Hidetaka Iwai
tyuyu****@debia*****
2005年 5月 1日 (日) 15:17:07 JST
岩井です。 KANOU Hiroki <kanou****@khdd*****> wrote: Message-ID: <20050****@lists*****> > > 2. については、Unichar 一文字毎に base64 エンコードに出たり入ったりす > > るとすれば、16 ビット を 6 ビット毎にエンコードして 3 + 前後の'+' > > '-' の一文字当たり最大 5 バイト必要なように思いますが、必要な文字数 > > の最適な出し方はちょっとわかりません。 > > RFC2152 をざっと確認してみました。、エンコードする場合は 3 バイト と > 先頭の '+' で最大4 バイト (サロゲートペアは個別にエンコード)、 '-' が > 必要なのは "--" ('-' を表す。エンコード部の直後の '-' はデコード時に > 除去される) と"+-" ('+' を表す) の場合のみだそうです。 > 現在の実装でも文字列末尾に '-' をつけてはいないので、unichar_t の字数の > 4 倍のバイト数を確保すれば十分だと思います。 なるほど、御教授ありがとうございます。4 倍で十分なのですね。 > ところで、本当は文字名は漢字文字列のままで保持しておいて書き出し時だけ > エンコードしたいんですが、ウィンドウタイトルに日本語文字列がうまく表示 > できていないので、文字名をエンコードしています。 > (gdraw/gxdraw.c:GXDrawSetWindowTitles() が動かない理由と修正方法が > 分かる方がいらっしゃいましたら教えてくださると幸いです)。 了解しました。こちらも後で見ておきます。 少し話はずれますが、wadalab-fontkit について、 kanjidata/load.l で extra.l を load していますが、ファイルが存在しないのでエラーになります。 あと、Debian GNU/Linux(sid) 上でも動作確認しました。パッケージを下記の URI に置いておきます。 deb http://bozu.sytes.net/~tyuyu/fontforge ./ deb-src http://bozu.sytes.net/~tyuyu/fontforge ./ regards, -- Hidetaka Iwai tyuyu****@debia*****