Satoshi MACHINO
machi****@yendo*****
2004年 2月 14日 (土) 09:22:25 JST
まちの です。 On Fri, 13 Feb 2004 23:43:27 +0900 Yukinobu Hamuro <hamur****@adm*****> wrote: > 結局FreeBSD4.9をインストールすることになってしまいました。。。 ありゃ... > 結局finite()という関数でチェックすることにし、問題は解決されました。 ぉお、よかった。 > しかし、FreeBSDは全く知らない者にとってはインストールが難しいですね。 ○○BSDの中では、馴染易い方です。 OpenBSDとかはここ1,2年でPC UNIXをさわり始めた人には インストールすら完了できないかもしれません。 > なるほど。サンプルコードとしてですね。 > それはいいかもしれませんね。 > マニュアルにもそのように記述しておきます。 まだまだ MUSASHIの使いかたを理解出来ていないためなのですが 良き例題があると助かる人もいらっしゃるのではと思います。 # まぁ私自身もその一人なのですが(笑 > こちらとしましては、CORE以外ではmakeは使わないでいこうと考えています。 > MANについては、現在のinstman.shを利用する予定です。 > MODULEについても同様のインストールスクリプトで対応する予定です。 > RPM化に際して何か問題が出てくるでしょうか? あまりRPMでは使いませんが 使って出来ない事もないと思います。 # pre5ではMANのインストールにはinstman.shは使用していません。 %configureのところで自動でmandir=/usr/share/man バージョンによっては /usr/manが設定されますから。 > pre6ですが、まちのさんからの回答(MANのmakeが必要かどうか)をいただいた後に取り掛かりたいと思います。 > こちらも他の仕事が非常に忙しくpre6のリリースが遅れていますが、スーパーサイヤ人モードでどうにか明日にはUPしたいと思います。 > その際は、CORE、MAN、CHECK、MODULEの四つのtarballをUPする予定です。 わかりました。 > あっ、それと今度のAIシンポジウム(東京)は来られませんよね? > というのも1.0.3をリリースした後に、皆で打ち上げでもということをユーザ会の人たちと話をしていました。 うーん、残念ですが東京なので難しいと思います。 -- まちの machi****@vinel***** GnuPG Finger Print:815A FA0C 973D AF3C C9EA 7B9B 8D84 8CD3 6B4F BF32