thumbsense.nodoka関連
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/41517/1455983945/113-119 から、以下の項目が必要。
1. thumbsense.nodokaを使う場合、 -m オプションを付けてマウスフック機能有効化が必要。 つまり、以下のような設定になる。
# include "read-keyboard-define.nodoka"
keymap Global
def option mouse-event = enable def option sts4nodoka = enable include "thumbsense.nodoka"
key S-F1= &DescribeBindings
2. オリジナルのThumbsenseと同様に、タッチパッド、キーボードどちらを先に話でもタッチ状態を解除する動きにするには、
SキーとAキー以外すべて。
3. PC環境によっては、操作中に、キー入力やマウス入力が出来なくなることがある。
ThinkPad T460s sts4nodoka64ではNG(Windows 10) Let's Note CF-SX4 sts4nodoka64ではOK (Windows 7, 10)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/41517/1455983945/113-119 から、以下の項目が必要。
1. thumbsense.nodokaを使う場合、 -m オプションを付けてマウスフック機能有効化が必要。 つまり、以下のような設定になる。
# include "read-keyboard-define.nodoka"
keymap Global
def option mouse-event = enable def option sts4nodoka = enable include "thumbsense.nodoka"
key S-F1= &DescribeBindings
2. オリジナルのThumbsenseと同様に、タッチパッド、キーボードどちらを先に話でもタッチ状態を解除する動きにするには、
SキーとAキー以外すべて。
3. PC環境によっては、操作中に、キー入力やマウス入力が出来なくなることがある。
ThinkPad T460s sts4nodoka64ではNG(Windows 10) Let's Note CF-SX4 sts4nodoka64ではOK (Windows 7, 10)