kaepapa
kaepa****@kaepa*****
2003年 2月 13日 (木) 00:44:50 JST
かえぱぱです Subject: Re: [Rumble-jp-dev] サイト構築の方向性 D a t e: Thu, 13 Feb 2003 00:17:41 +0900 Message-Id: <20030213000421.5A54.NAOKI_KUROS****@ybb*****>より ***Naoki Kurosawaさん*** >黒澤はXSLTを書くのが苦ではないので、昔 >DocBook(XML)-XSLT→FO→PDF >と変換して納品するかと思って評価をしたことがあり、 >PDF変換がうまくいかずにそのときは断念しました。 >というバックグラウンドがあったので、 >黒澤的には大歓迎だったんですね。 >すいません。個人的な理由で。 なるほど・・・よくわかりました しかもXMLに関しては私よりも 知識がたくさんあられる様子 DocBookXMLにも取り組んでいますので そのうちDMで質問してもよろしいですか?(笑) jakartaのfopに横浜ベイキットの努力の集大成が マージされたことにより現在はfop自体に jpなexample.foが含まれています(Debianでのみ確認ver0.20.4) ということで現状日本語PDFの作成は可能かと思います 思いますというのは当方ではまだ成功してないというこでして(汗 XMLの知識なさ故にfoへの変換がうまくいってない様子です またfontの設定も出来てないかも・・・ DecBookVer5ではXMLがメインになるので 可能であればxmlでいきたいのですが sf.jpにはxsltprocやfopが入ってませんね Debianを使っていると思うので不可能では無いのですが (fopはunstableのみにあるもののsarge上でも利用できています) >余談ですが、 >今思えばDocBook→TeX→PDFのほうがはるかにきれいで >スタイルのコントロールもしやすいですね。 xslファイルをちゃんと書くことで同じようにスタイルを コントロールすることが可能かと思っています DocBookから生成したtexファイルは 人間が読める状態では無くなっているような気がします(汗 >ということで、HTMLとSGMLの共存でいいんじゃないですか? >・HTMLはとっつきやすい >・SGMLはいちいち見た目を気にしながら書かなくてもいいぶん楽 >というそれぞれの利点がありますから。 了解しました なるたけみなさんがドキュメントを書きやすい環境を 作りたいと思っていますのでがんばります #現状プロジェクトサイトのトップページをいじっていますが #まったく同じ表示にすることが出来ずいろいろやってます #多少の変更はお許しくださいませm(_ _)m #またディレクトリ構成は変更するかも知れません(汗 #追ってご報告します でわ -- Shigeyuki INOUE aka kaepapa mailto:kaepa****@kaepa***** かえぱぱのコンピュータ三昧 http://kaepapa.dip.jp/ http://hatochan.dyndns.org/koedolug/ 小江戸LUG