更新チェックのアクセス統計
アクセス統計情報の追加です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
先週になって利用者(あるいは自動チェックを有効にした人)が増えました。
1月5日から11日までのデータのうち、Windows 7 以上の利用者は 76% でした。
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
それぞれ Windows XP ユーザーの割合は 18.8 % および 18.5 % でした。
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
Windows XP ユーザーの割合は 16.3% でした。
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
Windows XP ユーザーの割合は 17.4% でした。
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
Windows XP ユーザーの割合は 18.4% でした。
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
Windows XP ユーザーの割合は 16.5% でした。
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
Windows XP ユーザーの割合は 13.6% でした。
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
Windows XP ユーザーの割合は 12.8% でした。
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
Windows XP ユーザーの割合は 12.7% でした。
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
Windows XP ユーザーの割合は 12.3% でした。
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
各種割合:
上記の期間は nvda.jp のサービス中断があって正しく統計を取得できていなかった可能性があります。
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
各種割合:
上記の期間は nvda.jp のサービス中断があって正しく統計を取得できていなかった可能性があります。
追記:誤記があったので削除して再投稿します。
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
各種割合:
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
各種割合:
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
ユーザー数が減少したのは初めてのことですが、たぶん IE の脆弱性の影響で前々週が特別多かったのでしょう。。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
各種割合:
チケットが探しやすいように優先度と重要度を6に変更します。
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
各種割合:
更新チェックが有効なのに 2014.1jp を使っていない人が約15パーセントで、 四週間くらい変化がほとんどないのが気になります。
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
各種割合:
2014.2jp に数えられているのは現時点では 2014.2jp-beta (公開ベータ版)です。
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
各種割合:
2014.2jp は 2014.2jp-beta とリリース候補版(正式リリースされたバージョンと同じ)の合計です。
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
各種割合:
2014.2jp は 2014.2jp-beta と正式リリース版(リリース候補版)の合計です。
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
各種割合:
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
各種割合:
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
各種割合:
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
各種割合:
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
各種割合:
5月3日以来ずっとユーザー数が横ばいでしたが、すこし増加の兆しが見えてきました。
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
各種割合:
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
各種割合:
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
各種割合:
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
各種割合:
何度か書いていることですが、5月上旬以降、まったくユーザー数が増えていません。
なお、来週から 2014.3jp ベータ版を集計対象にする予定です。
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
各種割合:
2014.3jp として集計しているのは 2014.3jp-beta-140811 です。
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
各種割合:
2014.3jp として集計しているのは 2014.3jp-beta-140811 です。
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
各種割合:
2014.3jp として集計しているのは 2014.3jp-beta-140811 です。
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
各種割合:
2014.3jp として集計しているのは 2014.3jp-beta-140811 です。
ベータ版を公開してからの3週間は順調にユーザ数が増えており、今回、一日平均で初めて500を超えました。
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
各種割合:
2014.3jp として集計した数には 2014.3jp-beta-140811 と正式リリース 2014.3jp が含まれています。
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
各種割合:
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
各種割合:
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
2014年9月28日から2014年10月4日 3681 (525.9)
各種割合:
2014年10月5日から2014年10月11日 3427 (489.6)
各種割合:
アクセス統計情報です。手動チェックを除いて数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
2014年10月12日から2014年10月18日 3588 (512.8)
各種割合:
2014年10月19日から2014年10月25日 3750 (535.7)
各種割合:
報告が滞ってすみませんでした。すこし書式を変更しています。
アクセス統計情報(手動チェックを除く)
2014年10月26日から2014年11月1日
2014年11月2日から2014年11月8日
2014年11月9日から2014年11月15日
2014年11月16日から2014年11月22日
2014年11月23日から2014年11月29日
2014年11月30日から2014年12月6日
また報告が滞ってすみませんでした。最近の状況だけお知らせします。
アクセス統計情報(手動チェックを除く)
2015年2月22日から2015年2月28日
平均ユーザ数が初めて700を超えました。
2015.1jp は公開ベータ版、リリース候補版からのアクセスを含んでいます。
NVDA日本語版の更新チェック回数を数える処理にいままで手違いがあって、 実際の数のほぼ2倍をユーザ数としていままで報告してきました。 HTTPS 対応を確認するためにログをリアルタイムで眺めていて、 集計方法の誤りにやっと気づきました。
直近の集計で、1日あたりの平均ユーザ数は350弱です。 (以前の集計方法のままだと約700になっていたはずです)
2015.2jp から更新チェックの URL を変更することにともない、 1回のチェックが2件に重複して集計される問題は解決する見込みです。
しかし、このまま数えていくと増減をきちんと把握できなくなるので、 近々、過去のユーザ数の統計を訂正して発表しなおしたいと思います。
誤った情報を提供してしまい申し訳ありませんでしたが、 ご了承いただければ幸いです。
更新チェックの統計は運用を続けていますが、 この2年くらい目立ったユーザーの増加も減少もなく、 単に順調に新バージョンが受け入れられていることの確認だけができている状況です。 課題としてはいったんクローズしますが、 今後もイベント等で統計を報告したいと思います。
チケット #28159 で保留した「更新チェックのアクセス統計を取る作業」について、手作業でログ集計をしたのでまとめます。
httpd の1週間ごとのログを grep で数えました。
1週間の合計アクセス数の推移(カッコ内は7で割った値=1日当たりの推定ユーザ数)
12月22日から28日のアクセス元の Windows バージョン
備考
追記(2014-10-28)現状にあわせて備考を一部更新しました。