[Gauche-devel-jp] Re: SXMLで属性値文字列にアポストロフィが含まれる場合の変換処理

Back to archive index

Shiro Kawai shiro****@lava*****
2004年 8月 27日 (金) 08:11:41 JST


From: Katsutoshi Itoh <cut-s****@maste*****>
Subject: [Gauche-devel-jp] Re: SXMLで属性値文字列にアポストロフィが含まれる場合の変換処理
Date: Fri, 27 Aug 2004 07:03:05 +0900

> In message <20040****@lava*****>, Shiro Kawai writes:
> >
> >HTMLの規格に沿えば上が正しいと思うのですが、なぜ後者のようになって欲しいと
> >思うのでしょう? 
> >
> 
> リンク突ついた時に自分自身(CGI)を再度呼び出して、
> 突いたリンクによって様々なQUERY_STRINGを
> 渡したかったからなんです。

んん? なんか話がすれちがっているような。

gosh> (write-tree (html:a :href "/foo.cgi?a=b&c=d" "Link"))
<a href="/foo.cgi?a=b&amp;c=d">Link</a
>#t

は正しいHTMLで、これがもし <a href="/foo.cgi?a=b&c=d">Link</a> に
なると、正しいHTMLにするにはもういちどこれをパーズして'&'のところを
'&amp;' に置き換えてやらないといけないですよね。

まあ、有効な実体参照を構成しない'&'に出会うとたいていのブラウザは
リテラルの'&'だとみなしてくれるようですが、昔のNetscapeで
"section" というパラメータを渡そうとしてはまったことがあります。
 /foo.cgi?a=b&section=bar  という文字列の、'&sect' がなぜか実体参照と
解釈されてしまったという…

> WiLiKi でも[編集]には
> 
> <a href="wiliki2.cgi?p=WiLiKi&amp;c=e">[編集]</a
> >
> 
> となっててこのリンクを突くと
> 
> http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/wiliki/wiliki2.cgi?p=WiLiKi&c=e
> 
> って感じになりますよね?

HTML文書としては &amp; となっているのを、HTML解釈系が & に変換
しているわけです。何が問題になっているのか良くわかりません。

--shiro



Gauche-devel-jp メーリングリストの案内
Back to archive index