木下敏夫
kino****@tktoo*****
2008年 1月 16日 (水) 17:23:07 JST
木下です。 持込PCよりもサーバーをどう確保するかでしょうね。 CIを使ってもらう対象の絞込みが大事ですね。 PHPを弄る必要があるので対象はソフトウェア技術者に なるのでしょうが、CI取得が容易ということを謳うので あれば、そのレベルは初心者層になるのかな? 情報専門学校生とか… また、PHPでは既に色々なプロダクトが発表されているので それらとの連携を簡単に行える、というところが作れると いいのですが。 これまでに、PHPでなんらかのWebソフトを開発している人を 取り込もうとする場合には、取得が簡単でDBの操作等を通して 既存のプロダクトとの接続性を確保できる。 というところを中心に有用なツールを作って見せる。 で、周辺プログラムを開発している間にいつの間にか 「メインもCIで作るほうがいいな。」 という流れになるのは理想なんですが・・・ そんなにうまくはいかないか(^^ Kenji さんは書きました: > Kenji です。 > > > そろそろ、CI も動き出すという感じですね。 > > まず、勉強会の目的を教えてください。勉強会をやって > どうなったらいいのか?ということです。 > > また、どういう人を対象と考えているのか?ですね。 > > あとは人数ですね。 > > > Hand on 形式の勉強会は、Ruby の人達がよくやってますね。 > > knoppix で boot して、実際にコードを書いて動かして > もらうというものです。 > > > 私個人は、例えば、CakePHP の 2倍習得が容易である、みたいな > ことが実証できると、すごく面白いかなと思っています。 > が、方法論が、具体的になっていません。 > > > 検索していたら、Zend Framework のハンズオンセミナーがありました。 > > http://japan.zdnet.com/release/story/0,3800075480,00015069p,00.htm > > ご参考まで。 > > > On Wed, 16 Jan 2008 14:10:13 +0900 > "Takeshi Amano" <p****@takes*****> wrote: > >> 天野です >> >> 以前から仕事をしているwebプロダクションの社長から >> フレームワークを使った勉強会をしようという話を受け、 >> 具体的に動きはじめようと思っています。 >> >> 場所は既に吉祥寺で用意してくれるところがあり、今オフィスで >> 使っている場所をパソコン教室にするらしいので、パソコンも使 >> えるようになるようです。今あまり使っていないスペースなので >> 時間の融通は利くようです。 >> >> 持ち込みPCでも勉強会開催は可能ですが、各自の環境が違ったりと >> 一筋縄ではいけそうではないので、据え置きのPCの方が進めやすい >> かもしれません。 >> >> プレゼンを長々としても参加者が寝てしまうので、できるだけ >> 参加者が実際にCIを使って効果を実感してもらえるような、ワーク >> ショップ形式がいいかなと考えています。 >> >> まだ場所くらいしか決まっていないので勉強会のフォーマットや >> 内容についてみなさんから助言をいただけると助かります。 >> >> Takeshi Amano >> p****@takes***** >> >> When an inner situation is not made conscious, it appears outside as fate. >> - Carl Jung >> >> _______________________________________________ >> Codeigniter-users mailing list >> Codei****@lists***** >> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/codeigniter-users > > _______________________________________________ > Codeigniter-users mailing list > Codei****@lists***** > http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/codeigniter-users > >