Yukinobu Hamuro
hamur****@adm*****
2004年 2月 13日 (金) 17:09:09 JST
羽室です >FreeBSD対応ですが、 >もしかしたらsf.jpのNetBSD環境(build ファーム)とかを使えば >環境構築しなくても良いかも知れません。 ># linuxのディストリ毎の違い程差は無いと思います > FreeBSD,OpenBSD,NetBSD そういえば、そんなサービスがありましたね。 さっそく先ほどbuildファームへアクセスしてみました。 同様の問題が出ました!! おかげさまでインストールの手間が省けました。 情報ありがとうございました。 >> ところでMUSASHI-PACKAGEには何を含めるご予定でしょうか? > >下の様な細分化は考慮していなかったのですが >今、パッケージを公開している様な感じで >VER-distroの様な分類で、例えば > 1.0.3-FedoraCore1---musashi-1.0.3-1.i386.rpm > musashi-1.0.3-1.src.rpm (Fedora用SRPM) > 1.0.3-Vine26---musashi-1.0.3-1vl0.26.i386.rpm > musashi-1.0.3-1vl0.26.src.rpm (Vine2.x用SRPM) > 1.0.3-turbolinux10---musashi-1.0.3-1.i586.rpm > 1.0.3-mdk92---musashi-1.0.3-1.i586.rpm > SRPM---musashi-1.0.3-1.src.rpm (共通のSRPM) >程度を考えていました。 ># 勿論、RPMSには本体とmanを含みます。 了解しました。 Checkスクリプトは含めないということですね。 > >> 以前にCheckスクリプトもという話がありましたが。 >> ここまでくれば、sf.jpにUPするファイルを以下のように整理したいと考えますがどうでしょうか? >> MUSASHI-CORE : muasshiコマンドソースのtarballのみ。 >> MUSASHI-MAN : manドキュメント >> MUSASHI-MODULE :***.shのスクリプトコマンド >> MUSASHI-SCENARIO :マイニングシナリオ(今回はリリースしませんが、将来のため) >> MUSASHI-CHECK : チェックスクリプト一式 >> MUSASHI-AD :人工データ >> MUSASHI-PACKAGE :rpm+上記MAN〜ADまでの全てを梱包したもの or rpm+上記MAN+MODULE > >かなり細分化を考えられていますね。 >COREとMANを分ける理由は、作業効率でしょうか? はい、その通りです。 > MANの英語翻訳などがCOREの更新と必ずしも一致しないので > CVSツリーのレポジトリを分けるのと同じ はい、CVSも分けることになります。 >ただ、パッケージとしてはCOREとMANを分けるメリットは無いように思いますので >RPMS的には1つにする様にしたいと思います。 ># どちらかが更新されたらパッケージも更新する(release +1する) はい、パッケージとしては一まとまりの方が便利ですね。 ただ、パッケージ作成にてかなり面倒にはなりませんでしょうか? MANのtarballでは、現在と同様instman.shというスクリプトを実行させてインストール できるようにしようと考えています。 >MODULEからADまではパッケージから言えば >全てを独立させる方が良いのか >musashi-utils(musashi-tools)などの名称で1つに統合する方が良いのか >正直、今の時点では判断つかないです。 >まずは統合する事を考えておきます。 >source(tarball)として分割するのは問題ないと思います。 ># その方が小回りが効いて開発効率としては良い事もあるでしょう。 ># 反面、管理する方が作業が繁雑になるようだと問題ですが... 了解しました。 当面のメインはCOREとMANになりますので、その他は今後追々決めていければと考えています。 >> 上記の点を考慮すると2/18のリリースは少しきついかもしれませんね。 >> こちらでは、COREを2/18にはどうにかリリースしたいと考えています。 >> PACKAGEの方は少し後でということでもOKだと考えています。 >> どうでしょうか? > >出来る限りtarballリリース後、 >1week以内にパッケージもリリースできるようにします。 無理を言いまして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 >user MLを見ているとユーザが使っていそうな環境は >Fedora, TurboLinux, Vineあたりかなと思いますから >これらは出来るだけリリース誤差を小さくしたいと思います。 了解しました。 >それで、羽室先生の方で対応可能なのであれば >tarballのリリースをuser MLにアナウンスする前に >こちらで次はいつリリースする予定だよと連絡頂ければ >助かりますが... まちのさん個人にという意味ですね。 了解しました。 必ず連絡するようにします。 ---- Yukinobu Hamuro hamur****@adm*****