[JM:03185] Re: [POST:DP] GNU findutils find.1(part 03)

Back to archive index
matsuand michi****@gmail*****
2022年 1月 25日 (火) 19:38:02 JST


matsuand です。
返信が極端に遅くなり、大変恐縮です。
ご指摘に回答します。

On Fri, Sep 3, 2021 at 6:41 PM ribbon <jm****@ribbo*****> wrote:
>
> On Thu, Aug 19, 2021 at 10:28:16PM +0900, matsuand wrote:
> > <STATUS>
> > stat: DP
> > ppkg: GNU findutils 4.8.0
> > page: find.1
> > date: 2021/01/09
> > mail: michio_matsu****@yahoo*****
> > name: Michio MATSUYAMA
> > </STATUS>
>
> コメントします(part 3)。
>
> > [原文]
> > .IP Operators
> > Operators join together the other items within the
> > expression.  They include for example .B -o (meaning
> > logical OR) and .B -a (meaning logical AND).  Where an
> > operator is missing, .B -a is assumed.
> > [訳文]
> > .IP "オペレーター (operator)"
> > オペレーターは、式を構成する項目どうしを結びつけます。
> > オペレーターには、 -o (論理 OR の意味) や -a (論理 AND
> > の意味) があります。 オペレーターがないところは、 -a
> > があるものとみなされます。
> > ----------------------------------------
>
> オペレータ -> 演算子

ご指摘の趣旨は理解します。
ごく普通には「演算子」と訳すべきところと思います。

現状の私の結論は「オペレーター」の訳にしようと
思っています。その言い訳として2つあります。

1つめ、演算子という訳語がもはや旧態然とした
古いものであって、数学の古書をひっくり返すと
出てきそうな、相当古い訳語と感じます。
昨今の技術用語としてオペレーターとして良い
と思っています。(このmanページに限らず)

2つめ、GNU findutils の Info を読むと
わかることのなのですが、 find に与えられる
パラメーターには四種類あり、以下です。
オプション (option)
テスト (test)
アクション (action)
オペレーター (operator)

このように並べたときに operator を
「オペレーター」とカタカナ訳とすることが、
一覧性や統制が取れた形になることを
狙っています。


linuxjm-discuss メーリングリストの案内
Back to archive index