[Kazehakase-devel 1322] Re: スマートブックマーク

Back to archive index

Yoichi Imai yoich****@silve*****
2004年 6月 29日 (火) 22:48:18 JST


今井です。

本筋ではないです。ごめんなさい。

On Tue, 29 Jun 2004 21:12:42 +0900
Hiroyuki Ikezoe <poinc****@ikezo*****> wrote:

> zoeです。
> 
> 
> スマートブックマークについて考えがまとまってきたので書いておきます。
> 
> まず、どうやってXBELで表現するかですが、[Kazehakase-devel:1302]に書いた
> ものではなく、ひとつの入力エントリにひとつのスマートブックマークという通
> 常のものから考えます。
> 
> これは、
> 
> <bookmark href="http://www.google.com/">
>   <title>Google Search</title>
>   <info>
>     <metadata>
>       <smart regex="^(http:|ftp:|file:|https:)" uri="%s">
>       <smart regex="(.*)" uri="http://www.google.com/?q=%s">
>     </metadata>
>   </info>
> </bookmark>
> 
> のようにします。smart要素の属性として、uriに渡す文字のエンコードを指定す
> るencodeという属性と、文字列をURLエンコードするかどうかを示す
> url_encodeという属性もつけます。(繁雑になってしまいますが、いたしかたな
> し)
> 
> 通常のスマートブックマークはこれで問題ないと思います。
http://www2.airnet.ne.jp/sardine/langs/XBEL.html#metadata
を見ると、
  <!ELEMENT metadata EMPTY>
  <!ATTLIST metadata
              owner    CDATA      #REQUIRED
  >
となっていますが、
このbookmark/info/metadeta/smartはXBELとしてvalidなんでしょうか。

> XBEL に要素や属性が用意されていない、ソフトウェア固有のメタ情報を記述し
> ます。実際のデータは、名前空間を使って metadata に属性を追加し、そこに
> 記述します。
とあり、また
<!ELEMENT info (metadata+)>
となっているので、XBELに準拠するとなると、
infoに複数のmetadata要素を持つことになることになるんじゃないでしょうか。

他のソフトウェアの実装を見てないので実情はわかりませんが。
XBELもどきとしてしまうのが楽でしょうかね。

(snip)
> XBEL的には上記のような感じでいいんじゃないかと思います。さて、これをどう
> ウインドウにくっつけるか。
> 
> 基本的には今のGoogle検索の位置につけたいので、libeggのplaceholderで場所
> を確保しておいて、先のXBELを~/.kazehakase/toolbar.xmlとでもして保存して
> おいて、それを読み込んで、その内容に従ってアクションを作る、というのでい
> けないかなと考えてます。
> 
> もっとも、placeholderはまだ動きませんが。よね?>足永さん
動的生成のActionは死ねます。
がんばってください。

-- 
Yoichi Imai <yoich****@silve*****>




Kazehakase-devel メーリングリストの案内
Back to archive index