはり行間は大きいです。これからもウムラウトやアクセント付き文字が原因である可能性がありますね。
また、行間が広く描写されるというのはUbuntu10.04でも確認しました。Macが気の利いた描写をしてくれているのかもしれません。
Reply to
#51931
Reply to #51941
×
Subject
Body
Reply To Message #51941 > うーん、だとするとdiceyさんがおっしゃるようにウムラウトやアクセント付き文字ということになるのでしょうか… > > 漢字を抜いていただいたバージョンも確認しましたが、やはり行間は大きいです。これからもウムラウトやアクセント付き文字が原因である可能性がありますね。 > > また、行間が広く描写されるというのはUbuntu10.04でも確認しました。Macが気の利いた描写をしてくれているのかもしれません。
You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.)
Login
Nickname
Preview
Post
Cancel
RE: 行間について (2010-07-13 20:33 by
coz
#51945)
Reply
Create ticket
追加したグリフに何らかのゴミが混入していたわけでは無さそうなので、とりあえずは安心しました。
鈴木さんもお考えのように、ウムラウトなどが上下に張り出す記号類を不自然に押さえ込むようなデザイン変更は美しくないとおもいますので、今後も予定していません。
表示環境に応じて行送り指定を調整していただくという解決法は無責任でしょうか?
Reply to
#51941
Reply to #51945
×
Subject
Body
Reply To Message #51945 > 追加したグリフに何らかのゴミが混入していたわけでは無さそうなので、とりあえずは安心しました。 > > 鈴木さんもお考えのように、ウムラウトなどが上下に張り出す記号類を不自然に押さえ込むようなデザイン変更は美しくないとおもいますので、今後も予定していません。 > > 表示環境に応じて行送り指定を調整していただくという解決法は無責任でしょうか?
You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.)
Login
Nickname
Preview
Post
Cancel
RE: 行間について (2010-07-13 23:46 by
shishi
#51950)
Reply
Create ticket
行送りが設定できるものが一般的であれば良いのですが、いわゆるワープロ系アプリケーション以外はその機能を持っていないと思います。
私は主にテキストエディタやIDEでM+やその派生フォントを使わせて頂いていますが、行送り、行間の調整が可能であったものはありませんでした。
M+はとても美しいフォントなので、それは私としても維持されて欲しいのですが、何とか行間の調整の方法を模索して頂けないでしょうか。
このままだとMac以外ではM+、その派生フォント共に本来の美しさが発揮できなくなってしまいます。
私がフォント作成の苦労も分からず無茶を申し上げているのかもしれませんが、どうかお願いします。
Reply to
#51945
Reply to #51950
×
Subject
Body
Reply To Message #51950 > 行送りが設定できるものが一般的であれば良いのですが、いわゆるワープロ系アプリケーション以外はその機能を持っていないと思います。 > 私は主にテキストエディタやIDEでM+やその派生フォントを使わせて頂いていますが、行送り、行間の調整が可能であったものはありませんでした。 > > M+はとても美しいフォントなので、それは私としても維持されて欲しいのですが、何とか行間の調整の方法を模索して頂けないでしょうか。 > このままだとMac以外ではM+、その派生フォント共に本来の美しさが発揮できなくなってしまいます。 > 私がフォント作成の苦労も分からず無茶を申し上げているのかもしれませんが、どうかお願いします。
You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.)
Login
Nickname
Preview
Post
Cancel
RE: 行間について (2010-07-18 05:11 by
Fukuchi
#52011)
Reply
Create ticket
私の環境でも (Ubuntu 10.04, TESTFLIGHT 31) 再現します。試しに上下に diacritical mark のつく文字を縦に並べて検証しました。
http://gyazo.com/a18e99079c614855149c0fad07214f1e.png
やはりこれらの文字が原因のようです。
なんとか行間を詰めることができるとよいのですが…。
参考までに、Dejavu SansMono で表示した場合の画像も貼っておきます。
http://gyazo.com/df883b95d92bf4bc3d227ce91935c2f2.png
Reply to
#51945
Reply to #52011
×
Subject
Body
Reply To Message #52011 > 私の環境でも (Ubuntu 10.04, TESTFLIGHT 31) 再現します。試しに上下に diacritical mark のつく文字を縦に並べて検証しました。 > http://gyazo.com/a18e99079c614855149c0fad07214f1e.png > やはりこれらの文字が原因のようです。 > > なんとか行間を詰めることができるとよいのですが…。 > > 参考までに、Dejavu SansMono で表示した場合の画像も貼っておきます。 > http://gyazo.com/df883b95d92bf4bc3d227ce91935c2f2.png
You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.)
Login
Nickname
Preview
Post
Cancel
RE: 行間について (2010-07-19 20:38 by
coz
#52042)
Reply
Create ticket
ご報告ありがとうございます。
ラテン系グリフが充実するに伴って上下にはみ出る記号類も増え、
フォントが要する天地幅が増大してきたわけです。
M+ BITMAP FONTS においては、行間はフォントが決めつける物では無く、
表示する側で調整するべき物という考えがあったので、OUTLINE のビルドスクリプトにも
その考え方が踏襲されているのかもしれません。
日本語環境重視のためにある程度の値を設定しておいた方が無難だとは思いますが、
ビルドスクリプトの中にどのように潜り込ませれば良いのか、お知恵を拝借したいところです。
# 思い出してみれば、自分は可読性を重視して初めから広めの行送り設定にする場合が多く、
#
http://gyazo.com/a18e99079c614855149c0fad07214f1e.png
# の画像にも特に違和感が無かったりします。
# 日本語環境においても kterm や現在の Terminal.app でも、気になれば気軽に行送り設定を
# 調整していたので、M+ OUTLINE の段階的な変化に気付かなかったのだと思います。
Reply to
#52011
Reply to #52042
×
Subject
Body
Reply To Message #52042 > ご報告ありがとうございます。 > > ラテン系グリフが充実するに伴って上下にはみ出る記号類も増え、 > フォントが要する天地幅が増大してきたわけです。 > M+ BITMAP FONTS においては、行間はフォントが決めつける物では無く、 > 表示する側で調整するべき物という考えがあったので、OUTLINE のビルドスクリプトにも > その考え方が踏襲されているのかもしれません。 > 日本語環境重視のためにある程度の値を設定しておいた方が無難だとは思いますが、 > ビルドスクリプトの中にどのように潜り込ませれば良いのか、お知恵を拝借したいところです。 > > # 思い出してみれば、自分は可読性を重視して初めから広めの行送り設定にする場合が多く、 > # http://gyazo.com/a18e99079c614855149c0fad07214f1e.png > # の画像にも特に違和感が無かったりします。 > # 日本語環境においても kterm や現在の Terminal.app でも、気になれば気軽に行送り設定を > # 調整していたので、M+ OUTLINE の段階的な変化に気付かなかったのだと思います。
You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.)
Login
Nickname
Preview
Post
Cancel
RE: 行間について (2010-07-19 22:20 by
dicey
#52044)
Reply
Create ticket
森下さん、鈴木です。
現在のM+1C Regularで見てみると、
本来の枠では baseline から上860、下140 (あわせて1000)のところを、
WinAscent: 1075 (Offset 0)
WinDescent: 330 (Offset 0)
の上下幅1405となっています。
行間アキが90となっていますので、1495が行送り幅となります。
ただし、行間アキの設定(Linegap)を使うアプリケーションは
すくないようなので、現実には1405のフォントのバウンディング
ボックスそのものとなることがほとんどです。
fontforgeの標準では、このWin Ascent/Descentはグリフ全体を走査して
自動的に決められていますが、手動で設定することもできます。もちろん
手動で小さくした場合は、Descentの大きい文字の下にAscentの大きい文字
がくると重なってしまうことになります。
ちなみに参考までに、VLゴシックでは、
WinAscent: 1005 (WinAscentOffset -70)
WinDescent: 270 (WinAscentOffset -50)
TypoLinegap: 0 (行間アキ)
として多くの文字で影響が大きくない程度に小さくしてはいますが、これ
でも行間が大きすぎるといわれています。
IPAフォントなどのような行間にするには Ascent -215, Descent -190
などにする必要がありますが、これだと重なりがひどくて実用に耐えなく
なるとおもいます。(ソフトウエア側で調整が必要になりすぎます)
ちなみにWindowsやLinuxでは上のメトリックがつかわれ、Mac では hhea
テーブルが参照されることになるとおもいますが、デフォルトではどちらも
同じ値になっています。
(
http://fontforge.sourceforge.net/ja/fontinfo.html
の OS/2 メトリック
のあたりを参照。)
設定方法は、fontforge script だと、
たとえば上100削る、下50削る、行間0にするには
SetOS2Value("WinAscent", -100)
SetOS2Value("WinDescent", -50)
SetOS2Value("HHeadAscent", -100)
SetOS2Value("HHeadDescent", 50)
SetOS2Value("TypoLineGap", 0)
SetOS2Value("HHeadLineGap", 0)
などとすると設定できるとおもいます。
(デフォルトではAscent/Descentはバウンディングボックスからのオフセットです)
個人的にはM+は海外でも多くつかわれていることを考えると、あまり大きな
Offset は付けない方がよさそうに思います。
Reply to
#52042
Reply to #52044
×
Subject
Body
Reply To Message #52044 > 森下さん、鈴木です。 > > 現在のM+1C Regularで見てみると、 > 本来の枠では baseline から上860、下140 (あわせて1000)のところを、 > WinAscent: 1075 (Offset 0) > WinDescent: 330 (Offset 0) > の上下幅1405となっています。 > 行間アキが90となっていますので、1495が行送り幅となります。 > ただし、行間アキの設定(Linegap)を使うアプリケーションは > すくないようなので、現実には1405のフォントのバウンディング > ボックスそのものとなることがほとんどです。 > > fontforgeの標準では、このWin Ascent/Descentはグリフ全体を走査して > 自動的に決められていますが、手動で設定することもできます。もちろん > 手動で小さくした場合は、Descentの大きい文字の下にAscentの大きい文字 > がくると重なってしまうことになります。 > > ちなみに参考までに、VLゴシックでは、 > WinAscent: 1005 (WinAscentOffset -70) > WinDescent: 270 (WinAscentOffset -50) > TypoLinegap: 0 (行間アキ) > として多くの文字で影響が大きくない程度に小さくしてはいますが、これ > でも行間が大きすぎるといわれています。 > > IPAフォントなどのような行間にするには Ascent -215, Descent -190 > などにする必要がありますが、これだと重なりがひどくて実用に耐えなく > なるとおもいます。(ソフトウエア側で調整が必要になりすぎます) > > ちなみにWindowsやLinuxでは上のメトリックがつかわれ、Mac では hhea > テーブルが参照されることになるとおもいますが、デフォルトではどちらも > 同じ値になっています。 > (http://fontforge.sourceforge.net/ja/fontinfo.html の OS/2 メトリック > のあたりを参照。) > > 設定方法は、fontforge script だと、 > たとえば上100削る、下50削る、行間0にするには > SetOS2Value("WinAscent", -100) > SetOS2Value("WinDescent", -50) > SetOS2Value("HHeadAscent", -100) > SetOS2Value("HHeadDescent", 50) > SetOS2Value("TypoLineGap", 0) > SetOS2Value("HHeadLineGap", 0) > などとすると設定できるとおもいます。 > (デフォルトではAscent/Descentはバウンディングボックスからのオフセットです) > > 個人的にはM+は海外でも多くつかわれていることを考えると、あまり大きな > Offset は付けない方がよさそうに思います。
You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.)
Login
Nickname
Preview
Post
Cancel
RE: 行間について (2010-08-09 22:51 by
coz
#52405)
Reply
Create ticket
森下です。
詳細なご説明をいただいたにも関わらず、遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
この件について、M+ LOG にエントリを作りました。
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/cgi-bin/blosxom.cgi/mplus_fonts/mplus_fonts-100809-2.html
よろしくお願いします。
Reply to
#52044
Reply to #52405
×
Subject
Body
Reply To Message #52405 > 森下です。 > 詳細なご説明をいただいたにも関わらず、遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 > この件について、M+ LOG にエントリを作りました。 > http://mplus-fonts.sourceforge.jp/cgi-bin/blosxom.cgi/mplus_fonts/mplus_fonts-100809-2.html > よろしくお願いします。
You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.)
Login
Nickname
Preview
Post
Cancel