naoa
null+****@clear*****
Tue Aug 12 08:25:29 JST 2014
naoa 2014-08-12 08:25:29 +0900 (Tue, 12 Aug 2014) New Revision: 67310e017d7c97b067ab9468dc2a63e18e244d3e https://github.com/groonga/groonga/commit/67310e017d7c97b067ab9468dc2a63e18e244d3e Merged 13a8eb1: Merge pull request #189 from naoa/reformat-command-reference Message: doc: follow new markup guideline about defrag command documentation Modified files: doc/source/reference/commands/defrag.rst Modified: doc/source/reference/commands/defrag.rst (+26 -29) =================================================================== --- doc/source/reference/commands/defrag.rst 2014-08-12 08:25:12 +0900 (46e9f2b) +++ doc/source/reference/commands/defrag.rst 2014-08-12 08:25:29 +0900 (685ec5e) @@ -2,39 +2,48 @@ .. highlightlang:: none -defrag -====== +``defrag`` +========== -名前 ----- +Summary +------- ``defrag`` command resolves fragmentation of specified objects. -書式 ----- +Groonga組込コマンドの一つであるdefragについて説明します。組込コマンドは、groonga実行ファイルの引数、標準入力 +、またはソケット経由でgroongaサーバにリクエストを送信することによって実行します。 + +defragは、対象となるオブジェクト(データベースか可変長サイズカラム)を指定し、オブジェクトのフラグメンテーショ +ンを解消します。 + +Syntax +------ :: defrag objname threshold -説明 ----- +Usage +----- -Groonga組込コマンドの一つであるdefragについて説明します。組込コマンドは、groonga実行ファイルの引数、標準入力、またはソケット経由でgroongaサーバにリクエストを送信することによって実行します。 +開いているデータベースのフラグメンテーションを解消する:: -defragは、対象となるオブジェクト(データベースか可変長サイズカラム)を指定し、オブジェクトのフラグメンテーションを解消します。 + defrag + [300] -引数 ----- +テーブル名 Entry のカラム body のフラグメンテーションを解消する:: + + defrag Entry.body + [30] + +Parameters +---------- ``objname`` 対象となるオブジェクト名を指定します。空の場合、開いているdbオブジェクトが対象となります。 -返値 ----- - -json形式 -^^^^^^^^ +Return value +------------ :: @@ -44,15 +53,3 @@ json形式 フラグメンテーション解消を実行したセグメントの数を返す。 -例 --- - -開いているデータベースのフラグメンテーションを解消する:: - - defrag - [300] - -テーブル名 Entry のカラム body のフラグメンテーションを解消する:: - - defrag Entry.body - [30] -------------- next part -------------- HTML����������������������������...Download