[perldocjp-cvs 90] CVS update: docs/modules/YAML-0.62

Back to archive index

YAMASHINA Hio hio****@users*****
2006年 10月 22日 (日) 20:36:09 JST


Index: docs/modules/YAML-0.62/ysh.pod
diff -u /dev/null docs/modules/YAML-0.62/ysh.pod:1.1
--- /dev/null	Sun Oct 22 20:36:09 2006
+++ docs/modules/YAML-0.62/ysh.pod	Sun Oct 22 20:36:09 2006
@@ -0,0 +1,202 @@
+=encoding utf-8
+
+=head1 名前
+
+ysh - The YAML Test Shell
+
+ysh - YAML テストシェル
+
+=head1 概要
+
+ ysh [options]
+
+=head1 説明
+
+This program is designed to let you play with the YAML.pm module in
+an interactive way. When you to type in Perl, you get back YAML. And
+vice versa.
+
+このプログラムは YAML.pm モジュールとインタラクティブに遊べるように
+作られています. Perl 言語でタイプすると, それが YAML で帰ってきたり, 
+他にもいろいろあります.
+
+By default, every line you type is a one line Perl program, the return
+value of which will be displayed as YAML.
+
+デフォルトでは, 入力した各行が Perl のプログラム1行になり, 
+その復帰値が YAML 形式で表示されます.
+
+To enter multi-line Perl code start the first line with ';' and use as
+many lines as needed. Terminate with a line containing just ';'.
+
+複数行から成る Perl コードを入力するときには, 最初の行を ';' で
+始めて, 必要な分の行を入力してください. ';' のみから成る行で終了します.
+
+To enter YAML text, start with a valid YAML separator/header line
+which is typically '---'. Use '===' to indicate that there is no YAML
+header. Enter as many lines as needed. Terminate with a line
+containing just '...'.
+
+YAML テキストを入力するときは, 有効な YAML セパレータ/ヘッダ行, 
+大抵は '---' から始めてください. YAML ヘッダがないときには
+'===' を使ってください. 必要な分の行を入力してください. 
+'...' から成る行で終了します.
+
+To read in and process an external YAML file, enter '< filename'. The
+ysh will also work as a standalone filter. It will read anything on
+STDIN as a YAML stream and write the Perl output to STDOUT. You can say
+(on most Unix systems):
+
+外部の YAML ファイルから読み込んで処理するときには, '< filename' と
+入力してください. ysh は独立したフィルタとしても機能します. 
+STDIN から YAML ストリームで何かを読み込み, STDOUT に Perl を出力します. 
+(大抵の Unix システムでは)次のように使うことが出来ます:
+
+    cat yaml.file | ysh | less
+
+=head1 コマンドラインオプション
+
+=over 4
+
+=item -MYAML::Module
+
+Set the YAML implementation module you wish.
+
+YAML を実装しているモジュールで使いたい物を設定します.
+
+=item -l
+
+Keep a log of all ysh activity in './ysh.log'. If the log file already
+exists, new content will be concatenated to it.
+
+ysh の全ての動作ログを './ysh.log' に残します. もしログファイルが
+既に存在していたら, 新しいログはその後ろに追加されます.
+
+=item -L
+
+Keep a log of all ysh activity in './ysh.log'. If the log file already
+exists, it will be deleted first.
+
+ysh の全ての動作ログを './ysh.log' に残します. もしログファイルが
+既に存在していたら, 先に削除されます.
+
+=item -r
+
+Test roundtripping. Every piece of Perl code entered will be Dumped,
+Loaded, and Dumped again. If the two stores do not match, an error
+message will be reported.
+
+ラウンドトリップテスト. 入力された全ての Perl コード片はダンプされ, 
+ロードされ, そして再びダンプされます. もし2回のダンプが一致しなければ
+エラーメッセージが報告されます.
+
+=item -R
+
+Same as above, except that a B<confirmation> message will be printed
+when the roundtrip succeeds.
+
+上と同様ですが, ラウンドトリップが成功したときにB<確認>メッセージが
+出力されます.
+
+=item -i<number>
+
+Specify the number of characters to indent each level. This is the same
+as setting $YAML::Indent.
+
+インデントの各レベルで何文字インデントするかを指定します. 
+$YAML::Indent 設定と同じです.
+
+=item -ub
+
+Shortcut for setting '$YAML::UseBlock = 1'. Force multiline scalars to
+use 'block' style.
+
+'$YAML::UseBlock = 1' のショートカットです. 複数行のスカラーは
+'block' スタイルを使うように強制します.
+
+=item -uf
+
+Shortcut for setting '$YAML::UseFold = 1'. Force multiline scalars to
+use 'folded' style.
+
+'$YAML::UseFold = 1' のショートカットです. 複数行のスカラーは
+'folded' スタイルを使うように強制します.
+
+=item -uc
+
+Shortcut for setting '$YAML::UseCode = 1'. Allows subroutine references
+to be processed.
+
+'$YAML::UseCode = 1' のショートカットです. 関数リファレンスの処理を
+許可します.
+
+=item -nh
+
+Shortcut for setting '$YAML::UseHeader = 0'.
+
+'$YAML::UseHeader = 0' のショートカットです.
+
+=item -nv
+
+Shortcut for setting '$YAML::UseVersion = 0'.
+
+'$YAML::UseVersion = 0' のショートカットです.
+
+=item -v
+
+Print the versions of ysh and YAML.pm.
+
+ysh と YAML.pm のバージョンを表示します.
+
+=item -V
+
+In addition to the -v info, print the versions of YAML related modules.
+
+-v の情報に加えて, YAML に関係するモジュールのバージョンも表示します.
+
+=item -h
+
+Print a help message.
+
+ヘルプメッセージを表示します.
+
+=back
+
+=head2 YSH_OPT
+
+If you don't want to enter your favorite options every time you enter
+ysh, you can put the options into the C<YSH_OPT> environment variable.
+Do something like this:
+
+好みのオプションを ysh を使うたび毎回打ち込むのが面倒なひとは, 
+それを C<YSH_OPT> 環境変数に設定しておくことが出来ます. 
+次のようになるでしょう:
+
+    export YSH_OPT='-i3 -uc -L'
+
+=head1 関連項目
+
+L<YAML>
+
+
+=head1 著者
+
+Ingy dE<ouml>t Net <ingy****@cpan*****>
+
+
+=head1 著作権
+
+Copyright (c) 2006. Ingy dE<ouml>t Net. All rights reserved.
+Copyright (c) 2001, 2002. Brian Ingerson. All rights reserved.
+
+
+This program is free software; you can redistribute it and/or modify it
+under the same terms as Perl itself.
+
+このプログラムはフリーソフトウェアです。あなたは Perl と同じ
+ライセンスの 元で再配布及び変更を行うことが出来ます.
+
+See L<http://www.perl.com/perl/misc/Artistic.html>
+
+参考 L<http://www.perl.com/perl/misc/Artistic.html>
+


perldocjp-cvs メーリングリストの案内
Back to archive index