Masanari Yamamoto
h0131****@ice*****
2004年 12月 30日 (木) 13:37:31 JST
山本です。 On Thu, Dec 30, 2004 at 01:13:59PM +0900, YamaKen wrote: > At Wed, 29 Dec 2004 21:27:20 +0900, > h0131****@ice***** wrote: > > On Wed, Dec 29, 2004 at 01:16:43PM +0900, YamaKen wrote: > > > action.scmを導入する時にそのように直接入力を先頭に持ってこようか > > > 迷ったんですが、ひとまず以前の並び順に従っていました。 > > > > *-input-mode-actionsが導入される前の > > -r1583 scm/anthy.scm > > -r1589 scm/canna.scm > > -r1592 scm/skk.scm > > を見てみたのですが、anthy, canna, skkの3つとも0が直接入力、1がひらがな > > になっていました。 > > ちょっと言葉足らずでした。action.scm導入前は古いmode APIと後から > 導入されたproperty APIが独立していて、モードの並び順はそれぞれの > API 向けに個別に定義されていました。そしてmode APIの方では0番が > 直接入力になるような並び順が定義されていましたが、property API向 > けではそうではありませんでした。 > > mode API向けのハンドリングはよくメンテされておらずbrokenな状態だっ > たんですが、uim-fepとIMKit-uimではまだ利用しているため、 > action.scmでは単一のモード定義でmode APIとproperty APIの両方に対 > 応できるようにしてmode APIが完全に機能するように修正しました。 > > その際モードの並び順をproperty API側のものに揃えたため、mode API > 側から見るとモードの並び順が変更されました。私の言っていたのはこ > のproperty API向けのモード定義をaction framework向けに取り込んだ > 時に直接入力を先頭に持ってくるかどうか迷ったという事です。 > なるほど。そういうことでしたか。詳しい説明ありがとうございます。 uim-fepがメンテされていないmode APIを使っていることに不安がありました し、実際に問題もありましたが、action.scmを導入したことによりmode APIを 堂々と使えるようになるのですね。 -- 山本将也