Kimura Fuyuki
fuyuk****@nigre*****
2003年 11月 17日 (月) 08:56:55 JST
At Sun, 16 Nov 2003 17:04:05 +0900, Ko Kazaana <ml****@windh*****> wrote: > > こんにちは。風穴(かざあな)と申します。 以前SUPER ASCIIにおられた風穴さんでしょうか? なんだかお懐かしいです。 (一方的に :) > このような議論はよく見かけるのですが、「リンク」する、しないとか、「派 > 生物」(この場合は不適切な用法だと思います。理由は後述)という言い方にと > らわれてしまうから、分かりにくくなってしまうのではないかと思います。 > > そうではなくて、「(自分以外の人が権利を有する)著作物を含むかどうか」、 > 「著作権者による許諾が必要なことを行うかどうか」という点で考えれば、分か > りやすいのではないでしょうか。 風穴さんの論旨を理解できた自信がないのですが、たとえばGNUの http://www.gnu.org/copyleft/gpl-faq.html#IfLibraryIsGPL のような主張は、実は法的には無理がある、ということでしょうか? > 問題になるのは、あくまでも、他人の権利が及ぶものを「物理的に含んでいる」 > ものについて、「著作権者による許諾が必要な行為を行う」場合です。 これは「理解しそこねているかもしれない人間」からのコメントになりますが、 ソフトウェアでやっかいなのは、「物理的」というこれまで使われてきた著作 権上の概念があまり通用しない点にあるのではないかと思います。 -- 木村 冬樹