あき
attin****@kk*****
2005年 11月 2日 (水) 21:05:31 JST
あきです。 > ただ、パッチで実現されていたけど、必要だと感じたものについては単にパッチを > 取り込むだけでなく、整理したうえで新たなAPIやモジュールを追加してきました。 > ファームやフォーマットプラグインなどはその代表的なものです。今、取り込んで > いないものについてはあまり必要性を感じてないからなのですが、なかには見落と > しているものもあったかもしれません。 私が過去をあまり知らないからですね。 了解致しました。 > > 具体的にどういった部分か、と聞かれると、私も回答に戸惑うところがあるので > > すが、そうですね、基本的には入出力等、インターフェイス部分については外に > > 押しやってプラグイン側で処理させた方がいいと思います。 > > 一例を挙げると、テンプレートを扱う部分でしょうか? > > テンプレートを使ってどのように出力するか、は、wiki.cgiが管理すべきでない > > と思います。 > > 「ヘッダに何を出力するか?」とか、「タイトルはどのように付けるか?」は、 > > 個人の好みが出る部分だと思われますので、こういった部分は自由に変更できる > > 仕組みにしておくことが望ましいと思います。 > > テンプレートの話はとりあえず置いておくとして、この部分の結論としては、 > 「(多くの人がカスタマイズしたいと思っているけど)プラグインでは実現できない > 場合がある」ということが問題、ということでよろしいでしょうか。 う〜ん、「問題」と言ってしまうと言い過ぎな感じがしますね。 特に問題意識を持っていたわけではありません。 「どこを外に追いやるべきか?」は、そういった「パッチが集中しがちな部分」 で判断するのがいい目安になるのでは? といった程度のものです。 私が感じているところでは、表示周りは、どうしても個々それぞれに表現したい ものは様々になるでしょうから、こういった部分はコア側で固定すべきでない、 とは感じています。 > だとすると、上であきさんがテンプレートについて意見を出していただいていますが、 > それと同様に、現状のどこに問題があるか?という具体的な話になると思います。 > パッチやサポート掲示板、雑談掲示板など私がすべて見きれていない部分もあり > ますので、そういったご意見は随時出していただければと思います。 > > # テンプレートについてはKGさんのパッチもありましたし少し考えさせてください。 > # 必要であれば別スレッドで議論しましょう。 了解致しました。