Masakazu Takahashi
emasa****@gmail*****
2011年 9月 18日 (日) 19:42:05 JST
2011/9/18 長南洋一 <cyoic****@maple*****>: >> たとえば、同じ bash.1 の中を見ても、以下のようにさまざまな箇所で「不正」 >> という言葉が使われており、特異な用法ではないと考えております。 > > いや、わたしは、そういう bash の man ページでの「不正」という言葉の > 使い方に違和感を持っているわけですから、bash.1 の例を挙げられても……。 > > でも、大事なのは、訳者である高橋さんの語感です。高橋さんが「不正」の > こういう使い方に問題がないとお考えなら、それでよいわけです。 とのことでしたので、ここは現状のままにしておきます。 > 元木さんのご意見としては、こちらの方が重要なんではないでしょうか。 > > [JM:00413] より >> >> > .SH クォート >> > .\"O \fIQuoting\fP is used to remove the special meaning of certain >> > .\"O characters or words to the shell. Quoting can be used to >> >> 最初の文ですが、 >> 「特定の文字や単語【が持つ】シェルに対する特別な意味を・・・・」 >> のように「が持つ」を入れて所属関係をはっきりさせると分かりやすいと思います。 >> remove は「なくせます」か「なくすことができるます」などでよいのでは >> ないでしょうか。 修正しました。 https://github.com/emasaka/bash-jman/commit/f15142f7dac2a1b1a8a76a7b39fe928ae3752cac -- Masakazu Takahashi (emasaka)