このWikiは、スラドの管理グループが運営しています。
スラドには、ログインしないと得られないさまざまなメリットがあるからです。たとえば次のようなメリットがあります。
ですから、さあ今すぐログインしてください。
残念ながらできません。乱用が多発するので。自分のコメントは自分で削除できません、名前も変更できません。これについては一切例外はありません。
ログインしてからユーザ情報の編集ページに移動し、表示されるフォームを使ってください。
削除するアカウントに登録してあるメールアドレスから、slashmaster at srad.jpまで削除したい旨をご連絡ください。その際、登録したメールアドレスとアカウント名の記載をお願いいたします。ただし、アカウントを削除してもそのアカウントで行ったコメントなどはそのまま残されます。
パスワードを忘れたら、ユーザーログインページでユーザ名を入力して「パスワードをメール送信」をクリックすれば、すぐに電子メールで送られるはずです。これでダメなときは、slashmaster at srad.jpにメールでその旨を伝えてください。
クッキーは無効になっていませんか? 無効になっているとログインできません。たまにプロキシサーバの問題が原因となっているケースもありますが、非常にまれです。クッキーを有効にしてログインしてみて、それでもだめなら運営側にメールを。
ときどき、スラドのサーバを何らかの形で不正使用しているIPを禁止することがあります。禁止措置を受けた場合は、「IPの禁止を解除してもらうにはどうすればよいですか?」をお読みください。このような措置をとることはあまりありませんが、特定のユーザもしくはIPが、故意にガラクタをフォーラムにまき散らして他のユーザへのサービスを妨害したり、モデレーションシステムを欺いたり、サーバに過度な負荷をかけようとしているような場合に必要となります。
モデレーションシステム自体にもさまざまな制限がありますが、これらの禁止措置は一時的なもので、むしろ話題がそれないように、また全員に発言の機会が与えられるようにペースを制限する役目を果たしています。モデレーションシステムの詳細については、「コメントとモデレーション」を参照してください。
slashmaster at srad.jpにメールを送ってください。禁止されたIP、ユーザID、時間帯、その他の関連情報を忘れずに記載してください。プロキシサーバ経由で接続している場合は、あなたの代わりにプロキシサーバの管理者から連絡してもらわなければならないことがあります。
我々のポリシーでは、30分ごとに1回の要求を許可するようになっています。それより少し多い程度なら大目に見ますし、プロキシサーバに関してはさらに柔軟に対応しています。しかし多くの場合、不正使用は禁止する以外に手がありません。
ログインセッションとは、大げさなクッキーです。セキュリティを多少強化するために、セッションの場所と有効期間を指定することができます。有効期間には「永久に継続(Lasts Forever)」と「ブラウザの終了とともに破棄(Closes With Browser)」という2つの選択肢がありますが、これらの意味は一目瞭然でしょう。そのコンピュータを自分しか使っていないのであれば、前者が適しています。あなたがリモート端末からログインすることが多いのであれば、後者が適しています。 もう1つは場所の指定です。最初の選択肢は「固定IP (Never Moves)」で、これは基本的に、静的IPアドレスを使用していて、スラドからログアウトすることもコンピュータを共有することもない場合に指定します。
2番目の選択肢は「現在のサブネット内でのみ移動する(Moves within Subnet)」で、デスクトップコンピュータを使用していて、ログアウトすることはないが、ISPによってときどきIPアドレスが変更される可能性がある場合に役立ちます。最後の選択肢は「いろんなとこに移動する(Follows me Everywhere)」で、これはネットワークからネットワークに移動するマシンに適しています。この最後の選択肢はセキュリティが最も弱いのですが、とても便利です。これはデフォルトの設定でもあります。
功績はスラドユーザーが、スラドを利用して成し遂げた功績やマイルストーンを記録するものです。
功績は、各ユーザーのユーザーページで確認できます(例://srad.jp/~Oliver/achievements)。
代表的な功績は次のようなものですが、ここで挙げられていないものもあります。隠された功績は自分で探してみてください。