License of Togoshi Fonts (2008-07-23 16:27 by mnowak #37785)
Hi mshio-san,
Fedora community would like to pack Togoshi Fonts them to be
included in Fedora Linux Distribution. To proceed in packaging
we are missing clear state on what actually is the current
license?
I went thru SF.net web page and font atchives there too, but
I failed to found any license text.
Could you be clear on this?
The preferred way is to have license inside source package,
which we can download from SF.net and/or inside the font
itself as a comment (can be seen in gnome-font-viewer).
Thank you for your time and hope in positive reply, mshio-san.
RE: License of Togoshi Fonts (2008-07-25 19:09 by mshio #37819)
Hi Nowak-san,
Thank you for your interest in Togoshi Fonts.
The current license is the same as that of the Kochi-Substitute,
which is included in some Linux distributions.
(To be precise, it is the same as the Wadalab font,
because the Togoshi Fonts has no embedded bitmap fonts.)
# Kochi-Substitue:
# http://sourceforge.jp/projects/efont
# http://en.wikipedia.org/wiki/Kochi_font
The Kochi-Substitute and Wadalab fonts have no English
license documents, but the Japanese one.
I think it is the most desirable that the Togoshi Fonts has the license
which has already been approved, but it is based on
the Kochi-Substitute, I might not be able to change the license.
Being bad at writing English,
I had not written it until now,
but I thought that even such a page was better
than no page. I tried.
Actually, the license has been displayed
in the web page and readme.html file
from the beginning (but only in Japanese).
I can write some comments inside the font file
as well as web page.
But I cannot translate the Wadalab license.
I feel uneasy about whether this license is
appropriate.
さて、戸越フォントの制限は、提供側としても極力なくしたい考えですので、ご提案の内容は、とても興味深いものでした。
ただ、ベースを変更するという操作には、少し難しい面もあるかもしれないな、と考えました。
というのも、たとえば A というプロダクトを改変して A' というものを作ったとします。そして、その A' の未改変部分をすべて別の B というプロダクトのものに差し替えたとします。気になるのは、こうした場合、A' は B を改変したものと見なせるのか? という点です。見なせるのかもしれませんが、「それは A' と B の混合物じゃないの?」と言われるかもしれないな、と考えることもできます。
> さて、戸越フォントの制限は、提供側としても極力なくしたい考えですので、ご提案の内容は、とても興味深いものでした。
> ただ、ベースを変更するという操作には、少し難しい面もあるかもしれないな、と考えました。
> というのも、たとえば A というプロダクトを改変して A' というものを作ったとします。そして、その A' の未改変部分をすべて別の B というプロダクトのものに差し替えたとします。気になるのは、こうした場合、A' は B を改変したものと見なせるのか? という点です。見なせるのかもしれませんが、「それは A' と B の混合物じゃないの?」と言われるかもしれないな、と考えることもできます。