Hawk
schol****@hawkl*****
2006年 12月 14日 (木) 22:43:40 JST
Hawkです。 早速の返信ありがとうございます。 > 僕もコミッタであればお手伝いもできるのですが…。どうですかね? > 今更ながら、コミッタ、希望なのですが。。。 せっかくの申し出なのですが、 流石に今はちょっとゴタゴタし過ぎています。 まさに今後の開発体制をどうするか議論しているところなので、 申し訳ありませんが、もう少しお待ちください。 (もちろん「コミッター志望」として議論に参加してくださるのは大歓迎です) >>> 今後の開発について > ただ、名称を変更することにはちょっと抵抗を感じます。 > 理由に、 > ・「Maple-V」ではあまりかっこよくない(笑) > (Vでなくてもなんでも) > ・ユーザーが混乱する > ・せっかく築いてきたイメージが壊れそう いずれも非常にもっともだと思いますが、 少なくとも「Maple」そのものを使うのは難しいと考えています。 理由としては ・開発体制自体が変わるので、同じ名称だとそれこそユーザーが混乱する ・互換性が完全になくなるので、 できれば現Mapleと並列に動かせるようにしたい ・Sourceforgeへの申請の都合 等があります。 (ちなみにVは5の意味を持たせたつもりです。現Mapleが3で、4が欠番)。 そもそも今回の提案自体、 「Mapleの”正統な”後継フレームワークを開発したい」というよりは、 「Mapleから枝分かれした別フレームワークを作りたい」 という色の強い提案です。 正直に言って、現Mapleとどの程度の距離を保つべきかは 自分でもまだ完全に決められていません。 そのあたりの迷いが、名称に対する迷いとなっています。 「そういうことなら全然別の名前でやるべきだ」という意見でも 「そんなことはすべきではない」でも構いませんので、 何かご意見いただけたらと思います。 (なお、前のメールで「年内にも具体的な行動を起こしたい」と 書きましたが、「その気になれば動ける」と言うだけであって、 「何が何でも」というほど急いではいません) -- Hawk : { web site : http://blog.hawklab.jp/ }