バックアップ対象ファイルがないときは無駄にbackupフォルダを作らないように変更
@@ -44,17 +44,21 @@ | ||
44 | 44 | |
45 | 45 | |
46 | 46 | try { |
47 | - //新規ディレクトリ作成 | |
48 | - System.IO.Directory.CreateDirectory(backupFolderFullName); | |
49 | - | |
50 | 47 | //選択中の全てのアイテムをコピー |
51 | 48 | foreach (IFilerItem item in view.SelectedFilerItems) { |
52 | 49 | //選択アイテムがファイルかどうかチェック |
53 | 50 | if (item.Type != ItemType.File) { |
54 | - viewInterface.PrintInMessageArea("このコマンドはファイルにしか対応していないので、" + item.Name + "はスキップしました"); | |
51 | + viewInterface.PrintInMessageArea(this.Name + "はファイルにしか対応していないので、" + item.Name + "はスキップしました"); | |
55 | 52 | continue; |
56 | 53 | } |
57 | 54 | |
55 | + //ディレクトリがなければディレクトリ作成 | |
56 | + //foreachで毎回チェックするのは少し無駄だが、必要になったときに初めてフォルダ作成するため。 | |
57 | + //※フォルダのみ選択されていた場合はメッセージ表示のみで終了するので、空のbackupフォルダができてしまうのを防ぐ。 | |
58 | + if (!System.IO.Directory.Exists(backupFolderFullName)) { | |
59 | + System.IO.Directory.CreateDirectory(backupFolderFullName); | |
60 | + } | |
61 | + | |
58 | 62 | //以下のdoで回すのは、同じ日にすでにバックアップをとっていたら、20090420-2の2のように番号を付与するため。 |
59 | 63 | //使われていないファイル名が見つかるまでdoを回す |
60 | 64 | string destFile; |
@@ -0,0 +1,16 @@ | ||
1 | +SimpleBackup.dll | |
2 | +■概要 | |
3 | +ファイルの簡易バージョン管理用途などのために、ワンタッチでファイルをバックアップします。 | |
4 | +選択ファイルを、ファイル名に20090420のような日付を表す数値を付加し、 | |
5 | +現在のフォルダにbackupフォルダを作ってそこにコピーします。 | |
6 | +それだけの機能しかありません。 | |
7 | +フォルダは対象外です。 | |
8 | + | |
9 | +■インストール方法 | |
10 | +SimpleBackup.dllをPluginsフォルダにコピーしてください | |
11 | + | |
12 | +■更新履歴 | |
13 | +・0.02 | |
14 | + フォルダのみの時はバックアップ対象がないので、backupフォルダを作成しないように修正 | |
15 | +・0.01 | |
16 | + 新規作成 |