You are not logged in. This forum allows only logged in users to post. If you want to post in the forum, please log in.
Download
Magazine
Develop
Account
Download
Magazine
Develop
Login
Forgot Account/Password
Create Account
Language
Help
Language
Help
×
Login
Login Name
Password
×
Forgot Account/Password
Category:
Software
People
PersonalForge
Magazine
Wiki
Search
OSDN
>
Find Software
>
Internet
>
WWW/HTTP
>
Dynamic Content
>
CMS
>
ぺったんR
>
Forums
>
Developers
>
脚本機能について
ぺったんR
Fork
pettanr
clientJs
Description
Project Summary
Developer Dashboard
Web Page
Developers
Image Gallery
List of RSS Feeds
Activity
Statistics
History
Downloads
List of Releases
Stats
Source Code
Code Repository list
Git
pettanr
clientJs
Ticket
Ticket List
Milestone List
Type List
Component List
List of frequently used tickets/RSS
Submit New Ticket
Documents
FrontPage
Title index
Recent changes
Communication
Forums
List of Forums
Developers (1347)
Help (1)
公開討議 (1)
Mailing Lists
list of ML
News
Forums:
Developers
(Thread #33951)
Return to Thread list
RSS
脚本機能について (2013-05-02 07:39 by
yasushiito
#68578)
Create ticket
素材に状況などの情報を付加してテキストベースでも読めるようにするという発想は偉大な発見だと思う。このアイディアをもっと掘り下げてみたい。
RE: 脚本機能について (2013-05-02 07:47 by
yasushiito
#68579)
Create ticket
画像に情報を付加することで、面白いことが起きる。
これだとユーザにとっては案外負担なだけで重労働に感じてしまうかもしれない。しかし発想を変えて、脚本を書くと漫画ができる、といった具合にテキストベースの情報を先に作成して、そこから漫画を作るようにすれば、心理的な負担は下がるかもしれない。
このようにしておくと良い脚本さえできれば、よりふさわしいマンガ表現にたどり着ける。究極的には脚本を書いただけの白いコマでも誰かが(それをコピーして)漫画にしてくれるかもしれない。ネットを使ったコラボレーションも不可能では無い
Reply to
#68578
アウトラインプロセッサ (2013-05-11 18:02 by
itozyun
#68713)
Create ticket
このスレッドにはないですが、この脚本に関連して、アウトラインプロセッサへのリンクをはってましたよね。
アウトラインプロセッサは、出会い、事件の始まり、追跡、大団円 などとまずは大まかな見出しを書いて、思いついた見出しから埋めていく、ということができます。僕も注目していましたが、結局使ったことはないですけど、、、
文章(物語)を構成するのを助けてくれる、いい仕組みだと思います。
ぺったんR がよりよい脚本作りを後押しすることができたら素晴らしいと思います。
Reply to
#68579
RE: 脚本機能について (2013-05-12 18:50 by
yasushiito
#68718)
Create ticket
気が早いかもしれませんが、こちらにページを用意しておきました。
http://sourceforge.jp/projects/pettanr/wiki/!edit/AboutScenario
文章が長くなる時はあちらに、雑談や討論はフォーラムの方がやりやすいでしょう。
Reply to
#68578
RE: 脚本機能について (2013-07-23 19:22 by
yasushiito
#69571)
Create ticket
今更気づいたんですが、背景色には画像がないので、脚本を割り当てられませんね…
そもそも脚本は画像に付加できるテキスト情報:altを使っているので、 div要素には脚本をつけられないことに…
Reply to
#68578
背景色には脚本をあてられない (2013-07-25 19:03 by
itozyun
#69609)
Create ticket
ここら辺、難しくて僕もよく把握していませんが。
img タグには alt, title 属性でテキスト情報を補う、というのがよくされていることのようで。しかもそれぞれにふさわしい情報が異なります。
またブラウザの反応も異なって(ツールチップ表示する・しない)混沌とした部分のようです。
そうそう、 title 属性は、img に限らずいろんな html タグで補足情報を追加するために積極的に使うべし、とされているとか。
ずっと前にまとめかけたものが以下になりますが、
http://sourceforge.jp/projects/pettanr/wiki/StudyOfImgTag
これによると、次のようになるのかな?
alt (代替テキスト) には、「腕を振り上げて怒っている青いペンギン。yas 氏の作品。」 などの、その画像に紐づく情報。
title (補足情報) には、「怒りながら登壇する青ペンギンのキンイチである。」などの、その物語の脚本情報。
この辺りは、カチッとこうだというのがなくて、思いつくたびに、img alt title などでググって、議論を眺めてフムフムしていた感じでした。
Reply to
#69571
RE: 脚本機能について (2013-08-16 15:29 by
yasushiito
#69971)
Create ticket
もっとも単純にこの問題を解決するには、背景色も透明の画像を表示させてコマ絵と同様に、テキスト情報を盛り込む作戦もあるかと考えましたが、ハイパーコミック視点で考えるとあまり正しくないかもしれませんね…
Reply to
#69571
ハイパーコミック視点で考えるとあまり正しくない (2013-08-17 23:47 by
itozyun
#69999)
Create ticket
仰るとおりです.
1px の透明gif と table タグを使って ネットスケープとIEで同じように見せていた web 標準前史を繰り返すことになります!
Reply to
#69971
RE: 脚本機能について (2013-08-22 19:25 by
yasushiito
#70066)
Create ticket
背景色の表示を行う状況は次の通りです。
1 Firefoxなどの通常のブラウザで表示する。
2 rssフィードでシナリオを配信する
3 テキストブラウザで表示する
ここで問題になるのは、3だけです。
1のケースでは正常にグラフィック表示されるので、テキストデータの補足はいりません。
2のケースではシナリオだけしかアウトプットしないので問題になりません。
3のケースだけはグラフィックが表示されず、テキストも出ないので、どちらの情報も欠落してしまいます。
これらの状況を踏まえて問題を回避できる方法ありませんか?
Reply to
#69971
RE: 脚本機能について (2013-08-22 19:30 by
yasushiito
#70067)
Create ticket
[メッセージ#69971 へのフォロー]
> もっとも単純にこの問題を解決するには、背景色も透明の画像を表示させてコマ絵と同様に、テキスト情報を盛り込む作戦もあるかと考えました
>
個人的にはこの作戦はそれほど悪くないと考えています。なぜなら、背景画像はこれと同じ構造だからです。また、フキダシの枠も同じ構造です。中途半端にトリッキーな実装をするよりはマシかもしれません。
Reply to
#69971
RE: 脚本機能について (2013-08-22 22:36 by
itozyun
#70069)
Create ticket
1. 透明 gif で行く
1x1 px の透過gif のファイルサイズは、50byte 程度.ファイルサイズは小さいけどバカにならないのがリクエスト.但しほとんどのブラウザはデータスキームが使えるので、サーバ側でブラウザ判定をすればあまり苦にならない.画像を描画するブラウザの負荷は?でもjs 有効ならこの画像を削除してしまえばいい.
2. css でテキストブロックを非表示
テキストブラウザは css に対応していないので、非表示にしている css が無視されてテキストが表示される.css に対応しているブラウザは、メディアクエリを使って、音声ブラウザ、テキストブラウザを判定して表示.非表示テキストって seo でペナルティになるという噂も?
3. 2 の変形で、コマの外に出てしまって隠れる位置にテキストを配置
本当は無理に隠さなくてもコマの中でないなら外に表示されていてもいい気がするけど、そこまで都合よくできるタグ構造は無い気がする.
4. div タグの title 属性に書いておいて css の content を使って、音声ブラウザに対して表示
これは以前に書いたもの.音声ブラウザユーザーがあたらしめのブラウザを使っているか?とかいろいろ自信なし.
1. でもいい気がしますが、3. もいいかも.
Reply to
#70067
RE: 脚本機能について (2013-08-24 07:17 by
yasushiito
#70073)
Create ticket
なるほど、スタイルシートで見えないところに飛ばすのはありかもしれませんね。
Reply to
#70069
css で見えないところに飛ばす (2013-08-30 21:44 by
itozyun
#70115)
Create ticket
テキストを css で隠すことは SEO スパムとしてペナルティの対象にならないか?
という議論を昔に見たことがありましたので、一応またそんな話題が無いか?探してみます。
適すと飛ばしはわりと一般的なテクニックなので問題ないはずですが、次へボタン などといった単語でなく、脚本文章を飛ばすので、それをやるケースはあんまりないわけですし。
これを踏まえた html & css をまた用意しますね。
Reply to
#70073
RE: css で見えないところに飛ばす (2013-09-25 07:50 by
itozyun
#70293)
Create ticket
http://pettanr.sourceforge.jp/test/html2comic_0.3.html
まだ途中です、いくつか問題があり調査中、、、
Reply to
#70115
RE: css で見えないところに飛ばす (2013-09-26 00:42 by
itozyun
#70298)
Create ticket
解決!まだブラウザのチェックが残っていますが、ほぼできたかと.
Reply to
#70293
RE: css で見えないところに飛ばす (2013-09-26 08:02 by
yasushiito
#70299)
Create ticket
今、規模の大きな作業に手をつけているので、それが終わったら取り込みますね。たぶんあと一ヶ月くらいはかかると思う。
Reply to
#70298
RE: css で見えないところに飛ばす (2013-10-03 10:14 by
itozyun
#70341)
Create ticket
おまたせしました。
ブラウザのチェックが終わりました。
対応ブラウザに変化はなしです。
Reply to
#70299
RE: 脚本機能について (2013-07-25 19:05 by
itozyun
#69610)
Create ticket
そうそう、背景色、背景(リピート)画像には、div とかの要素自体がないんですよね。
多分、コマを表す div と一緒になっている、、、
Reply to
#68578
RE: 脚本機能について (2013-08-09 18:34 by
yasushiito
#69886)
Create ticket
[メッセージ#69610 へのフォロー]
> 多分、コマを表す div と一緒になっている、、、
実はサーバ側はそうなっていません。
背景画像を何枚も貼り付けることができるのでコマと一体化しまうと問題があるのです。そこでパネルと同じ大きさのdivを表示しています。
Reply to
#69610
alt title の扱いと脚本情報の出力 (2013-08-11 14:00 by
itozyun
#69915)
Create ticket
> alt (代替テキスト) には、「腕を振り上げて怒っている青いペンギン。yas 氏の作品。」 などの、その画像に紐づく情報。
> title (補足情報) には、「怒りながら登壇する青ペンギンのキンイチである。」などの、その物語の脚本情報。
と書きましたが、音声ブラウザの title の扱いがいまいち不明なので、alt に脚本情報が入るのが安全っぽい。
その場合、img タグのない部分の脚本情報は?となるが、
脚本情報の対象ブラウザ(音声ブラウザ・テキストブラウザ)での表示は、まだ検討するには早いけど、
音声ブラウザには、css のメディア分岐を使って、title 属性の内容を書き出す、という手がある、はず、、、
こんな感じ
@media braille(点字デバイス), embossed(点字プリンタ), speech(音声合成機器), aural(音声合成機器), tty(テレタイプ端末、表示能力に制限のある携帯デバイス) {
.has_script_insert_after:after {
content : attr(title);
}
.has_script_insert_before:before {
content : attr(title);
}
}
<div title="洞窟の中、一寸先も見えない真っ暗闇" class="has_script_insert_before" style="background:#000;"></div>
css の content は ie では 8 以降になってしまう.(他のブラウザは早くからサポートしている)
そして、支援ソフトウェアの関係で未だに古いブラウザを使い続けるケースもあるとか.
Reply to
#68578