[Codeigniter-users] 勉強会

Back to archive index

木下敏夫 kino****@tktoo*****
2008年 1月 16日 (水) 17:23:07 JST


木下です。

持込PCよりもサーバーをどう確保するかでしょうね。
CIを使ってもらう対象の絞込みが大事ですね。

PHPを弄る必要があるので対象はソフトウェア技術者に
なるのでしょうが、CI取得が容易ということを謳うので
あれば、そのレベルは初心者層になるのかな?
情報専門学校生とか…

また、PHPでは既に色々なプロダクトが発表されているので
それらとの連携を簡単に行える、というところが作れると
いいのですが。

これまでに、PHPでなんらかのWebソフトを開発している人を
取り込もうとする場合には、取得が簡単でDBの操作等を通して
既存のプロダクトとの接続性を確保できる。
というところを中心に有用なツールを作って見せる。
で、周辺プログラムを開発している間にいつの間にか
「メインもCIで作るほうがいいな。」
という流れになるのは理想なんですが・・・
そんなにうまくはいかないか(^^



Kenji さんは書きました:
> Kenji です。
> 
> 
> そろそろ、CI も動き出すという感じですね。
> 
> まず、勉強会の目的を教えてください。勉強会をやって
> どうなったらいいのか?ということです。
> 
> また、どういう人を対象と考えているのか?ですね。
> 
> あとは人数ですね。
> 
> 
> Hand on 形式の勉強会は、Ruby の人達がよくやってますね。
> 
> knoppix で boot して、実際にコードを書いて動かして
> もらうというものです。
> 
> 
> 私個人は、例えば、CakePHP の 2倍習得が容易である、みたいな
> ことが実証できると、すごく面白いかなと思っています。
> が、方法論が、具体的になっていません。
> 
> 
> 検索していたら、Zend Framework のハンズオンセミナーがありました。
> 
> http://japan.zdnet.com/release/story/0,3800075480,00015069p,00.htm
> 
> ご参考まで。
> 
> 
> On Wed, 16 Jan 2008 14:10:13 +0900
> "Takeshi Amano" <p****@takes*****> wrote:
> 
>> 天野です
>>
>> 以前から仕事をしているwebプロダクションの社長から
>> フレームワークを使った勉強会をしようという話を受け、
>> 具体的に動きはじめようと思っています。
>>
>> 場所は既に吉祥寺で用意してくれるところがあり、今オフィスで
>> 使っている場所をパソコン教室にするらしいので、パソコンも使
>> えるようになるようです。今あまり使っていないスペースなので
>> 時間の融通は利くようです。
>>
>> 持ち込みPCでも勉強会開催は可能ですが、各自の環境が違ったりと
>> 一筋縄ではいけそうではないので、据え置きのPCの方が進めやすい
>> かもしれません。
>>
>> プレゼンを長々としても参加者が寝てしまうので、できるだけ
>> 参加者が実際にCIを使って効果を実感してもらえるような、ワーク
>> ショップ形式がいいかなと考えています。
>>
>> まだ場所くらいしか決まっていないので勉強会のフォーマットや
>> 内容についてみなさんから助言をいただけると助かります。
>>
>> Takeshi Amano
>> p****@takes*****
>>
>> When an inner situation is not made conscious, it appears outside as fate.
>> - Carl Jung
>>
>> _______________________________________________
>> Codeigniter-users mailing list
>> Codei****@lists*****
>> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/codeigniter-users
> 
> _______________________________________________
> Codeigniter-users mailing list
> Codei****@lists*****
> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/codeigniter-users
> 
> 




Codeigniter-users メーリングリストの案内
Back to archive index