[groonga-dev,00228] Re: Ruby/groonga で context を明示してインデクスをカラムを作成する場合の問題

Back to archive index

Kouhei Sutou kou****@clear*****
2009年 10月 4日 (日) 19:12:06 JST


須藤です。

In <a3699****@mail*****>
  "[groonga-dev,00227] Ruby/groonga で context を明示してインデクスをカラムを作成する場合の問題" on Sat, 3 Oct 2009 02:01:33 +0900,
  SHIDARA Yoji <dara****@shida*****> wrote:

> Groonga::Schema.define(:context => context) do |schema| として context を明示した場合でも、
> indexを作成する際にそのcontextが使われないようです。
> 再現するためのコードとして test/test-schema.rb に test_explicit_context_create_table を追加しました。

ありがとうございます!
trunkで直しました。

> IndexColumnDefinition.new のときに @options を渡してやれば良いのかと思ったのですが、
> そうすると色々渡りすぎるので後で消す必要があるようで、
> 何か正しいやりかたをしていないような気がしています。

そうですね。ここだとテーブルと同じcontextを使うのが正しそう
だったのでそうしました。

-- 
須藤 功平 <kou****@clear*****>
株式会社クリアコード (http://www.clear-code.com/)




groonga-dev メーリングリストの案内
Back to archive index