[Mutt-j-users 221] Re: JIS X0208文字で終わっているときの処理はうまくいっている様子

Back to archive index

TAKIZAWA Takashi taki****@cyber*****
2008年 12月 31日 (水) 04:12:03 JST


滝澤です。

On Tue, Dec 30, 2008 at 10:55:52PM +0900,
 ribbongw master wrote:

> 1.5.6パッチのリリースノートに
> 
> 作成したメッセージの最後の文字が改行コードで終わらず,JIS X 0208 の文字で終わっ
> ている場合に,送信用に ISO-2022-JP に変換したメッセージの ISO 2022 のシフト状態
> がASCII に戻りません.これを修正するために,作成したメッセージの最後の文字が改
> 行コードで無い場合には改行コードを追加するようにしました
> 
> とあるんですが、パッチを当てないmuttでも、この機能は動いているみたいです。

これに該当する機能のadjust_edited_fileパッチは本家に取り入れられています。

パッチについて整理をしないといけないですね。

このページ
http://www.emaillab.org/mutt/download1510.html
のパッチリストのうち、本家にコミットされていないのは次のものです。
 - wcwidth (wcwidth + tree_width + cjk_width)
 - slanglib
 - create_rfc2047_params
 - pgp_charsethack
 - wcfuncs
 - delete_prefix
 - spoiler
 - mh_path
 - msgid
 - sanitize_ja_char
 - tree_chars
 - use_jisx0208_compat
 - file_charset_compat
 - default_japanese

これ以外の機能のパッチ(次のもの)は本家にコミットされています。
 - assuemd_charset
 - attach_charset
 - ignore_linear_white_space
 - iconvhook
 - adjust_edited_file
 - adjust_line
strict_mimeパッチはなくなり、ignore_linear_white_spaceパッチとして独立して
コミットされました。そのため、$strict_mime変数自体が無くなりました。


本家にコミットされていないパッチで、今となっては不要であると思われるものは
次のものです。
 - slanglib
   S-Lang 2.0のcursesエミュレーションが使い物にならなかったので。
   最新のS-Lang 2.1は試していません。
   今はncursesが使い物になり、ncursesを使った方がよいと思うので、
   S-Langに関連するパッチそのものはもういらないのではないかと思います。
   えっと、まだ、S-Lang 1.4.xにリンクして使っている人っていますか?
   *BSDのパッケージではslang1がまだ使われているような気がしますが。

 - spoiler
   確か、回線が遅い環境のためにニュースリーダのslrnの動作にまねて吉田さんが
   作ったパッチだった覚えがあります。
   しかし、TTYでも使い物にならないほど遅い回線というのはもはや無いのではない
   かなと。また、ネットニュースそのものが死に体であり、ニュースリーダもそれ
   に併せてほとんど使われていませんので、slrnにまねるという意味もないかと
   思います。

-- 
TAKIZAWA Takashi(滝澤 隆史)
http://www.emaillab.org/



Mutt-j-users メーリングリストの案内
Back to archive index