Takuya Nishimoto
nishi****@gmail*****
2013年 1月 22日 (火) 10:56:41 JST
西本です。 NVDA日本語チームSkype会議記録 2013年1月21日 開始 20時30分 終了 23時30分 参加者 7人(役員:西本) 主な話題 (1) JTalk の読み付与への意見。 3G を「スリージー」と読ませたい、など。 NVDA の読み上げ辞書で特定の「音声」だけ有効な辞書を作れるが、 現状 JTalk でどのように機能しているか、活用されているか、確認したい。 (2) KGS ドライバに関する議論。 MISONO さんが KGS ドライバの作業を引き継いでもよいという話。 DirectBM の InProc がつく初期化APIは廃止されている?見直してはどうか? (3) 日本語点訳エンジンに関する議論。 「インター ネット」など、点訳のてびき(43ページ)には 「区切って書いてもよい」とされているが、 点字表記辞典 2002年版 では区切ると明記されており、 点訳の現場では区切らないと間違いとされる。 数を含む言葉の処理は単語辞書で対応するしかない? てびき(24ページ)「一番」など、表記が同じでも文脈で訳し分ける必要。 漢数字は常にカナで表記する、という簡易ルールを導入してはどうか? 公文書など、漢数字で表記された番号が使われる場合もある。 ウ音便の長音処理は、昔と現在ではルールが違う。 外国語引用符はスクリーンリーダーでどう実装すべきか? そもそも「外国語」と「日本語のなかのアルファベット単語」を区別する必要。 英単語が一つだけ現れる場合は外字符のほうが読みやすい場合も。 2つ以上の英単語が並んでいる場合は外国語引用符が読みやすい。 タイトルケース(先頭だけ大文字の英単語)は外国語と判定する手法もある。 関連して、外国語は英語2級点字でないと読みづらいという意見も。 liblouis の英語点訳処理の併用を早く検討するべき? (KGS ドライバのあとで MISONO さんが協力したいという話) 「第一つなぎ符」には以下の2種類があり、複数のレイヤーでの処理が必要: 「数字の後のア行、ラ行」→ 後続カナ文字を数字と誤読されないために必須。 「X線」→ 単語がつながっていることを表す意味的なつなぎ。 ピリオド(ドット、小数点記号)を 256 で表記するのは情報処理点字だけである。 この場合、数字モードは継続されない。 例えば IPv4 のアドレス 192.168... のような表記では、 ピリオドの後にもう一度数符(数字モードのフラグ)が必要。 日本語点字で数字モードが継続する(後続する数符なしに数字を続けられる)のは、 小数点 (2の点) と桁区切り記号 (3の点) だけである。 3の点はカンマではなく、本来はアポストロフィーである。 (ただし、カンマに3の点を使うスクリーンリーダーがある) 「点訳のてびき」に基づくテストの続きは杉山さんが担当。 西本は、テストケースをHTMLに変換してチェックしてもらいやすくしたい。 今後の課題: 外国語引用符、情報処理点字の部分を自動判定する処理。 情報処理点字モードの導入。 (4) SAPI 音声エンジンの情報交換。 東芝音声システム (LaLaVoice) がNVDAで認識されなくなり、 NVDAの設定ファイルを初期化したら解決した、という事例があった。 LaLaVoice はかつて SAPI4 だったが、最近は SAPI4 + SAPI5 になっているという話。 (5) 翻訳について。 Instant Translation の日本語化をやるか?使いたい人はいるという話。 現在のバージョンのダウンロード: https://dl.dropbox.com/u/5777139/Instant-Translate-2.1.nvda-addon さいとうさん: PoEdit を練習したい。 コミュニティ・アドオンのサイトの日本語化をやってみる? http://addons.nvda-project.org/ 国際化されたアドオンはコミュニティ・アドオンのサイトからダウンロードできるようになっているが、 サイトの日本語化が追いついていない。 (6) 本家の情報。 バザールのコミットは nvda-dev では流れなくなった(昨年10月から)ので、 下記のMLを登録する必要がある。 http://lists.nvaccess.org/listinfo/nvda-commits (7) Vocalizer アドオンの販売について。 全角数字1文字読み上げのバグを回避する改良が必要。 リセラーとして活動する話を再開するか? 送金手数料のことを考えるとまとまった数の購入希望者を募るべき。 (8) 次回以降の予定。 西本の次回参加は2月11日になる。 次週は新家さんがホストするかも知れない。 NVDAユーザ会広島は1月26日に勉強会を行う。 (以上) -- Takuya Nishimoto