Hiroaki Sakuma
hiroa****@sakum*****
2005年 4月 1日 (金) 08:52:19 JST
佐久間です. > 竹添です。 > > Hiroaki Sakuma wrote: > > 佐久間です. > > > > > > > >>改善案を2つ挙げます。 > >> > >>・IDは廃止。ページ名とタイトルを別に設定できるようにする。 > >> →これまで通りページ名が一意な識別子になります > >> →1ページ=1ページ名(エイリアスはありかも) > >> →IDは廃止といってもデータファイルの保存にはIDを使用する > >> > >>・IDに加えて、ページ名とタイトルを別に設定できるようにする > >> →IDでのリンクも可能(Wiki的には不要かも…) > >> →1ページ=複数ページ名も可能(ただしページ名の衝突は不可) > >> > >>要は、ページ名と別にタイトルを設定できるようにしようということです。 > >>ページ名は英数字、タイトルは日本語、というような使い方を想定してます。 > >>で、2つの案の違いはIDが表面に出てくるかどうかというところです。 > > > > > > URLを, > > > > ?page=ページ名 > > ?id=id > > > > のどちらでもアクセスできるようにしておいて,内部でのリンクではページ名リ > > ンク > > だけ使う形として,手動でリンクを張る際は,idも使えるようにしてはどうでし > > ょう > > か? > > 新しい案の要点は、 > > ・ページ名とタイトルを別に設定できるようにしてはどうか? > > という点で、その結果、ページ名がID的な役割を果たすことになるので、 > 表面的にはIDを見せる必要はないかもしれない、ということを言いたかった > のですが、ページ名とタイトルを別々に設定できるようにするという点に > ついてはどうでしょうか? はい.その案には賛成なのですが,やはりリンクはページ名の方がやりやすいと思い ます. ページ名とタイトルは別にして欲しいですが,ページ名とは別にIDが欲しいです. ・IDは内部管理 & 恒久的URL用 ・ページ名はWikiリンク用 ・タイトルは表示用 という感じで考えています. > >>さらによく考えると、現行の"EUC"の日本語ページ名をURLエンコードした > >>URLというのは国際化の障害になりそうですね…。 > > > > > > URLエンコードより,base64ライクな文字列はどうでしょうか? > > > > > > "日本語とEnglish"の文字列(EUC-JP)を > > > > ・URLエンコード > > %C6%FC%CB%DC%B8%EC%A4%C8English > > ・Base64エンコード > > xvzL3LjspMhFbmdsaXNo > > 問題なのはエンコード方法ではなくて文字コードが"EUC"という点です。 はい.分かっていますが,EUC-JPであること以外にも,URLエンコードを改善して欲 しいのです.長くなりがちな上,一目で2バイト文字を処理してるように見えてしま います. 反応が遅れてすみませんが,加藤さんの Subject: [Fswiki-dev] ページ名のID化 Message-Id: <20050****@m-kg3*****> のスレッドのようなので,元の投稿からも含めて反応しています. 文字コードはUTF-8でいいのではないでしょうか?Perl5.8ならUTF-8まわりも改善さ れていますし,いっそのこと表示とかもUTF-8へ持っていっても構わなさそうです. ===================== Sakuma,Hiroaki hiroa****@sakum*****