[Anthy-dev 1173] Re: uim: リリース体制変更の提案

Back to archive index

Takuro Ashie ashie****@good-*****
2004年 10月 12日 (火) 12:29:32 JST


足永です。

長々とuim-dictその他と戯れていて一人の世界に浸っているうちに、最新版を
チェックするのを怠っていました。申し訳ありません。

uim-dictは数日中には最初のバージョンをコミットします。

# 昨晩はローカルの問題と気がつかずに変な修正を入れてしまいましたし...
# ごめんなさい

On Tue, 12 Oct 2004 11:06:55 +0900
YamaKen <yamak****@bp*****> wrote:

> 現在のuimのリリース体制は以下の提案に基づいていますが、0.4.4のリ
> リースにおいて欠陥が見えてきたので変更を提案します。RCまたはBETA
> をリリースしましょうという話です。

概ね同意します。


> http://freedesktop.org/pipermail/uim/2004-May/000291.html
> 
> 今回は主に以下のような問題が発生しましたが、これらの発見には多く
> の方による試用が最も効果的です。
> 
> ・uim-ximの仕様変更(ja_JP.UTF-8)
> ・アプリ側のgettext環境の機能不全化
> ・サポートされているはずのGTK 2.2環境でビルドできない

「多くの方の試用が最も効果的」という点には概ね同意しますが、一方でそれは
確実にバグを発見してもらえるというものでもなく、(ユーザーの皆様には失礼
な表現となってしまいますが)不確定要素とも言えます。

ビルド時に確実に露見する問題までもそのような不確定要素に頼るという点につ
いては、私は同意できません。

これに対する対策として、

  リリース手順のチェックリストを作り、明文化する

ということを提案します。ルーチンワーク化する事によって単純なミスは防げる
ようになるでしょうし、将来的にはかなりの部分を自動化できる可能性も高まり
ます。
チェックリストは最初は完全でなくとも良く、問題が出た時にその都度修正して
いけば良いと思います。

とりあえず簡単な叩き台としては

  * configure.inのversion番号を上げる
  * subversionのlogを元に、リリース文を作成する (英語、日本語)
  * make distでtarballを作成する
  * 最低動作環境(Gtk+-2.2)でのビルド及び動作確認を行う
  * fdo WEBサイトを更新する
  * MLでの告知を行う(anthy-dev 及び uim)

かなり適当ですが...

以上の件について同意が得られれば、続きはwikiでやろうと思います。



Anthy-dev メーリングリストの案内
Back to archive index