[Anthy-dev 2307] Re: r5rs : SigSchemeのFUNC_TYPE整理

Back to archive index

Shiro Kawai shiro****@lava*****
2005年 8月 27日 (土) 18:10:47 JST


From: Jun Inoue <jun.l****@gmail*****>
Subject: [Anthy-dev 2306] Re: r5rs : SigSchemeのFUNC_TYPE整理
Date: Sat, 27 Aug 2005 00:50:03 -0700

> (A) Function application list の先頭に書けるものなら何でも apply を許し
> てしまう。つまり RAW_LIST も扱うように apply を変更する。
> 
> これが一番ストレートです。ただし厳密に言えば R5RS に非準拠? かな? という
> ところです。R5RS では apply の引数は procedure となっていて、if や cond
> を apply することはできません。多分。Gauche と Guile には拒否られた。
> でもきっと害は無いでしょう。

RnRSは「規格を逸脱したプログラムの動作は当規格の関知するところにあらず」
という立場なので、apply可能なsyntaxを作っても非準拠にはなりません。
拡張と言って良いと思います。

コンパイルと実行のフェーズが別れている実装の場合、syntaxはコンパイル
フェーズで作用するために、実行時に作用するapplyとは相性が悪いのです。
もっともそういう処理系でもapply可能なsyntaxやmacroは実装しようと
思えばできるので、実装するかどうかは処理系のポリシー次第でしょうね。

--shiro



Anthy-dev メーリングリストの案内
Back to archive index