Show page source of confirm_i110Rh-1_freebsd6.1 #3912

'''[LinuxConfirmation Linux動作確認情報トップ]'''
= Express5800/i110Rh-1 =

== 対象ディストリビューション:FreeBSD 6.1-RELEASE ==

http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/i110Rh-1/i110Rh-1_FBSD61.html

本ページの内容は、限られた評価環境における検証結果に基づいた動作確認情報です。 ページ内の情報をご活用いただく前に予め「ご利用にあたっての注意事項」をご覧ください。

[[include(confirm_header)]]

[[PageOutline(start=2, depth=9, type=unordered)]]

== ■製品情報 ==
ハードウェア製品情報は[product_i110Rh-1 こちら]を参照してください。

== ■インストール確認 ==
=== ハードウェア構成 ===
==== 構成1(SATA2) ====
N8100-1356Y:Express5800/i110Rh-1 ディスクレスモデル XD/1.86G(2)×1[[BR]]
N8151-73A:内蔵FDD(USB接続)×1[[BR]]
N8150-209A:増設用250GB HDD(SATA2/300,7200rpm,Hotplug対応)×3

==== 構成2(SATA-DAC) ====
N8100-1356Y:Express5800/i110Rh-1 ディスクレスモデル XD/1.86G(2)×1[[BR]]
N8460-002:外付けFDD(USB接続)×1[[BR]]
N8103-103:ディスクアレイコントローラ(内蔵SATA2 HDD用)×1[[BR]]
N8150-207A:増設用80GB HDD(SATA2/300,7200rpm,Hotplug対応)(内蔵SATA2-DAC,RAID5)×3

==== 構成3(SAS-DAC) ====
N8100-1356Y:Express5800/i110Rh-1 ディスクレスモデル XD/1.86G(2)×1[[BR]]
N8151-73A:内蔵FDD(USB接続)×1[[BR]]
N8103-91:ディスクアレイコントローラ(内蔵SAS HDD用)×1[[BR]]
N8150-201:増設用146.5GB HDD(SAS,15000rpm)(SAS-DAC,RAID5)×3

※オンボードディスクアレイ機能(LSI Logic Embedded MegaRAID) は、未対応です。

=== 動作確認 ===

==== 構成1 ====
 * 評価項目:結果:コメント
 * '''OSのインストール:◎''':CR-ROM からの boot にてインストール。
 * '''X Window Systemの動作:×'''[#footnote (注2)]:解像度 1024x768、色数 数千色にて確認。
 * '''PS/2 マウス・キーボード:◎'''[#footnote (注3)]
 * '''標準LANポート:○''':telnet,ftpの動作を確認。
 * '''CPUの認識:◎''':dmesg にて確認。
 * '''メモリの認識:◎''':同上
 * '''作成パーティション数:28'''[#footnote (注4)]:ドライブ全領域を使用。
 * '''ハードドライブ:◎''':ファイルのコピー/比較を確認。
 * '''DVD-ROM ドライブ:◎''':同上
 * '''フロッピードライブ:◎''':同上
 * '''連続ランニング:12h''':各ドライブ、ネットワークへの連続負荷時間。
 * '''再起動:10''':繰り返し回数。
 * '''シリアル・コンソール:◎''':設定を行うことで、コンソール出力が表示される。ログインできる。

==== 構成2 ====
 * 評価項目:結果:コメント
 * '''OSのインストール:○'''[#footnote (注1)]:CR-ROM からの boot にてインストール。
 * '''X Window Systemの動作:×'''[#footnote (注2)]:解像度 1024x768、色数 数千色にて確認。
 * '''PS/2 マウス・キーボード:◎'''[#footnote (注3)]
 * '''標準LANポート:○''':telnet,ftpの動作を確認。
 * '''CPUの認識:◎''':dmesg にて確認。
 * '''メモリの認識:◎''':同上
 * '''作成パーティション数:28'''[#footnote (注4)]:ドライブ全領域を使用。
 * '''ハードドライブ:◎''':ファイルのコピー/比較を確認。
 * '''DVD-ROM ドライブ:◎''':同上
 * '''フロッピードライブ:◎''':同上
 * '''連続ランニング:12h''':各ドライブ、ネットワークへの連続負荷時間。
 * '''再起動:10''':繰り返し回数。
 * '''シリアル・コンソール:◎''':設定を行うことで、コンソール出力が表示される。ログインできる。

==== 構成3 ====
 * 評価項目:結果:コメント
 * '''OSのインストール:◎''':CR-ROM からの boot にてインストール。
 * '''X Window Systemの動作:×'''[#footnote (注2)]:解像度 1024x768、色数 数千色にて確認。
 * '''PS/2 マウス・キーボード:◎'''[#footnote (注3)]
 * '''標準LANポート:○''':telnet,ftpの動作を確認。
 * '''CPUの認識:◎''':dmesg にて確認。
 * '''メモリの認識:◎''':同上
 * '''作成パーティション数:28'''[#footnote (注4)]:ドライブ全領域を使用。
 * '''ハードドライブ:◎''':ファイルのコピー/比較を確認。
 * '''DVD-ROM ドライブ:◎''':同上
 * '''フロッピードライブ:◎''':同上
 * '''連続ランニング:12h''':各ドライブ、ネットワークへの連続負荷時間。
 * '''再起動:10''':繰り返し回数。
 * '''シリアル・コンソール:◎''':設定を行うことで、コンソール出力が表示される。ログインできる。

==== 脚注 ==== #footnote
'''(注1)''' この構成へのインストールには、N8103-101 対応ドライバディスクが必要です。[http://www.promise.com/support/download/download2_eng.asp?productId=156&category=driver&os=100&go=GO Promise社サイト]から該当物件「ST EX Series FreeBSD Kernel 6.1 32bit driver」(6_freebsd6.1_i386_shasta_2.9.0.10.zip) を入手し、ドライバディスク(フロッピィディスク)を作成してください。

 1. FBSD6.1 CD-ROM#1 を USB-DVD-ROM からブートし、10秒以内に「6. exit to loader prompt」を選びます。「OK?」というpromptがでます。
 2. current を CD から FD に移動しドライバを load してから boot します。[[BR]]
    `OK set currdev=disk0`[[BR]]
    `OK load /shasta.ko`[[BR]]
    `OK set currdev=cd0`[[BR]]
    `OK boot`
 3. 以降通常のインストールを実施します。
 4. インストール完了画面がでたら、終了せずに Alt+F4 キーでシェル画面に移動する。
 5. FDを実装した状態で、下記コマンドを実行[[BR]]
    `# mount -t msdosfs /dev/da1 /cdrom`[[BR]]
    `# /cdrom/install`[[BR]]
    `# umount /cdrom`
 6. Alt+F1 キーでインストーラに戻り、インストールを終了します。

'''(注2)''' X Windowは動作しません。

'''(注3)''' jp-106キーボード設定で「_(アンダースコア)」キーが使用できません。次の回避策を行います。`/boot/loader.conf`を編集し、「`hint.kbdmux.0.disabled="1"`」を追記して再起動してください。

'''(注4)''' 最大、1ドライブで4slice以下、1スライスで7partition以下、システム全体で28パーティション以下。

== ■HDD増設 ==
=== SATA ===
 * 型番:機器名称:結果:評価概要
 * '''N8150-207A:増設用 80GB HDD(SATA2 7200krpm hotplug):◎''':ファイルのコピー/比較動作を確認。
 * '''N8150-208A:増設用 160GB HDD(SATA2 7200krpm hotplug):◎''':同上
 * '''N8150-209A:増設用 250GB HDD(SATA2 7200krpm hotplug):◎''':同上

=== SAS ===
 * 型番:機器名称:結果:評価概要
 * '''N8150-199:増設用36.3GB HDD(SAS,15000rpm):◎''':ファイルのコピー/比較動作を確認。
 * '''N8150-200:増設用73.2GB HDD(SAS,15000rpm):◎''':同上
 * '''N8150-201:増設用146.5GB HDD(SAS,15000rpm):◎''':同上

== ■メモリ増設 ==
 * 型番:機器名称:結果:評価概要
 * '''N8102-285:512MB増設メモリボード(ECC付きDDR2-667,SDRAM-DIMM)×3:◎''':`cat /proc/meminfo`にて計2GBを確認。
 * '''N8102-286:1GB増設メモリボード(ECC付きDDR2-667,SDRAM-DIMM)×4:◎''':`cat /proc/meminfo`にて計4GBを確認。
※メモリ4GB以上対応のカーネルは、USB機器が動作しなくなるため使用できません。

== ■LAN増設 ==
 * 型番:機器名称:結果:評価概要
 * '''N8104-122:1000BASE-T接続ボード(2ch,!LowPro)×1:◎''':telnet,ftpの動作を確認

== ■バックアップ装置 ==
N8160-73 外付け(USB)DAT装置を接続しての動作確認です。

=== ハードウェア構成 ===
 * 接続:型番:機器名称:備考
==== 接続1 ====
N8103-95:増設ボード SCSIコントローラ (Ultra160 SCSI対応):N8160-65A内蔵AIT装置を接続
==== 接続2 ====
N8103-75:増設ボード SCSIコントローラ (Ultra320 SCSI対応):N8160-59内蔵LTO装置を接続
==== 接続3 ==== 
-:オンボード USBコントローラ:N8160-73外付DAT装置を接続

=== 動作確認 ===
==== 接続1 ====
 * 評価項目:結果:コメント
 * '''バックアップ、リストア:◎''':tarコマンドの簡易動作。
 * '''再起動:5''':繰り返し回数。

==== 接続2 ====
 * 評価項目:結果:コメント
 * '''バックアップ、リストア:◎''':tarコマンドの簡易動作。
 * '''再起動:5''':繰り返し回数。

==== 接続3 ====
 * 評価項目:結果:コメント
 * '''バックアップ、リストア:◎''':tarコマンドの簡易動作。
 * '''再起動:5''':繰り返し回数。