argra****@users*****
argra****@users*****
2018年 9月 17日 (月) 20:56:44 JST
Index: docs/perl/5.26.1/perlvar.pod diff -u docs/perl/5.26.1/perlvar.pod:1.1 docs/perl/5.26.1/perlvar.pod:1.2 --- docs/perl/5.26.1/perlvar.pod:1.1 Sun Jul 8 01:27:46 2018 +++ docs/perl/5.26.1/perlvar.pod Mon Sep 17 20:56:44 2018 @@ -1202,12 +1202,11 @@ 初期状態では、コマンドラインスイッチ B<-I> の引数とデフォルトの Perl ライブラリディレクトリ (おそらく F</usr/local/lib/perl5>) と カレントディレクトリを表わす "." を順につなげたものです。 -(C<-T> か C<-t> によって汚染チェックが有効の場合は、"." は追加されません。 -, or if configured not to do so by the -C<-Ddefault_inc_excludes_dot> compile time option.) +(C<-T> か C<-t> によって汚染チェックが有効の場合か、 +これをしないように C<-Ddefault_inc_excludes_dot> コンパイル時オプションを +設定していない場合は、"." は追加されません。) 実行時にこれを変更する必要がある場合は、マシン依存のライブラリも正しく 読み込むために C<use lib> を使うべきです: -(TBT) use lib '/mypath/libdir/'; use SomeMod; @@ -1299,12 +1298,12 @@ =end original -Each package contains a special array called C<@ISA> which contains a list -of that class's parent classes, if any. This array is simply a list of -scalars, each of which is a string that corresponds to a package name. The -array is examined when Perl does method resolution, which is covered in -L<perlobj>. -(TBT) +それぞれのパッケージには C<@ISA> という名前の特殊配列があります; +これは (もしあれば) そのクラスの親クラスのリストです。 +この変数は単なるスカラのリストで、それぞれはパッケージ名に対応する +文字列です。 +この配列は Perl がメソッド解決を行うときにチェックされます; これは +L<perlobj> に記述しています。 =begin original @@ -1314,10 +1313,12 @@ =end original -To load packages while adding them to C<@ISA>, see the L<parent> pragma. The -discouraged L<base> pragma does this as well, but should not be used except -when compatibility with the discouraged L<fields> pragma is required. -(TBT) +To load packages while adding them to +パッケージを読み込むために C<@ISA> に追加するには、L<parent> プラグマを +参照してください。 +非推奨の L<base> プラグマは同じことをしますが、 +非推奨の L<fields> プラグマとの互換性が必要な場合を除いて、 +使うべきではありません。 =item $^M X<$^M> @@ -1602,13 +1603,13 @@ =end original C<$SIG{__DIE__}> は eval() の中でも呼び出されます。 -It was -never intended to happen this way, but an implementation glitch made -this possible. This used to be deprecated, as it allowed strange action -at a distance like rewriting a pending exception in C<$@>. Plans to -rectify this have been scrapped, as users found that rewriting a -pending exception is actually a useful feature, and not a bug. -(TBT) +これは決してこのようになることを意図したものではありませんでしたが、 +実装上のミスでこれが可能になっていました。 +これは以前廃止予定でした; C<$@> で保留されている例外を書き換えるといった +変わった行動を離れた場所でできるようにしていたからです。 +これを修正する計画は破棄されました; +保留されている例外を書き換えるというのは実際有用な機能であることがわかり、 +またバグではないからです。 =begin original @@ -1785,9 +1786,8 @@ オーバーロードするので、他のバージョン表現 (例えば 10 進数、 リテラルな v-文字列、"v1.2.3"、オブジェクト)との比較が簡単であることです。 v5.10.0 より前での欠点は、これは単なるリテラルな v-文字列であるため、 -簡単に表示したり比較したり出来ないことです;, whereas -the behavior of C<$]> is unchanged on all versions of Perl. -(TBT) +簡単に表示したり比較したり出来ないことです; 一方、 +C<$]> の振る舞いは全てのバージョンの Perl で変化しません。 =begin original @@ -2171,10 +2171,10 @@ =end original -Note there is a distinction between a capture buffer which matches -the empty string a capture buffer which is optional. Eg, C<(x?)> and -C<(x)?> The latter may be undef, the former not. -(TBT) +空文字列にマッチングする捕捉バッファと、オプションの捕捉バッファの +違いに注意してください。 +例えば、C<(x?)> と C<(x)?> では、後者は undef かもしれませんが、 +前者は違います。 =begin original @@ -2203,10 +2203,9 @@ =end original -An array which exposes the contents of the capture buffers, if any, of -the last successful pattern match, not counting patterns matched -in nested blocks that have been exited already. -(TBT) +最後に成功したパターンマッチングの (もしあれば) 捕捉バッファの内容を +露出させた配列; 既に終了したネストしたブロックの中でマッチングしたパターンは +考慮しません。 =begin original @@ -2215,9 +2214,8 @@ =end original -Note that the 0 index of @{^CAPTURE} is equivalent to $1, the 1 index -is equivalent to $2, etc. -(TBT) +@{^CAPTURE} の添え字 0 は $1 と等価、 +添え字 1 は $2 と等価、などであることに注意してください。 if ("foal"=~/(.)(.)(.)(.)/) { print join "-", @{^CAPTURE}; @@ -2229,8 +2227,7 @@ =end original -should output "f-o-a-l". -(TBT) +これは "f-o-a-l" を出力します。 =begin original @@ -2238,8 +2235,7 @@ =end original -See also L</$I<digits>>, L</%{^CAPTURE}> and L</%{^CAPTURE_ALL}>. -(TBT) +L</$I<digits>>, L</%{^CAPTURE}>, L</%{^CAPTURE_ALL}> も参照してください。 =begin original @@ -2248,9 +2244,8 @@ =end original -Note that unlike most other regex magic variables there is no single -letter equivalent to C<@{^CAPTURE}>. -(TBT) +その他のほとんどの正規表現マジカル変数と異なり、 +C<@{^CAPTURE}> と等価な単一文字変数はないことに注意してください。 =begin original @@ -2258,8 +2253,7 @@ =end original -This variable was added in 5.25.7 -(TBT) +これは 5.25.7 で追加されました。 =item $MATCH @@ -4738,8 +4732,7 @@ =end original -This variable is no longer supported. -(TBT) +この変数はもはや対応していません。 =begin original @@ -5701,7 +5694,7 @@ Translate: 吉村 寿人 <JAE00****@nifty*****> (5.000) Update: Kentaro Shirakata <argra****@ub32*****> (5.6.1-) -Status: in progress +Status: completed =end meta