ピンディスプレイ機能の実装
lp:~mshinke/nvdajp/MiscellaneousDependencies : 27
ピンディスプレイライブラリの追加(alvaw32,brlapi-0.5,DirectBM,lilli)
lp:~mshinke/nvdajp/releases_2011.1:4082
ピンディスプレイ機能の実装(DirectBM)
実験的な日本語点字ディスプレイ対応 nvdajp_snapshot - jpdev110323 〜
2011-07-08 @24motz と @hoozukiyama で以下を話し合いました。
(1) 点字設定のドライバとして DirectBM に加えて、点字ディスプレイのハードウェアがなくても日本語点訳などに関する開発と 検証ができることが望ましい。この目的のために nvdajp_dummy (仮称)ドライバを追加する。 _get_numCells() と display() メソッドを実装してすでに動作を確認した。 スピーチビュアーに点字関連の情報を出力することは好ましくないので、当面はログ出力を使うが、 ダミードライバ専用のウィンドウ出力やジェスチャー入力なども検討する。
(2) source/louis/tables に日本語出力用テーブルファイルを追加する。 source/braille.py にこの日本語ドライバを追加し、nvdajp_dummy と合わせて開発を進める。 include 命令を使い日本語文字列に含まれる英語の点訳ができるか検討する。
(3) 日本語については、liblouis での変換に先立って 「漢字からかなへの変換」と「分かち書き処理」を行う必要がある。 braille.py の Region クラス update() メソッドを一部修正する (louis.translate() 実行の直前に nvdajptext の処理を挿入する) ことで実現可能かどうかを検討する。
(4) mecab テキスト解析結果から点訳の適切な分かち書きを行うために、 現在は音声読み上げに特化しているテキスト解析辞書を再検討し、 品詞名や単語表記からのマスあけルール、例外処理のテーブル化などを検討する。
まず 2011.2j では speech.py に依存しない実装を実現する。 各機能は段階的に実装し、 スナップショット版で安定動作が確認したうえでリリースする。
(以上)
2011.3j に向けて作業を再開しました。
2011.1.1j で行った(speech.pyを使う) DirectBM サポートを復活させます。
可能であれば新しい実装を追加し、切り替えて使えるようにします。
作業ブランチ(nishimotz) lp:~nishimotz/nvdajp/betterBraille
スナップショット jpdev111102 で DirectBM を復活させたところ、下記のご意見( nvda-japanese-users 506 一部改変)をいただきました。
(ここから)
今回はdirectbmをKGS社製のbm24で使用してみました。 ピンディスプレイの1画面ずつ進めたり戻したりすることはまだできないのですね。 ピンディスプレイ上のカーソルキーでこの操作ができるようぜひ今後改良をお願いしたく存じます。
NVDAの設定メニューを点字を頼りに操作してみました。 句読点の直前で1ます空いているのが気になりましたが、実際に設定項目を確認できたことに感動いたしました。
(ここまで)
DirectBM において、句読点の前の空白を取り除く処理を追加しました。
lp:~nishimotz/nvdajp/betterBraille 4192
内部処理にNABコードを使用すれば、Grade 2 をサポートするテーブルの適用などが容易になるかも知れないといった意見が、2011年12月28日の開発者Skype会議で議論されました。
点字出力のビューアー機能を実装していただきました:
lp:~mshinke/nvdajp/betterBraille 4195
点字ビューアー自身にカーソルのフォーカスがあるとき、SHIFT-JISに変換できない文字を出力しようとしてエラーになっていたようなので、修正しました:
lp:~nishimotz/nvdajp/betterBraille 4194
2012年2月20日の開発者Skype会議で以下の議論を行いました:
点字ビューアーの利用方法:
lp:~mshinke/nvdajp/betterBraille:4196 に更新されました。
一部括弧、記号など未実装の文字コードは"□"で表示されます。
「評価レベルでの公開」を検討します。
GUI を日本語化しました:
lp:~nishimotz/nvdajp/betterBraille 4196
jpdev120226 における点字ビューワーは以下の条件で動作します:
(1)Windows Vista 以降で LibreOffice がインストールされていれば、 DejaVu フォントが使用され、点字が表示される。
(2)Windows XP では LibreOffice がインストールされていても DejaVu フォントが使用されず、点字が表示されない。
(3)DejaVu フォントがインストールされていない環境では点字が表示されない。
DejaVuフォント - Wikipedia http://bit.ly/wcuv89
当面は「この機能を使うためには LibreOffice をインストールする(推奨)、または DejaVu フォントをシステムフォルダーにコピーする」ことをリリースノートで告知したいと思います。
また、Windows XP でも DejaVu フォントが選択されるように明示的に指定することを検討します。
brailleViewer のデフォルトフォントにdejavuを指定する修正が行われました:
lp:~mshinke/nvdajp/betterBraille:4198
このチケットの作業は、実質的に以下のチケットで続けられており、行った作業の一部は点字ビューアーとして実装済みですので、本チケットはクローズします。
28226 KGS点字ドライバと日本語点字の変換テーブル http://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=4221&tid=28226
ピンディスプレイ対応