[M+ OUTLINE FONTS 383] Re: [M+ OUTLINE FONTS 379] *.peのテンプレート化と管理 (Was: FontForge スクリプトの簡略化)

Back to archive index

KANOU Hiroki kanou****@khdd*****
2005年 1月 31日 (月) 12:25:34 JST


狩野です。

遅くなりましてすみません。[M+ OUTLINE FONTS 379] の村岡さんの
メールへのご返事です。

テンプレートの使用というのは FontForge スクリプト (*.pe) を動的に
生成するかとは一応別で、空でない SFD ファイルに情報を書き込んで
おくことです。といっても、スクリプト動的生成の場合はテンプレートの
必要性はあまり高くない (使った方が見通しが良くなると思いますが) 
ので、「テンプレートアプローチ」という村岡さんの用語法を踏襲して
書くことにします。

> KANOU Hiroki wrote:
> テンプレートアプローチを、手っ取り早い変換&TTF生成の手段として導入するこ
> とには賛成です。
> 
> しかし色々考えたのですが、それ固有の作業について私が担当することは、当分
> の間、差し控えさせていただきたいと思い至りました。逆に幅を考慮した切り出
> しや、字間情報ファイルからFontForgeへ入力するカーニング情報の取り出しな
> ど、両方のアプローチに共通して必要な作業については、責任を持って完遂した
> いと思う所存です。

移行のための性能比較などの検討が必要だと感じました。また、FontForge に
現在機能が足りないのであれば、それを追加することも検討していいように
思います。

昨日 PANOSE を計算するために FontForge の上でグリフを詳細に眺めていて、
座標値に 0.25 単位の誤差がついて来るのを発見しました。これは、EPS の
解釈がどこか上手くないためのようです。しばらくの間, FontForge のバグや
機能追加 (ファイルの更新時刻を得るとか) を先にやろうと思います。

> 3-b. (これは*.peでどの程度解決できるか不明です)1つの文字のEPSを修正した
> だけでも、ほぼ全文字のImportをしなければならず実行コストが高い

現状では機能を追加する必要があります。そもそも静的スクリプトを提案
したのも、あまり頻繁に行わない作業であることを考えると、効率のために
メンテナンス性を悪くするのは避けるべきだと考えたからです。

これに関しては、ベンチマークを行って判断すべきでしょう。

> どちらにせよ私としては、テンプレートを使った変換&生成パスについて(という
> よりは全*.peスクリプト)、*.peスクリプトのcvsへの追加や管理は、狩野さんに
> お任せしたいのですが、いかがでしょう?

とりあえず、実用に足りるかどうか、時間を測定してみたいと思いますが、
その前にどのような構成でフォントを作るかと言った事柄 ([M+ OUTLINE FONTS 381]
で森下さんが意見を求められた) と、ソースファイルの配置を固めた方が
いいように思います。その間に、FontForge の内部について調べておくつもりです。

狩野 宏樹  <kanou****@khdd*****>



mplus-fonts-dev メーリングリストの案内
Back to archive index