[JM:00095] Re: [POST:DP] GNU_findutils xargs.1

Back to archive index

Kazuhiro NISHIYAMA zn****@mbf*****
2011年 1月 6日 (木) 03:50:33 JST


西山和広です。

ここだけ。

At Mon, 27 Dec 2010 22:19:33 +0900 (JST),
長南洋一 wrote:
> 
> それから、「返り値」セクションのすぐ下の部分ですが、a program が
> よくわかりません。
> 
>   .\"O Exit codes greater than 128 are used by the shell to indicate that 
>   .\"O a program died due to a fatal signal.
>   .P
>   128 以上の返り値は、致命的なシグナルのせいでプログラムが
>   止まったことを示すために、シェルによって使用される。
> 
> これだけだと、program は xargs のことではないかと考えられます。
> しかし、xargs なら、a ではなく、the なのではないか。

プログラム一般の話ではないでしょうか?
以下のようにシグナルで終了したときに 128 以上の exit status を
使っているようです。

% ruby -e 'Process.kill(:QUIT,$$)'
zsh: quit       ruby -e 'Process.kill(:QUIT,$$)'
% echo $?
131
% ruby -e 'Process.kill(:INT,$$)'
-e:1: Interrupt

% echo $?
130
%


-- 
|ZnZ(ゼット エヌ ゼット)
|西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA)




linuxjm-discuss メーリングリストの案内
Back to archive index