長南洋一
cyoic****@maple*****
2011年 3月 11日 (金) 12:00:12 JST
長南です。第三弾です。 たくさん訳例を付けましたが、説明不足を補うためにすぎません。 わたしは説明がヘタなので、実例を出すよりないのです。 わたしの試訳をあまり気にせずに、ご自分の訳文をお作りください。 > .\"O .SH "CAT PAGES" > .\"O Man will try to save the formatted man pages, in order to save > .\"O formatting time the next time these pages are needed. > .\"O Traditionally, formatted versions of pages in DIR/manX are > .\"O saved in DIR/catX, but other mappings from man dir to cat dir > .\"O can be specified in > .\"O .BR /usr/share/misc/man.conf . > .\"O No cat pages are saved when the required cat directory does not exist. > .\"O No cat pages are saved when they are formatted for a line length > .\"O different from 80. > .\"O No cat pages are saved when man.conf contains the line NOCACHE. > .SH "CAT ページ" > .B man > コマンドはすでに整形された man ページを、 > 次にそのページが必要になったときの整形時間の節約のために保存しようとする。 > 伝統的に、DIR/manX の整形済みマニュアルは DIR/catX に > セーブされるが、 > man ディレクトリから cat ディレクトリへのマッピング方法として、異なる値を > .B /usr/share/misc/man.conf > に指定することもできる。 ちょっとひねりすぎな気がします。もっと素直に訳した方が、わかりやすい のではないでしょうか。たとえば、 man ディレクトリと cat ディレクトリの別のマッピング (対応付け) を /usr/share/misc/man.conf で指定することもできる。 あるいは、 /usr/share/misc/man.conf で指定することで、man ディレクトリを 別の cat ディレクトリに対応させることもできる。 > フォーマットされた cat ページの 1 行の文字数が 80 文字でない場合、 > cat ページはセーブされない。 > man.conf に NOCACHE と書かれている場合、 > cat ページはセーブされない。 原文の「No cat pages are saved when the required cat directory does not exist.」が、訳文では抜けています。 > .SH "MAN ページの検索パス" > .\"O .B man > .\"O uses a sophisticated method of finding manual page files, based on the > .\"O invocation options and environment variables, the > .\"O .B /usr/share/misc/man.conf > .\"O configuration file, and some built in conventions and heuristics. > .B man > はマニュアルページを見付けるために洗練された方法を用いる。 > これには、起動オプション・環境変数・設定ファイル > .B /usr/share/misc/man.conf > ・プログラムに組み込まれているこれまでの慣例的な検索法や > 発見的な方法が使われる。 文のつながりが、ちょっと悪いような気がします。「これには」 というのは、何を受けているのでしょうか。 なお、conventional は「慣例的な」というより、「伝統的な」だと 思います。 このセクションは元の訳のままですが、はっきり言って、原文の文章の 流れというか、原文の論理を押さえきれていないと思います。 このセクションは、どういう場合にどういう man ページの検索パスが 使用されるかを説明しています。まず、man の引数に / がある場合は、 検索が行われないと述べ、続くパラグラフで、引数に / が含まれない 普通の場合は、さまざまなディレクトリを検索すると言っています。 そして、その後の部分で、その普通の場合を細かく説明しているわけです。 > .\"O First of all, when the > .\"O .I name > .\"O argument to > .\"O .B man > .\"O contains a slash > .\"O .RB ( / ), > .\"O .B man > .\"O assumes it is a file specification itself, > .\"O and there is no searching involved. > まず最初に > .B man > の引き数 > .I name > にスラッシュ > .RB ( / ) > がある場合は、 > > ---- (中略) ---- > > .\"O But in the normal case where > .\"O .I name > .\"O doesn't contain a slash, > .\"O .B man > .\"O searches a variety of directories for a file that could be a manual page > .\"O for the topic named. > ただし、 > .I name > にスラッシュが含まれていない通常の場合、 細かいようですが、「まず最初に」は「一番目の原則」という意味ですし、 「スラッシュ (/) がある場合は」までではなく、文の全体にかかって いますから、「ます最初に、」と読点を入れるべきだと思います。 「ただし」というのは、例外を指定するときの言葉でしょう。 この場合、こっちが「通常の場合」なんですから、But は、 「しかし」「一方」「これに (それに) 対して」などではないでしょうか。 > .\"O .B man > .\"O searches a variety of directories for a file that could be a manual page > .\"O for the topic named. > .B man > は指定された名前のマニュアルページになるファイルを > いろいろなディレクトリで検索する。 that could be a manual page ですから、意味的には、「指定された トピックのマニュアルページである可能性がある (マニュアルページに なりそうな) ファイルを」ということでしょうが、これは訳しにくい ですね。「マニュアルページになるファイル」という訳は仕方がないの かもしれません。 > .\"O If you specify the > .\"O .BI "-M " pathlist > .\"O option, > .\"O .I pathlist > .\"O is a colon-separated list of the directories that > .\"O .B man > .\"O searches. > .BI "-M " pathlist > オプションを指定する場合、 > .I pathlist > は > .B man > が検索を行うディレクトリのリストであり、 > ディレクトリをコロンで区切って指定する。 「あり、」で文をつなげたまま、「を ... 指定する」と言うと、 オプションの指定法の説明になってしまいます。このセクションは、 条件によってマニュアルの検索パスがどうなるかを説明している のですから、そちらに文の重点を置かなければなりません。 たとえば、 -M pathlist オプションを指定すると (指定した場合)、pathlist が、 man が検索を行うコロン区切りのディレクトリのリストになる。 あるいは、 -M pathlist オプションを指定すると、pathlist が man の 検索の対象になる。pathlist は、コロンで区切ったディレクトリの リストである。 あるいは、 -M pathlist オプションを指定する場合、pathlist はコロンで 区切ったディレクトリのリストであり、それが man の検索の 対象になる。 > .\"O If you don't specify > .\"O .B -M > .\"O but set the > .\"O .B MANPATH > .\"O environment variable, the value of that variable is the list of the > .\"O directories that > .\"O .B man > .\"O searches. > .B -M > オプションを指定していないが、環境変数 > .B MANPATH > は設定してあるという場合、この環境変数の値は > .B man > が検索を行うディレクトリのリストである。 細かいですが、「この環境変数の値は」ではなく、「この環境変数の値が」。 「設定してあるという場合」の「という」もいらないでしょう。 「設定してある場合は」と「は」を入れればすみそうです。 > .\"O If you don't specify an explicit path list with > .\"O .B -M > .\"O or > .\"O .BR MANPATH , > .\"O .B man > .\"O develops its own path list based on the contents of the configuration > .\"O file > .\"O .BR /usr/share/misc/man.conf . > .\"O The > .\"O .B MANPATH > .\"O statements in the configuration file identify particular directories to > .\"O include in the search path. > .B -M > または > .B MANPATH > でパスのリストを明示的に指定していない場合、 > .B man > は設定ファイル > .B /usr/lib/man.conf > の内容に基づいてパスのリストを作成する。 > 設定ファイルの > .B MANPATH > ステートメントにより、特定のディレクトリを検索パスに追加する。 微妙ですが、「-M or MANPATH」の or は、「または」より「や」の方が よいと思います。これは両方を否定しているのですから。 /usr/lib/man.conf は原文では /usr/share/misc/man.conf です。 わたしとしては、「検索パスに追加する」の後に「のだ」とか 「のである」を付けて、前の文の説明だと明示するのが好きです。 > .\"O Furthermore, the > .\"O .B MANPATH_MAP > .\"O statements add to the search path depending on your command search path > .\"O (i.e. your > .\"O .B PATH > .\"O environment variable). For each directory that may be in the command > .\"O search path, a > .\"O .B MANPATH_MAP > .\"O statement specifies a directory that should be added to the search > .\"O path for manual page files. > .\"O .B man > .\"O looks at the > .\"O .B PATH > .\"O variable and adds the corresponding directories to the manual page > .\"O file search path. Thus, with the proper use of > .\"O .BR MANPATH_MAP , > .\"O when you issue the command > .\"O .BR "man xyz" , > .\"O you get a manual page for the program that would run if you issued the > .\"O command > .\"O .BR xyz . > さらに、 > .B MANPATH_MAP > ステートメントは、コマンド検索パス > (すなわち、ユーザーの > .B PATH > 環境変数) に応じた検索パスを追加する。 > コマンド検索パスにある各ディレクトリに対して、 > 1 つの > .B MANPATH_MAP > で 1 つのディレクトリを指定し、 > man ページファイルの検索パスに追加する。 > .B man > は > .B PATH > 変数を調べて、対応するディレクトリを man ページファイルの検索パスに追加する。 > よって、 > .B MANPATH_MAP > を正しく使っている場合に > .B "man xyz" > を実行すれば、コマンド > .B xyz > を実行したときに動作するプログラムの man ページが得られる。 うーん、ちょっと文章の論理が ……。わたしも論理の扱いは苦手ですが、 試訳を付けておきます。 さらに MANPATH_MAP ステートメントによって (を使っていれば)、 コマンド検索パス (すなわち、ユーザの PATH 環境変数) に対応した 検索パスが追加される。MANPATH_MAP ステートメントは、コマンド 検索パス中の各ディレクトリに対して (この may はうまく訳せません でした)、マニュアルページの検索パスに追加すべきディレクトリを (一つづつ) 指定している。man は 環境変数 PATH を調べて、 (MANPATH_MAP で指定されている) それに対応するディレクトリを マニュアルページファイルの検索パスに追加するのだ。 従って、MANPATH_MAP を適切に使用していれば (MANPATH_MAP が適切に 書いてあれば)、コマンド man xyz を実行したとき、コマンド xyz を 実行すれば動作するプログラムのマニュアルページが表示されることになる。 最後の部分がごちゃごちゃしてしまいました。「MANPATH_MAP を適切に 使用している場合には、コマンド man xyz を実行すれば、プログラム xyz のマニュアルページが表示されるわけである」と端折ってしまっても 構わないかもしれません。 > .\"O In addition, for each directory in the command search path (we'll call > .\"O it a "command directory") for which you do > .\"O .I not > .\"O have a > .\"O .B MANPATH_MAP > .\"O statement, この部分については、[JM:00155] に書きました。今は、In additon を どう訳すかに頭を悩ませています。 > .\"O You can disable the automatic "nearby" searches by including a > .\"O .B NOAUTOPATH > .\"O statement in > .\"O .BR /usr/share/misc/man.conf . > 「近接」ディレクトリの自動検索を無効にするには、 > .B NOAUTOPATH > ステートメントを > .B /usr/share/misc/man.conf > に入れればよい。 小さいことですが、「入れればよい」というのは、舌足らずです。 「書き込めばよい」とか、「指定すればよい」とか。 > .\"O In each directory in the search path as described above, > .\"O .B man > .\"O searches for a file named > .\"O .IB topic . section\fR, > .\"O with an optional suffix on the section number and > .\"O possibly a compression suffix. > 上記の検索パスにある各ディレクトリについて、 > .B man > は > .IB topic . section\fR, > という名前のファイルを探す。 > これにはオプションとしてセクション番号と > 圧縮ファイルの拡張子が付いてもよい。 「ついて」より「おいて」の方がよいと思いますが、まあ、それは どちらでもよいでしょう。 この「with an optional suffix on the section number」ですが、 asclock.1x.gz とか GET.1p.gz の "x" や "p" のことではないで しょうか。「(この) セクション番号には (1x の x のような) 接尾辞があってもよいし、圧縮ファイルであることを示す拡張子が さらに続いてもよい」。 > .\"O If it doesn't find such a file, it then looks in any subdirectories > .\"O named > .\"O .BI man N > .\"O or > .\"O .BI cat N > .\"O where > .\"O .I N > .\"O is the manual section number. > .\"O If the file is in a > .\"O .BI cat N > .\"O subdirectory, > .\"O .B man > .\"O assumes it is a formatted manual page file (cat page). Otherwise, > .\"O .B man > .\"O assumes it is unformatted. In either case, if the filename has a > .\"O known compression suffix (like > .\"O .BR .gz ), > .\"O .B man > .\"O assumes it is gzipped. > このようなファイルが見付からない場合、 > .BI man N > または > .BI cat N > という名前の全てのサブディレクトリを検索する。 > ここで > .I N > は man ページのセクション番号である。 > ファイルが > .BI cat N > サブディレクトリにある場合、 > .B man > はフォーマット済みの man ページファイル (cat ページ) であると仮定する。 > それ以外の場合、 > .B man > は未フォーマットの man ページであると仮定する。 > どちらの場合でも、ファイル名に > .RB ( .gz > のような) 既知の圧縮ファイル拡張子が付いていれば、 > .B man > は gzip されたファイルであると仮定する。 「仮定する」が三つ続くのは ……、まあ、原文がそうだから、仕方が ないと言えば、言えますけれど。それに、「仮定する」でもよいけれど、 「想定する」の方が近いのではないでしょうか。「見る、見なす、考える」 なども使えますし。 「環境変数」セクション以下は、次回にまわします。 -- 長南洋一