Ticket #24008
NetBSDでuumがちゃんとutmpエントリをクリアできるようにする Reporter:
Owner:
Type:
Status:
Open [Owner assigned]
Component:
(None)
MileStone:
Priority:
5 - Medium
Severity:
5 - Medium
Resolution:
None
File:
None
DetailsTicket History (2/2 Histories)2011-01-03 03:30 Updated by: aonoto
2013-08-14 01:27 Updated by: aonoto
Attachment File List
No attachments
Edit |
現時点のCVSソースコードでは、pututline()などを実装している 最近のNetBSDではuumのutmp書き込み機能が有効になっている。
しかしresetutmp()関数を呼んだ時点ではptyを解放しているせいか、 上手くttyname(fd)でttyデバイス名を取得できず、utmpエントリをクリアできない。 デバイス名を引数で渡すresetutmp_byname()関数(仮)を作ればやや美しくないが クリアすることは可能。
問題は、sourceforge.jpのコンパイルファーム機能が終了したためNetBSDでの検証ができないことだ。