argra****@users*****
argra****@users*****
2011年 2月 27日 (日) 01:56:54 JST
Index: docs/perl/5.12.1/perlpodspec.pod diff -u docs/perl/5.12.1/perlpodspec.pod:1.5 docs/perl/5.12.1/perlpodspec.pod:1.6 --- docs/perl/5.12.1/perlpodspec.pod:1.5 Sat Feb 26 21:47:08 2011 +++ docs/perl/5.12.1/perlpodspec.pod Sun Feb 27 01:56:54 2011 @@ -380,15 +380,14 @@ =end original B<データ段落> (data paragraph)。 -This is a paragraph that I<is> inside a "=begin -I<identifier>" ... "=end I<identifier>" sequence where -"I<identifier>" does I<not> begin with a literal colon (":"). In -some sense, a data paragraph is not part of Pod at all (i.e., -effectively it's "out-of-band"), since it's not subject to most kinds -of Pod parsing; but it is specified here, since Pod -parsers need to be able to call an event for it, or store it in some -form in a parse tree, or at least just parse I<around> it. -(TBT) +これは "=begin I<identifier>" ... "=end I<identifier>" シーケンスの +内部で、"I<identifier>" がリテラルのコロン (":") で +始まって I<いない> ものです。 +ある意味では、データ段落は Pod の一部ではありません +(事実上「帯域外」です); なぜならほとんどの種類の Pod パーサが +想定していないからです; しかし、Pod パーサはこれのためのイベントを +呼び出したり、パース木に何らかの形で補完したり、あるいは少なくとも +単にその I<周り> をパースする必要があるからです。 =back @@ -419,11 +418,10 @@ =end original -Here, "=head1 Foo" and "=cut" are command paragraphs because the first -line of each matches C<m/\A=[a-zA-Z]/>. "I<[space][space]>$foo->bar" -is a verbatim paragraph, because its first line starts with a literal -whitespace character (and there's no "=begin"..."=end" region around). -(TBT) +ここで、"=head1 Foo" と "=cut" は、それぞれ最初の行が C<m/\A=[a-zA-Z]/> に +マッチングするのでコマンド段落です。 +"I<[space][space]>$foo->bar" は、最初の行がリテラルの空白文字で始まる +(そして周りに "=begin"..."=end" 領域がない)のでそのままの段落です。 =begin original @@ -437,9 +435,10 @@ The "=begin I<identifier>" ... "=end I<identifier>" commands stop paragraphs that they surround from being parsed as ordinary or verbatim -paragraphs, if I<identifier> doesn't begin with a colon. This -is discussed in detail in the section -L</About Data Paragraphs and "=beginE<sol>=end" Regions>. +paragraphs, if I<identifier> doesn't begin with a colon. +これは +L</About Data Paragraphs and "=beginE<sol>=end" Regions> の章で +詳細に議論されています。 (TBT) =head1 Pod Commands @@ -454,10 +453,9 @@ =end original -This section is intended to supplement and clarify the discussion in -L<perlpod/"Command Paragraph">. These are the currently recognized -Pod commands: -(TBT) +この章は L<perlpod/"Command Paragraph"> での議論を補完して明確化することを +目的にしています。 +現在認識されている Pod コマンドは以下の通りです: =over @@ -470,9 +468,9 @@ =end original -This command indicates that the text in the remainder of the paragraph -is a heading. That text may contain formatting codes. Examples: -(TBT) +このコマンドは、この段落の残りの文章が見出しであることを示します。 +この文章にはフォーマッティングコードを含むことができます。 +例: =head1 Object Attributes @@ -489,11 +487,12 @@ =end original -This command indicates that this paragraph begins a Pod block. (If we -are already in the middle of a Pod block, this command has no effect at -all.) If there is any text in this command paragraph after "=pod", -it must be ignored. Examples: -(TBT) +このコマンドは、この段落から Pod ブロックが始まることを示します。 +(すでに Pod ブロックの内部である場合は、このコマンドは何の効果も +ありません。) +もしこのコマンド段落の "=pod" の後に何らかの文章がある場合、 +無視しなければなりません(must)。 +例: =pod @@ -690,8 +689,7 @@ =end original -This is synonymous with: -(TBT) +これは以下と同等です: =begin formatname @@ -806,11 +804,7 @@ =end original -Future versions of this specification may add additional -commands. -(TBT) - - +この仕様の将来のバージョンでは追加のコマンドが追加されるかもしれません。 =head1 Pod Formatting Codes @@ -1522,11 +1516,10 @@ =end original -Formatters may also insert additional comments, including: the -release date of the Pod formatter program, the contact address for -the author(s) of the formatter, the current time, the name of input -file, the formatting options in effect, version of Perl used, etc. -(TBT) +フォーマッタは、Pod フォーマッタプログラムのリリース日、フォーマッタの +作者への連絡アドレス、現在時刻、入力ファイル名、適用された +フォーマットオプション、使われた Perl のバージョンといった +追加のコメントを挿入してもかまいません(may)。 =begin original @@ -1581,11 +1574,9 @@ =end original 極端に異常な文書の場合は、Pod パーサはパースを中断してもかまいません(may)。 -それでも、C<die>/C<croak> の使用は避けます; where -possible, the parser library may simply close the input file -and add text like "*** Formatting Aborted ***" to the end of the -(partial) in-memory document. -(TBT) +それでも、C<die>/C<croak> の使用は避けます; 可能なら、パーサは単に +入力ファイルを閉じて、メモリにある文書(の一部)の末尾に +"*** Formatting Aborted ***" のような文章を追加できます(may)。 =item * @@ -3054,9 +3045,8 @@ =end original "=over"..."=back" 領域は、様々な種類のリスト風の構造に使われます。 -(I use the term "region" here simply as a collective -term for everything from the "=over" to the matching "=back".) -(TBT) +(ここでは、「領域」という用語は単に "=over" からそれに対応する +"=back" までの全てを含むものという意味使っています。) =over @@ -3118,7 +3108,7 @@ =end original -それぞれの "=over" ... "=back" 領域は以下のうちの一つであるべきです: +それぞれの "=over" ... "=back" 領域は以下のうちの一つであるべきです(should): =over @@ -3148,7 +3138,7 @@ =end original (Pod プロセッサは、生の "=item" を、"=item *" であるかのように -扱わなければなりません。) +扱わなければなりません(must)。) "*" をそのままアスタリスクとして表示するか、"o" を使うか、あるいは ある種の実際の黒丸を使うかは Pod フォーマッタに任されていて、 これはネストレベルに依存するかも知れません。 @@ -3182,7 +3172,7 @@ =end original (Pod プロセッサは、"=item 1" のような行を、ピリオド付きの -"=item 1." であるかのように扱わなければなりません。) +"=item 1." であるかのように扱わなければなりません(must)。) =item * @@ -3208,10 +3198,9 @@ =end original -The "=item [text]" paragraph should not match -C<m/\A=item\s+\d+\.?\s*\z/> or C<m/\A=item\s+\*\s*\z/>, nor should it -match just C<m/\A=item\s*\z/>. -(TBT) +"=item [text]" 段落は、 +C<m/\A=item\s+\d+\.?\s*\z/>, C<m/\A=item\s+\*\s*\z/>, +match just C<m/\A=item\s*\z/> にマッチングするべきではありません。 =item * @@ -3260,10 +3249,9 @@ =end original -Pod formatters I<must> tolerate arbitrarily large amounts of text -in the "=item I<text...>" paragraph. In practice, most such -paragraphs are short, as in: -(TBT) +Pod フォーマッタは "=item I<text...>" に任意の長さのテキストを +許容 I<しなければなりません> (must)。 +実際には、このような段落のほとんどは以下のような短いものです: =item For cutting off our trade with all parts of the world @@ -3273,8 +3261,7 @@ =end original -But they may be arbitrarily long: -(TBT) +しかし任意に長くなるかも知れません: =item For transporting us beyond seas to be tried for pretended offenses @@ -3294,9 +3281,9 @@ =end original -Pod processors should tolerate "=item *" / "=item I<number>" commands -with no accompanying paragraph. The middle item is an example: -(TBT) +Pod プロセッサは、対応する段落のない "=item *" / "=item I<number>" +コマンドを許容するべきです(should)。 +中間の item が例です: =over @@ -3322,7 +3309,7 @@ =end original "=over" ... "=back" 領域に見出しを含めることはできません。 -プロセッサはそのような見出しをエラーとして扱うことができます。 +プロセッサはそのような見出しをエラーとして扱うことができます(may)。 =item * @@ -3348,7 +3335,8 @@ =end original Pod プロセッサがこのような、内容のない "=over" ... "=back" 領域を -発見した場合、無視してもかまいませんし、エラーとして報告してもかまいません。 +発見した場合、無視してもかまいません(may)し、エラーとして +報告してもかまいません(may)。 =item * @@ -3361,8 +3349,8 @@ =end original プロセッサは、文書の末尾まで続く(つまり対応する "=back" がない) -"=over" リストを許容しなければなりませんが、そのようなリストに -警告を出すことができます。 +"=over" リストを許容しなければなりません(must)が、そのようなリストに +警告を出してもかまいません(may)。 =item * @@ -3494,6 +3482,8 @@ =head1 About Data Paragraphs and "=begin/=end" Regions +(データ段落と "=begin/=end" 領域について) + =begin original Data paragraphs are typically used for inlining non-Pod data that is @@ -3502,7 +3492,7 @@ =end original -Data paragraphs are typically used for inlining non-Pod data that is +データ段落は典型的には used for inlining non-Pod data that is to be used (typically passed through) when rendering the document to a specific format: (TBT) @@ -3520,9 +3510,7 @@ =end original -The exact same effect could, incidentally, be achieved with a single -"=for" paragraph: -(TBT) +正確に同じ効果は、偶然ながら、単一の "=for" 段落でも達成できます: =for rtf \par{\pard\qr\sa4500{\i Printed\~\chdate\~\chtime}\par} @@ -3533,9 +3521,8 @@ =end original -(Although that is not formally a data paragraph, it has the same -meaning as one, and Pod parsers may parse it as one.) -(TBT) +(これは形式的にはデータ段落ではありませんが、同じ意味を持ち、 +Pod パーサは同じようにパースするでしょう。) =begin original @@ -3543,8 +3530,7 @@ =end original -Another example of a data paragraph: -(TBT) +データ段落のもう一つの例です: =begin html @@ -3567,15 +3553,14 @@ =end original -If these were ordinary paragraphs, the Pod parser would try to -expand the "EE<lt>/em>" (in the first paragraph) as a formatting -code, just like "EE<lt>lt>" or "EE<lt>eacute>". But since this -is in a "=begin I<identifier>"..."=end I<identifier>" region I<and> -the identifier "html" doesn't begin have a ":" prefix, the contents -of this region are stored as data paragraphs, instead of being -processed as ordinary paragraphs (or if they began with a spaces -and/or tabs, as verbatim paragraphs). -(TBT) +通常の段落の場合、Pod パーサは (最初の段落にある) "EE<lt>/em>" を +"EE<lt>lt>" や "EE<lt>eacute>" と同じように、 +フォーマッティングコードとして展開しようとします。 +しかし、これは "=begin I<identifier>"..."=end I<identifier>" 領域の +中にあり、I<かつ> 識別子 "html" は ":" 接頭辞で始まっていないので、 +この領域の内容は、通常の段落(あるいは、もしスペースやタブで +始まっている場合はそのままの段落)としてされるのではなく、データ段落として +保管されます。 =begin original @@ -3648,9 +3633,10 @@ =end original -Note that a "=begin I<identifier>"..."=end I<identifier>" region where -I<identifier> begins with a colon, I<can> contain commands. For example: -(TBT) +I<identifier> がコロンで始まっている +"=begin I<identifier>"..."=end I<identifier>" 領域は、コマンドを含むことが +I<できる> ことに注意してください。 +例えば: =begin :biblio @@ -3734,8 +3720,7 @@ =end original -And this too is valid: -(TBT) +そしてこれも正当です: =begin someformat @@ -3798,8 +3783,7 @@ =end original -Also consider this valid structure: -(TBT) +また、以下の正当な構造を考えてみます: =begin :biblio @@ -3940,8 +3924,7 @@ =end original -The situation where this is necessary, is presumably quite rare. -(TBT) +これが必要な状況は、おそらくかなり稀です。 =begin original @@ -3950,9 +3933,10 @@ =end original -Note that =end commands must match the currently open =begin command. That -is, they must properly nest. For example, this is valid: -(TBT) +=end コマンドは現在開いている =begin コマンドと一致しなければならないことに +注意してください。 +これは、適切にネストしなければならないということです。 +例えば、以下は正当です: =begin outer @@ -3974,8 +3958,7 @@ =end original -while this is invalid: -(TBT) +一方、以下は不正です: =begin outer @@ -4024,8 +4007,7 @@ =end original -Similarly, this is invalid: -(TBT) +同様に、以下のものも不正です: =begin thing @@ -4038,9 +4020,8 @@ =end original -This is an error because the region is opened by "thing", and the "=end" -tries to close "hting" [sic]. -(TBT) +これは、領域が "thing" で開かれていて "=end" が "hting" (原文のまま) を +閉じようとしているので、エラーです。 =begin original @@ -4048,8 +4029,7 @@ =end original -This is also invalid: -(TBT) +また、以下のものも不正です: =begin thing @@ -4062,9 +4042,8 @@ =end original -This is invalid because every "=end" command must have a formatname -parameter. -(TBT) +これは、全ての "=end" コマンドにはフォーマット名引数が必要なので、 +不正です。 =head1 SEE ALSO