argra****@users*****
argra****@users*****
2018年 1月 4日 (木) 03:59:29 JST
Index: docs/modules/ExtUtils-MakeMaker-6.17/ExtUtils/MakeMaker/Tutorial.pod diff -u /dev/null docs/modules/ExtUtils-MakeMaker-6.17/ExtUtils/MakeMaker/Tutorial.pod:1.1 --- /dev/null Thu Jan 4 03:59:29 2018 +++ docs/modules/ExtUtils-MakeMaker-6.17/ExtUtils/MakeMaker/Tutorial.pod Thu Jan 4 03:59:28 2018 @@ -0,0 +1,375 @@ + +=encoding euc-jp + +=head1 NAME + +=begin original + +ExtUtils::MakeMaker::Tutorial - Writing a module with MakeMaker + +=end original + +ExtUtils::MakeMaker::Tutorial - MakeMaker を使ったモジュールの書き方 + +=head1 SYNOPSIS + + use ExtUtils::MakeMaker; + + WriteMakefile( + NAME => 'Your::Module', + VERSION_FROM => 'lib/Your/Module.pm' + ); + +=head1 DESCRIPTION + +=begin original + +This is a short tutorial on writing a simple module with MakeMaker. +Its really not that hard. + +=end original + +これは簡単なモジュールを MakeMaker を使って作成する手順の簡単な紹介です。 +ここでは複雑なことは抜きに読むことができます。 + +=head2 The Mantra + +(呪文) + +=begin original + +MakeMaker modules are installed using this simple mantra + +=end original + +MakeMaker を使っているモジュールは次の魔法の言葉をつかって +インストールできます。 + + perl Makefile.PL + make + make test + make install + +=begin original + +There are lots more commands and options, but the above will do it. + +=end original + +もっと様々なコマンドやオプションも扱えますが、通常はこれだけで十分です。 + +=head2 The Layout + +(レイアウト) + +=begin original + +The basic files in a module look something like this. + +=end original + +モジュール内の基本的なファイルは次のようなものです。 + + Makefile.PL + MANIFEST + lib/Your/Module.pm + +=begin original + +That's all that's strictly necessary. There's additional files you might +want: + +=end original + +それらは厳密に必要とされています。 +また、必要であれば以下のファイルを加えても良いでしょう: + + lib/Your/Other/Module.pm + t/some_test.t + t/some_other_test.t + Changes + README + INSTALL + MANIFEST.SKIP + bin/some_program + +=over 4 + +=item Makefile.PL + +=begin original + +When you run Makefile.PL, it makes a Makefile. That's the whole point of +MakeMaker. The Makefile.PL is a simple module which loads +ExtUtils::MakeMaker and runs the WriteMakefile() function with a few +simple arguments. + +=end original + +Makefile.PL を実行すると Makefile が作成されます。 +これが MakeMaker の全てです。 +Makefile.PL は ExtUtils::MakeMaker をロードして WriteMakefile() 関数を +わずかな引数で実行するだけの簡単なスクリプトです。 + +=begin original + +Here's an example of what you need for a simple module: + +=end original + +シンプルなモジュールでは次のようになります: + + use ExtUtils::MakeMaker; + + WriteMakefile( + NAME => 'Your::Module', + VERSION_FROM => 'lib/Your/Module.pm' + ); + +=begin original + +NAME is the top-level namespace of your module. VERSION_FROM is the file +which contains the $VERSION variable for the entire distribution. Typically +this is the same as your top-level module. + +=end original + +NAME はインストールするモジュールのトップレベルの名前空間です。 +VERSION_FROM は配布パッケージのに使うバージョン番号を取得するファイルです。 +指定したファイル内の $VERSION 変数の値が +配布パッケージのバージョンとして使われます。 +大抵トップレベルのモジュールのファイルと同じでしょう。 + +=item MANIFEST + +=begin original + +A simple listing of all the files in your distribution. + +=end original + +配布するファイルの単純なリストです。 + + Makefile.PL + MANIFEST + lib/Your/Module.pm + +=begin original + +File paths in a MANIFEST always use Unix conventions (ie. /) even if you're +not on Unix. + +=end original + +MANIFEST ファイル内のファイルパスは常に(例え Unix 以外の環境で +作成していても) Unix のもの (すなわち /) を使います。 + +=begin original + +You can write this by hand or generate it with 'make manifest'. + +=end original + +このファイルは手で記述することも、'make manifest' によって +生成することもできます。 + +=item lib/ + +=begin original + +This is the directory where your .pm and .pod files you wish to have +installed go. They are layed out according to namespace. So Foo::Bar +is lib/Foo/Bar.pm. + +=end original + +インストールする .pm 及び .pod ファイルを配置するディレクトリです。 +各ファイルは名前空間に沿って配置します。 +Foo::Base であれば lib/Foo/Bar.pm とします。 + +=item t/ + +=begin original + +Tests for your modules go here. Each test filename ends with a .t. +So t/foo.t. 'make test' will run these tests. The directory is flat, +you cannot, for example, have t/foo/bar.t run by 'make test'. + +=end original + +モジュールのテストを行うファイルを置きます。 +各テストファイルの名前は .t で終わるようにします。 +つまり t/foo.t になります。 +これらのファイルは 'make test' によって実行されます。 +ディレクトリ内にはフラットに配置してください; 例えば、 +t/foo/bar.t の様なファイルは 'make test' では実行されません。 + +=begin original + +Tests are run from the top level of your distribution. So inside a test +you would refer to ./lib to enter the lib directory, for example. + +=end original + +テストは配布パッケージ内のトップディレクトリで実行されます。 +テストスクリプト内からは、例えば lib ディレクトリは ./lib で +参照することになります。 + +=item Changes + +=begin original + +A log of changes you've made to this module. The layout is free-form. +Here's an example: + +=end original + +モジュールに対して行われた様々な変更点。 +書式は決まっていないのでお好みの形式で。 +一例: + + 1.01 Fri Apr 11 00:21:25 PDT 2003 + - thing() does some stuff now + - fixed the wiggy bug in withit() + + 1.00 Mon Apr 7 00:57:15 PDT 2003 + - "Rain of Frogs" now supported + +=item README + +=begin original + +A short description of your module, what it does, why someone would use it +and its limitations. CPAN automatically pulls your README file out of +the archive and makes it available to CPAN users, it is the first thing +they will read to decide if your module is right for them. + +=end original + +モジュールの短い説明を書きます; +このモジュールが何を行う物なのか、なぜ使うべきなのか、 +使用に当たっての制限などを記述しておくと良いでしょう。 +CPAN では README ファイルをアーカイブから自動的に取り出して +CPAN ユーザに利用できるようにするので、これが作成したモジュールが +CPAN の利用者たちに見てもらう最初の文章になります。 + +=item INSTALL + +=begin original + +Instructions on how to install your module along with any dependencies. +Suggested information to include here: + +=end original + +何らかの依存関係を持っている場合に、どの様にインストールすればよいかの +手順書です。 +このファイルに記述しておくべき情報は以下の様になります: + +=begin original + + any extra modules required for use + the minimum version of Perl required + if only works on certain operating systems + +=end original + + このモジュールには別の何かのモジュールを必要とします + Perl が最低限必要です + 特定のOSで動作します + +=item MANIFEST.SKIP + +=begin original + +A file full of regular expressions to exclude when using 'make +manifest' to generate the MANIFEST. These regular expressions +are checked against each file path found in the distribution (so +you're matching against "t/foo.t" not "foo.t"). + +=end original + +'make manifest' を使って MANIFEST ファイルを生成するときに +対象外にするファイルを指定する完全な正規表現を記述します。 +これらの正規表現はファイルパスに対して評価されます +(つまり、"foo.t" ではなく "t/foo.t" に対してマッチングを +確認します)。 + +=begin original + +Here's a sample: + +=end original + +例: + + ~$ # ignore emacs and vim backup files + .bak$ # ignore manual backups + \# # ignore CVS old revision files and emacs temp files + +=begin original + +Since # can be used for comments, # must be escaped. + +=end original + +# はコメントの始まりとして扱われるので # 自体を +マッチさせたいときにはエスケープしなければなりません。 + +=begin original + +MakeMaker comes with a default MANIFEST.SKIP to avoid things like +version control directories and backup files. Specifying your own +will override this default. + +=end original + +MakeMaker はバージョン管理ディレクトリやバックアップファイルを +無視するデフォルトの MANIFEST.SKIP をもっています。 +自分用の MANIFEST.SKIP があるとデフォルトの指定は +上書きされます。 + +=item bin/ + +=back + +=head1 SEE ALSO + +=begin original + +L<perlmodstyle> gives stylistic help writing a module. + +=end original + +L<perlmodstyle> にはモジュールを書く上での +スタイル的なヘルプがあります。 + +=begin original + +L<perlnewmod> gives more information about how to write a module. + +=end original + +L<perlnewmod> にはモジュールの書き方に関するより多くの +情報があります。 + +=begin original + +There are modules to help you through the process of writing a module: +L<ExtUtils::ModuleMaker>, L<Module::Install>, L<PAR> + +=end original + +モジュールを作る作業全体を通して役立つモジュールもあります: +L<ExtUtils::ModuleMaker>, L<Module::Install>, L<PAR> + +=begin meta + +Translate: 山科 氷魚 (YAMASHINA Hio) <hio****@hio*****> (6.16) +Update: SHIRAKATA Kentaro <argra****@ub32*****> (6.17-) +Status: completed + +=end meta + +=cut +