[mie-dev:00013] Re: 名前推論

Back to archive index

Jumpei Arakawa araka****@infoc*****
2005年 11月 9日 (水) 10:32:11 JST


荒川です。

情報サンクス。興味深く読みました。

とても面白い機能だなあ、という気はします。
が、かなり型とクラスベースが意識されているので、
プロトタイプベースで型があってないようなmieに
導入するとなるとちょっと想像つかないですねえ(笑

・・・とかいいつつ、書いてるうちにアイデアが浮かんできた。

a :: hoge = hoge <+ ...;
b :: fuga = fuga <+ ...;

obj.[:: hoge, :: fuga]; -- obj.method1[a, b] に同じ

とかで、
指定された方を持つ束縛がスコープ内に1だけ存在する場合で、
objに型指定で作られたオブジェクトがあればそれを利用する。
例えば、

obj = { OBJ |
  field1 :: hoge = ...,
  field2 :: fuga = ...,
  method1 = { x :: hoge, y :: fuga | ... },
  method2 = { x :: hoge | ... }
| }

の場合、型付カリー化によって、method1が抽出されます。
さらに、

obj.::hoge

とすれば、field1が抽出されます。
組み合わせて、

obj.::hoge = ::hoge -- obj.filed1 = a に同じ

というもあり。

要するに、型付カリー化なんだよね。名前推論って。
::hoge ってつまるところ、@self.::hoge だから。
型付カリー化だから最終候補が1つ以上になったら失敗。

----- Original Message ----- 
From: "池田優一" <eclip****@cspc*****>
To: "プログラミング言語mie開発用ML" <mie-d****@lists*****>
Sent: Tuesday, November 08, 2005 10:36 PM
Subject: [mie-dev:00012] 名前推論


| 池田です。
| 
| http://www.kmonos.net/wlog/55.php
| 
| 名前推論という機能は面白いと思いました。
| Javaとかにあるととっても便利。
| 
| + 型から名前を推論する
| + 名前に曖昧さを許す
| 
| mieに入れようとまでは言いませんが、
| 考えてみる価値はあるかな。
| _______________________________________________
| mie-dev mailing list
| mie-d****@lists*****
| http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/mie-dev



mie-dev メーリングリストの案内
Back to archive index