Kuniharu Tsujioka
tsuji****@m-s*****
2007年 12月 5日 (水) 15:47:35 JST
辻岡です。 KUNITさん オープンソースがクローズな環境でいいのかどうかは、プロジェクトのポリシーですので、クローズどなプロジェクトでもありだとおもいます。 Usagiがなぜオープンに目が行ってるかというと、 多くの人に参加してもらいたいという動きが少しずつ出てきているのでその方向をちょっとだけ検討しています。 ただ、本当の部分での意思決定や開発の議論に関しては、SNS内でも十分やっていけるとおもいますよ。 現実今SVNはクローズしていますし。 Usagiチームはどちらかというとユーザー、運営者、その他のメンバーが多く、開発者だけではないので、 そういう意味ではコミュニティ中心に楽しみましょう、というスタンスです。 なのでオープンではないほうがいいのかもと思ったり。 木内さん そうですよね。 議論の内容をMLに情報として流すというのはありですね。 自分テストがてら、Mapleでブログをつくって、情報配信をそれで行おうかと思ってましたw 河本さん 確かに何が正解で何がダメというのはないので、いろんな意味で情報交換していければいいですね。 では、Usagi開発SNSのほうに、皆さんのメールアドレス宛に招待状を送ろうとおもいますので、 OKの方はMLでおっしゃってください。 よろしくお願いいたします PS よく迷惑メールフォルダーに入れられたりしますので、ご確認くださいw