あき
attin****@kk*****
2005年 11月 9日 (水) 07:36:22 JST
あきです。 > 竹添です。 > > > プラグイン投稿のコーナーに、 > > > > リンク(アンカー)の開き方を少し拡張するパッチ > > http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi?page=BugTrack%2Dplugin%2F238 > > : > > なるものを投稿しました。 > > 個人的なサイトでは、lib/Wiki/HTMLParser.pmを直接編集してこれに対応して > > いましたが、さすがにスマートではありません。 > > そこで、既存の動きは変えずに、設定を拡張してこれに対応する手段を考えま > > した。それが、冒頭で紹介したパッチです。 > > > > 『プラグイン』という提供の方法もあるかもしれませんが、これは是非コア側 > > で取り込んで頂きたいパッチだと思い、ここに紹介させて頂きました。 > > この程度でしたら、便利になるだけで悪影響は特に何も無いと思うのですが、 > > いかがでしょうか? > > 拝見しましたが、これだとhttp(s)以外の場合や相対リンクはすべて内部リンク > とみなされてしまいますよね。さすがにそのまま取り込むにはちょっと問題ある > んじゃないでしょうか。 「http(s)以外」っていうのが私には分かっていないかも、です。 「ftp」とかですか? そうですね。気付いてませんでした。すみません。 if()文の条件を改良すればいい、とか、そういう問題では無いということでしょ うか? > WikiFarm間での相対リンクなどに関しても考慮する必要はありますが、 > アクションを指定する記法を用意することで対応しようかな、と考えてました。 > 例えばInterWiki形式でaction:LOGINと書くとwiki.cgi?action=LOGINに > ディスパッチするような方法です。これならアクションの呼び出しをダブル > ブラケットで記述できるようになります。 いいですね。 ですが、改造量が多くなりそうな…。 後、サイト内リンクと言いましても、同じwiki.cgiだけでなく、他のCGIやhtml も、同一サイト内ならサイト内リンクと判断しほしい、という要望もあるかと 思うのですが…。 > voteプラグインに関してはWiki形式のテキストを返すタイプではなく、 > HTMLを返すタイプのプラグインとして実装すれば、対処は可能ですね。 なるほど…。納得です。 それで対処できますね。 > 4.0ではPDFサポートは二の次と考えているので、Wiki形式のプラグインは > 廃止するのもありかな(代わりにテンプレートの使用を推奨する)と思います。 うわっ、大胆な。しかし魅力的でもあるような…。 う〜ん、ちょっと今の形からはどのように化けるのかがいまいちピンと来ません ね。 「廃止」はともかく、「テンプレートの使用を推奨」っていうのはいいアイデア だと思います。 Wiki書式の数に相当するだけのテンプレートが有れば、まずは問題無さそうです ね。 それ以上に有るとより便利ですし、場合によってはユーザによって拡張すること も可能なら柔軟性が有っていいですね。