On Sat, Feb 19, 2022 at 12:36:03PM +0900, matsuand wrote: > > 1. tarball 配布のあり方の問題 > 内容変更がなくても必ず毎月15日に更新配布 > されるもので、ユーザーのことを「全く」配慮して > いません。変更があったかどうかは、ファイルを入手 > して中身を見るまでは分からず、結局ユーザーは > 入手するしか選択肢がないためです。 > > ざっとジョブ処理内容 (関連 Makefile) を読んで > います。変更のあったものだけ tarball ビルドする > ことはできるであろうと見当をつけていますので、 > そのうち、この方向を実現したいと思います。 差分だけ、と言うのには反対です。 tarball は、各ディストリビューションによって RPM だったり deb 形式にしたりと、ディストリビューションに適した形に 変更してリリースします。もちろん、差分だけが入っている 差分 RPM みたいなものを作って、それをパッチ適用するような 場合もあると思いますが、それは各ディストリビューション 側の仕事です。 リリース側としては、まるごと全部 が良いと思います。 変更内容が分からない、というのは変更内容をWeb掲載するとか すれば解決するんじゃないでしょうか。 ribbon