長南洋一
cyoic****@maple*****
2011年 9月 15日 (木) 12:59:39 JST
長南です。 元木さんのメールより [JM:00397] > > 私も昨晩読んだのですが、長南さんとほとんど同じところと同じあたりでした。 > 長南さんと重なるところも多いので、少し整理して出したいと思います。 とにかく長い man ページなので、校正をやっていただける方を募って、 分担したらよいのではないかと思ったのですが、 [JM:00398] を 読んでみると、わたしが気づかなかったことに元木さんは気づいて いらっしゃるし、やっぱり同じ部分を複数の人が見た方がよいと いうこともありますね。 > > なお、修正したものは随時 GitHub 上のものに反映していますが、 > > メーリングリストにも都度流したほうがよいでしょうか? > > GitHub に登録されている方も original が埋め込まれていますが、 > ML に投稿されるものも同じでしょうか。 > 個人的には、GitHub のページはかなり読みやすいので、 > ページの URL を投稿頂いてもかまいません。 これ、読みやすいですね。全文を ML へ投稿するは、校正の区切りを つけたいときか、校了のときでよいと思います。 そのときは、圧縮して添付でもよいのではないでしょうか。 > 変更しましたもコミットの URL を流すのもいいかもしれません。 > > 他の皆さんはいかがでしょうか? 何について議論しているのかわかりさえすれば、どういう形でもよいと 思います。 ただ、GitHub の Commit の表示だと、非変更部分は上下三行だけみたい ですから、原文をこちらで調べなければならないことがありますけれど。 > > roff 形式がよくわかっていないのですが、これは、続く引き数が 1 つであれ > > ば .I が正しいという理解でよろしいでしょうか。 > > > > 私の理解が追いついていないので、単純なルールが適用できるのであれば変更 > > しますし、判断が必要で実害がなければ原文準拠が安全かと思っています > > (安全側に倒れる、という意味で)。 > > 基本的には、引き数が一つであれば .I や .B で十分です。 > ただし、.IR や .BR のように書いたとしても、影響はありません。 > 2番目の roman になる文字列がないだけなので、得られる文字列は > 何も変わりません。 助太刀ありがとうございます。 高橋さんへ。 このへんは、info groff の「4.1.3 Macros to set fonts」が参考に なると思います (Macro Packages -> man -> Man font macros)。 -- 長南洋一