IGA Tosiki
tosik****@nifty*****
2008年 2月 5日 (火) 08:27:18 JST
いがぴょん(伊賀敏樹)です >blancoEclipseBabel すごいです。 >Pleiades 辞書が他から呼び出されることを想定していなかったため、 >大変だったんじゃないですか? >あと、言語パック出力処理も結構、手探りだったんじゃないかと >思います。 私がハマッたポイントは 1.私のネィティブ言語(?)は JDK 1.4.2 でした。 そのため、JDK 1.5から導入の java.lang.instrument.Instrumentation クラスのことを学習するのに 少し時間がかかりました。 ・イマドキ 1.4.2 で停止してしまっている私… ・その成果物は 単に blanco.eclipse.babel.NullInstrumentation です:-P 2.Pleiades 辞書機能の呼び出しでは confディレクトリが読み込めなかった際に java.lang.NoClassDefFoundError (だったと記憶) が初期化エラーとして 発生すると思いますが、その時のメッセージの読み解きに少し手間取り ました。 (一生懸命、Pleiades がクラスパスに通るようにムダに悶絶しました) 3.プロパティファイルの入出力 プロパティファイルの入出力には、純粋に手間がかかっています。 ・第一感では java.util.Propertiesを利用して読み書きしてしまえば 良いと思いつきますが、それだと 出力プロパティファイルのキーの 順序性が失われます。またコメントも単純に失われることでしょう。 ・これを回避し 美しいプロパティファイルを生成できるように、2ヒネリ ほど入っています。(そして余分な悶絶をしてしまっています…) また、過去に プロパティファイル系の諸経験が幾つかあったので、 他の人が実装するよりは、かなり楽しているはずです。 ・blancoResourceBundle http://www.igapyon.jp/blanco/blancoresourcebundle.html ※blancoEclipseBabel には、blancoResourceBundle で利用している native2ascii 相当の共通関数を利用。 ・@IT: コードから情報を追い出せ! プロパティファイルの常識 http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/programer09/programer09_1.html ※記事執筆で、プロパティファイルのノウハウを記憶喚起 4.Eclipse プラグインのノウハウ Eclipse プラグイン関連についても、ハマりポイントでした。 Eclipse プラグインの フラグメントに関するノウハウについて、私は 単に知らなかったので、ここに単に手間取りました。 ・org.eclipse.equinox など 一部クラスが「厳格」にチェックするので ここでハマりました。 ・MANIFEST.MFの記述スタイルについても、良く分かっていなかったので ここで悶絶。自力で MANIFEST.MFを生成するようになってから、かえって ハマらなくなりました。 ・MANIFEST.MFの入出力について、単に手がかかっています。 ※なお、この箇所を中心に、まだ残課題があります。 .nl1 というサフィックスの妥当性など、解決しなければならない問題や、 プラグインを jar ファイル化しておきたいなどの、美意識に関する問題 などもあります。これは継続して改善していきます。 ざっと こんなところでハマりました。